んな労働時間がわけわからないくらいおかしいです。 疲れも取れない、辞めたいって言う人もいるし、辞めた子もいます。病むくらい 忙しいみたいでこっちが心配になるレベルです。 でもその代わり?給料や手当は良いみたいで、病院によるのもありますが若くても年収600とかいく人もいますね。 大手でも 労働時間はやはり すごいことになるんですか?
解決済み
現在2年目です。半年前から辞めたいです。 続けてる理由は臨床経験3年ないと今後困るかなあ〜と思うからです。 中学生の頃から、養護教諭になるのが夢で、母に手に職をつけろと言われ、看護師の道に入りました。看護師として、経験をと思った時に救急外来に興味があったため、救急外来を志望しました。 三次救急の病院の救急外来で新卒から働いています。興味のある分野で働けることに、1年目の4月はとてもワクワクしていました。 だんだんと、やりがいを感じることができず、看護師の楽しさ面白さ、興味深さもわからなくなりました。 実習は1人の患者さんに向き合うことができるのに対し、臨床は次から次へと患者さんが来るため、思うように向き合うことができず、思っていたのと違うような気がするな、合わない気がするなと思ってしまいます。 職場の人間関係がとても悪いわけではなく、何かきっかけがあったわけではありませんが、辞めたいという気持ちは半年ほど変わらず、三年やったらわかることが増える、楽しくなると周りには言われますが、まだ後一年半もかあ。と気が重いです。 三年働いて退職したら、保育園の看護師として働きながら、お金をためて保健師となり、養護教諭を目指そうと思っています。(元々養護教諭になるのが目標でした) 臨床経験3年は本当に必要なのでしょうか。 もっと頑張ればいつか、やりがいを見つけることができ、楽しくなるのでしょうか。
入院生活を経て看護師という職業に憧れを抱き、看護学校に入学しました。 人体の仕組みや疾患に関心があり、入学後は勉強を熱心にしていました。 実習では患者さんを想い看護ケアを実践したりベッドサイドで患者さんと関わる時間が特に好きで、記録や報告など大変でしたが、楽しみながらやっていました。 しかし、精神疾患を複数発症してしまい、一時期自殺企図をするほど精神状態が悪化しました。現在は服薬を続けて寛解していますが治癒はしていません。医師からは再発しやすいと言われています。 精神疾患を発症してから、看護学を勉強しても楽しいと思わなくなり以前あった好奇心や探究心も無くなってしまいました。 これから先、再発する恐れがある精神疾患を抱えながら、興味がなくなった分野を勉強し、実習を乗り越えられる自信がありません。現場の過酷さを知り、こんな自分に看護師が務まるのか不安になりました。 一方でパティシエという職業にも興味があり、現在パティスリーの製造で働かせてもらっています。実際働いてみて長時間労働だし重いものを持つので体育会系の仕事だと実感しましたが、お客様に笑顔や美味しさを届けるためのお手伝いができているのだとやりがいも感じていてとても楽しいです。 しかし私は女性なので結婚、出産、転勤などのライフイベントが起きた場合、仕事に戻りやすいのは圧倒的に看護師です。 少子高齢化が進む日本で生き残ることができるのは看護師だと考えます。給与も安定しています。 正直お菓子やケーキは食べなくても生きていけます。小麦粉やバターなど材料費も高騰していて今後どうなるかは予測できません。 自分がプロのパティシエとして通用するほどの才能があるのかも分かりません。 どちらの職業も生半可な気持ちでは出来ませんし、生半可な気持ちでは看護学校のみんなにもパティスリーのみんなにも迷惑がかかります。 このままどちらかの職業を選んでも後悔しそうなので、助言が欲しいです。どうしたら良いでしょうか?
回答終了
育てが終わり、時間ができたのでこれからはフルタイムで働こうと思っています。 介護の仕事をしている中で介護士ではできない看護の仕事(褥瘡の処置や服薬管理など)もできるようになりたいと思うようになりました。(施設の看護の仕事を簡単に見ている訳ではないです) この先も頭と身体が元気なうちは老人施設などでお年寄りと関わる仕事をしたいと思っています。 ただこの年齢から資格を取っても、50代新人准看護師は扱い辛いだろうし、そもそも需要がないのでは、とも思います。 若い人と比べても記憶力も劣るし、育てたところで先は短いと思われるでしょう。 2年間学校に通って勉強しても、その労力に見合う結果が得られるとも限らないと思いながらも、挑戦してみたい気持ちがあります。 実際に50代で看護師になられた方、もしくは職場にそのような方がいらっしゃる方に実際のアドバイスや感想をお伺いしたいです。 正看護師ではなく准看護師なのかは、自宅から30分くらいの場所に、学費が無理なく支払える範囲の准看護師の学校があるからです。
したが、上司間でのコミュニケーションが全然できておらず、話が全く進まず。 直接看護部長に伝えたが「忙しいから無理」とシカト。 退職届を書かせてもらえず希望期日がどんどん近づいてきています。 どうするべきでしょうか? 一応対応してくれないようなら退職代行で強行。途中で仕事も行かない予定です。
タルがかなりきており、1年以上持つ自信がありませんが退職を来年度に考えています。 辞めれると決まったわけではありませんが、退職までどうしたらモチベーションを保てるでしょうか… 退職・転職経験のある方、どう過ごされていたか教えてください。
すか? 絶対に看護師になりたい!!という強い意志はありません。 もう高校一年生なので将来のことは考えていきたいです。知らないことが多いので答えて貰えると助かります。 ①言い方が悪いかもしれませんが、おすすめの仕事はありますか ②やっぱり自分がやってて楽しいことを仕事にするべきですか そうするとお金の面が気になります。 ③どこを妥協すればいいですか ④高校の偏差値は55です。勉強は嫌いじゃありません、テストも平均ぐらいもあれば平均より上です。このまま頑張ればどれくらいの大学にいけますか ⑤看護系の大学に進むとなればやっぱり理系に進む方がいいですか、理系だと数Aと物理が苦手です。どちらかと言えば文系の方が得意です、2年生になって生物、物理が選択できます。 物理が苦手なら中学では生物は物理よりかはマシだったので生物を選択しようと考えています。結局受験科目によりますよね。わからなくなってきました。 長文を読んでくださりありがとうございます。
させられました。仕事は遅刻もなく毎日やる気満々に出勤しています。 新しい部署で三か月、夜勤をまだ任せられないからこの病院ではいられない、期限を決めて病院を辞めた方がいいと上司に言われました。娘は苦手を克服するために分析して努力しています。必死で頑張って、この病院で働きたいと言っていますが、間違っていますか❓迷惑な事ですか❓
ったので色々な先輩の手伝いをしていました。午前中に転床する患者さんがいて一緒についていきました。そして昼食時、同じ苗字の男性の患者さんのお昼ご飯を転床した患者さんのものだと思い、病棟に持っていってしまいました。 転床した患者さんは本当は絶食だったそうで急いで取りに行き、食べてなかったので大丈夫でしたが自分の中でやらかしてしまった、やってしまった、と落ち込んでずっと考えてしまいます。仕事にも行きたくないし自分に向いてるのかと何度も考えてしまいます。どうしたらこの気持ちを消化できるでしょうか
果てている)と色んなところで目にしますが、実際どうなのでしょうか。 数週間〜1ヶ月ほどバイトが出来ない事になりますが、それが経済的に難しいのであれば進学は難しいと思いますか? 看護学生中に月どれくらいバイトで稼げていたかも参考までに教えていただきたいです。
201~210件 / 132,184件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
看護師の仕事内容とは?仕事内容や向いている人、なる方法を紹介
仕事を知る
超高齢社会の日本において、看護師の需要は右肩上がりに増えています。医療現場で働いたことがない社会人が看護...続きを見る
2022-12-28
看護師が企業で働くには?仕事内容と働く際の注意点を解説
企業の医務室や製薬会社など、病院以外でも看護師は必要とされています。直接的な医療行為はほとんどありません...続きを見る
2023-03-27
看護師に向いている人の特徴は?必要なスキルや悩んだときの対処法を紹介
「看護師に向いているのはどんな人?」「自分は看護師に向いていないかも」看護師のなかには、このような悩みを...続きを見る
2023-03-24
多様化する看護師の働き方!働き方改革で何が変わる?
看護師にはどのような働き方があるでしょうか。勤務形態別と雇用形態別に働き方の種類を紹介します。看護師の働...続きを見る
看護師になりたい理由は?上手に伝える方法やなりたい理由の見つけ方
看護学校の面接では、必ずといってよいほど「看護師になりたい理由」を聞かれます。とはいえ、自分がなぜ看護師...続きを見る
准看護師とはどんな仕事?看護師との違いや給料、免許取得までの流れ
准看護師への転職を目指すなら、仕事内容やなり方を理解しておくのがおすすめです。やるべきことや働き方をイメ...続きを見る
2023-07-06
診療看護師とはどんな資格?主な仕事や求められるスキルを紹介
看護師として働いている人の中には、スキルアップのための選択肢として、診療看護師になることを検討している人...続きを見る
2024-08-08
小児科看護師を目指すには?仕事内容や適性、必要なスキルを知ろう
小児科看護師は、小児看護に特化した看護師です。新生児〜15歳前後の小児患者に触れ合う機会が多く、子どもが...続きを見る
2024-09-08
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です