解決済み
の書き方について質問です。 画像1枚目は某YouTuberさん解説の非累加法のボックス図です。(先入先出法) 第一工程費の月末仕掛品は下段に「第1工程の月末」、上段に「第2工程の月末」と記載されています。 先入先出法だと逆の書き方(下段に「第2工程の月末」、上段に「第1 工程の月末」)の方がしっくりくるのですが、これは逆に書いたらどこがで計算が狂ったりするのでしょうか? また、純粋先入先出法のボックス図は 右側上段に「月初完成品分」、下段に「当月投入完成分」の順で記入しないとダメで、逆だと答えが変わり不正確になりました。 ボックス図の右側をいくつかに分けて記入するとき、何を上段にして何を下段にするかよく分かっていません。 なにか考え方のコツなどはありますでしょうか。 (工程ごとにボックス図を分けて書くという解決策以外でお願いします)
去年の夏に簿記の勉強をはじめ、現在は2級まで取得しています。 簿記の面白さにハマり、6月か11月の簿記1級受験を目指してCPAラーニングの講義と問題集を一周するまでは終わったのですが。。。 ・簿記1級を取得出来たとしても、自身の年齢や経歴、勤務可能時間から考えると仕事に結びつけるのは難しい。 ・仕事のことを考えるのなら1日でも若いうちにパート等した方がよっぽど良いのではないか? これまで経理や会計に携わったこともなく、もうすぐ40歳になる自分が簿記を生かした仕事に就くことは難しい。 このまま勉強を続けて合格出来たとしても努力が報われることはないんだな、と思うと虚しさすら感じます。 反面、これまでの時間や努力、テキスト代などを思うと続けなければ!という義務感もあります。 ここで諦めてしまっていいのか、それとも頑張るべきか、同じような状況だとしたらどうしますか? 意見を聞かせていただけると嬉しいです。 補足 ・ありがたいことに、主人の収入は安定しており、私が今すぐ働かなくてはならない状況ではありません。 ・また、家庭を優先してほしいという家族の希望により、働けるとしても〜15時程度までです。 上記のこともあり、簿記を生かせる仕事に就くことはほぼ無理だろうと思っています。
強が始まったのは6月からで、すでに2級はとっています。 目標は11月の試験に一発合格したいです。今のままだと受かる気がいっさいしてきません。 現在は平日、休日共に2〜3時間ほどしかできていません。 今からだと、1日10時間ほど勉強しなければ合格は厳しいのでしょうか、、。 約半年で一発合格した方はいらっしゃいますか? どのようなスケジュールで勉強していましたか? また、第三者目線から見て私は1日どのようなスケジュールで過ごせばいいでしょうか、、? 参考にしたいため、難関大学、難関資格等に合格された方の1日の過ごし方などもお聞きしたいです。 厳しい意見も大丈夫ですが誹謗中傷はやめていただきたいですm(_ _)m
う諦めた方が良いのではないかと絶望感でいっぱいです。しんどいです。 昨年度9月末から簿記1級スクールに通いながら今年の6月試験に向けて勉強してきました。 工業簿記、原価計算のインプットが終わり、商業簿記会計学のインプットも今月で終わります。 講義終了後定期的に行われる科目ごとの基礎期模擬試験で、他の受講生の上位層は7割をいつも超えているのに対し、私は常に5割しか点数が取れません。 模擬試験は25点満点で45分間に解くといったものです。 毎週20時間の勉強を継続できているのですが、以前学習した内容をすぐに忘れてしまいます。病気なのかもしれません。 このまま続けても上位層との差は開く一方で、諦めた方が良いのではないかと思ってきました。 このまま続けても受かる見込みはあるのでしょうか。客観的な意見を頂きたいです。
題されますか?
歳の製造業の総務経理課に勤めている男性です。現在の職場は4年目になります。商業高校時代に取った日商2級と全商1級で29歳の時に未経験で拾って貰いました。経理の業務は日々の仕訳、売掛買掛処理、手形やでんさい、月次決算、年次決算(申告書は会計士に委託)等です。総務の業務も給与計算や年末調整等、割合にすると半々あります。今の会社には非常に感謝していますが待遇の向上と経理と総務の仕事をしていて、他にも今まで医療事務や営業事務等も経験してきましたが経理の仕事の方が一番好きなため、実務経験に日商簿記1級を加えて転職活動をしてみたいと思ったのが目指したい動機です。学生時代簿記の学習は嫌いで絶対こんなものは仕事にしないと思っていたので2級合格から全く勉強しておらず長いブランクがあります。 本題ですが日商簿記1級の事を調べる中で合格は独学では困難という事を見て、市内に大原簿記があり、働きながら通う事を検討してみました。残業は少な目なので(しかし休日出勤は年間15日位あります泣)勉強は自分のやる気次第であり、ある程度時間は確保できます。 しかし2級を取ったのも16~17年前という事で独学本で勉強し直そうと思い昨日本屋へ行ってパラパラ見たら2級すらチンプンカンプンでした。 結局隣の3級のテキストを買い、昨日から読み始めてリハビリを始めたばかりですが3級はまぁ何とかなりそうです。 1級を目指すにあたっての流れとして 3級のテキストを全部読む→3級の模擬試験をやってみる→合格したら2級のテキストを買って全部読む→2級の模擬試験をやってみる→安定して合格できるようになったら大原に相談に行くという流れを自分では考えているのですが、1級勉強経験者様や1級合格者様に学習方法や3級からやり直すレベルでは到底無理だから時間の無駄でも何でも構いませんので助言を貰えたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
す?が? 少し、この表記だと評価損なりがこんがらがりましたので 整理して教えてくださると助かります 仕訳みればなんとなく納得はするのですが…
になると思いますか? 現在、人事課内の広報担当をしています。現在は非常勤。 上司との人事考課で 「若いんだから頑張ってチャンジしなさい。なんなら、資格とれたら無期転換ルール待たずに、正職員推薦するし、本部の総務や人事は資格手当もつくから。 それに、簿記は一応転職できるし、社労士は開業できるぞ」と言われました。 興味がなかったわけではありません。 意識の高い人たちが多くて、一年でようやく慣れた感じです。残業も非常勤の私はほぼありません。 どちらからとるべきか、とか、どういう形でとるべきか、教えてください。標準的な合格ルートをアドバイスお願いします。
記1級の取得を目指して資格講座に通いたいと考えています。 3年前に簿記2級に合格して経理として就職後、仕事に慣れ、比較的定時で帰宅できるようになってきたので簿記1級を目指そうと思いました。 講座は今までの経験からwebで勉強したいと考えていて候補は下記の通りです。そこでどの講義がベストかアドバイス頂けたら幸いです。 ①2024年6月合格を目指す 資格の大原、Webライブ9ヶ月コースを受講 ②2024年11月合格を目指す 資格の大原、通信講座12ヶ月コースを受講 ③2024年11月合格を目指す 資格のTAC、通信講座1年コースを受講 私は①がベストな選択肢と考えていて、理由としては下記3点です。 ・今の職場の人員的に余裕があり勉強時間が確保し易いこと(来年の9月かそれ以降に先輩が異動する噂があり、居なくなると私の仕事量が増えて勉強時間が確保し辛くなる可能性がある) ・正直今から勉強を始めるのは遅いという見方もあるのですが、今勉強に対してモチベーションが高いこと ・少々勉強時間が確保できることが前提で、考えが甘いのは重々承知の上ですが、なるべく短期間でないと性格上メンタルがもたないと考えているため 簿記1級受験経験者の皆様、アドバイスお願いいたします。
11~20件 / 52,174件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
仕事を知る
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です