事務所登録無所属の建築士です。免許登録後の実務経験はありません。 会社から管理建築士になって欲しいと言われました。工作物の確認申請を外注先ではなく自社で申請したいためです。 会社はまだ事務所登録をしておらず、これから事務所登録する予定です。 その際に管理建築士が必要で、今は社内の管理建築士の方で事務所登録を行うが、数年後は退職するので、ゆくゆくは自分に管理建築士になって欲しいと言われました。 会社は、工作物の設計を行っており、建築物(家や建物)の設計は行ってません。3年間事務所登録された会社で工作物の設計を行った場合は、管理建築士の実務経験としてみなされますか? また、工作物の設計会社の時点で、事務所登録は不可能なのでしょうか。 教えてくださると幸いです。
回答終了
スタントの業務内容というのは、会社によって異なりますか? 今年から念願の設計部に所属になったのですが、私はまだ2級建築士すらもっていません。もう23になってしまうのですが今年も合格する自信はありません。現在は設計アシスタントとして仕事をしているのですが、設計アシスタントの仕事レベルというのはどのレベルまでこなさなければいけないのでしょうか。今の私の知識で作成できるのは、確認申請に本当に最低限必要なものしか作成できません。法チェックをし、配置図を作成し延焼ライン等法規制内容をおとしたり軸組計算をしたり。もちろん確認申請は建築士の方に検図をしてもらいプラスαで作成してもらって提出していただいているのですが、本当はそこまで作成したらマズイのでしょうか。今出来ることから少しずつ出来るようにして行き、免許取得後は速やかに申請業務を行えるようにしておきたいというのが本当のところなのです。 また、プランニングをしていて耐力壁線等の規制でなかなかいい提案が出来上がらないと、「建築士もってないから出来ないんだ。センスない」と営業さんに言われてしまいます。それは単に私のセンスがないということではないのでしょうか。建築士の勉強をしているにも関わらずこのような質問をしてしまうこと自体どうなのかとは思いますが、本来の設計アシスタントの業務・立場というものを詳しく教えていただけないでしょうか。
解決済み
建築士法第20条1項より 設計を行なった場合は記名および押印をしなければならない、とあると思いますが はんこレスで今確認申請書などから押印の欄が消えてると思います。 法改正などはあったのでしょうか? まだハンコが必要な書類があるからそのままなのでしょうか?
と思って就活はしていません。院卒後就職するなら設計事務所がいいですか?大工がいいですか? いつか独立したら設計から施工までやりたいです。そんなのむりですか?
まして。2級建築士の受験資格に関して、ご質問させて頂きます。 2級建築士の受験資格として実務7年での受験資格を利用して受験したいと考えておりますが、実務の内容が曖昧な感じだったので、どなたかご回答頂けましたら幸いです。 私の経歴は以下の通りです。 型枠大工→2年8ヶ月 圧接工→8ヶ月 型枠大工→4年3ヶ月 リフォーム設計→9ヶ月 上記までは法令改正前の実務経験です。(7年半程) その後、不動産会社の設計部署(建築士事務所ではなく、建般免許の取得は無い)会社で店舗等の企画設計等を行っておりました。企画設計の後、施工業者に工事は任せる形です。 また、新築工事前のお客様との打合せ(企画設計)を自身で行い、ボリュームプラン作成の後、建築士事務所(工事請負会社)にお願いして建築確認を申請してもらっております。 設計は行いますが、無資格な為最終的な修正等は他業者(建築士事務所)にお願いする形です。 上記経験が平成20年11月から現在まで約3年間の経験を有しております。 上記の改正前と改正後の経験を合算すると10年半程度の実務経験という事になるかと思うのですが、建築確認申請を伴わない設計等も設計の実務経験として認められるのでしょうか? どなたか、ご回答頂ければ幸いです。
建築の行政的な申請を確認する職種に就きたいと考えています。(公務員試験も必要?) なので大学を卒業して二級建築士を受験し、何年かハウスメーカーなどで務めながら一級建築士を取得しようとしています。 まだ就職や職種については知識不足ですが、これは現実的なキャリアプランでしょうか? 大学卒業して二級を受けずに一級を受けた方がいい、公務員試験はこのタイミングでとった方がいい、などもありましたら教えていただきたいです。
工計画書には、労務計画も記載する。 3施工計画に当たり、確認申請の手続き、施工図の作成を行う。 4工程表は、施工計画の時間的要素を表現したものである。 5工程表を作成するに当たり、天候その他の不確定事項を考慮する この文章で間違いを教えてください
ましたが どうも換気計算が私は苦手と言うかよくわかりません。 大体一般的な木造の専用住宅や共同住宅なんですが。 簡単だと思いますか。 私は講習会にも出ていませんし参考書を読んでもなんか良くわかりません。 設備設計事務所に頼むのは恥ずかしいかそれほどのことではないものでしょうか
えて困っています
かを判断する問題のことなんです。 解答の導き方があります。先ず、特殊建築物又は大規模建築物に該当するか 該当すれば「建築確認必要」と、でなければ都市計画区域内又は準都市計画区域内等に建築するのか、YESの場合は「建 築確認は必要」となります。 質問① それ以外すなわち、「都市計画区域又は準都市計画区域等以外の区域」は「確認不要」となっています。 言わずものがな、「確認不要」と言うことは、確認申請が要らないのではなく、「建築行為」そのものができないと考えていいのでし ょうか? そうではなく、文字通り「確認申請」は不要で、上記に該当しない建物なら「建築届」のみで建築はできると読むのでしょうか? 質問② 都市計画区域内に建築する場合は、用途地域の用途制限の規制を受けるのは当然ですか? とすれば、市街化調整区域、非線引き区域及び準都市計画区域では、基本的に建物は建てられず開発許可を受けての、特 殊工作物の建設に制約されると考えて正解でしょうか? よろしくお願いします。
191~200件 / 877件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築学科卒の就職先とは?豊富な選択肢から理想の仕事を選んでみよう
建築学科の卒業生は、どこに就職するのでしょうか?就職先となる業界や、具体例を紹介します。主な進路となる建...続きを見る
2024-02-13
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です