してすぐに使える資格の取得を考え、学生時代に勉強していた福祉関係を視野に考慮している段階ですが、具体的にどのような資格があるのでしょうか? 中にはもうじき資格そのものが喪失してしまう資格もあるそうなので、ちょっと気になります。
解決済み
でもかまいません。 持っていたら役に立つという資格もよろしくお願いします。 自分の知っているもの 経理事務 ・日商簿記検定 一般事務 ・秘書技能検定 ・日商PC検定(文書作成) ・日商PC検定(データ活用) 総務事務 ・FP技能士検定
、退職をして事務を目指し就職活動をしていましたが、 中々採用されずに、気がつけば失業期間が1年経ってしまいました。 もう事務で働く事は無理なんじゃないかと考え初めていた所、 11月末にハロワでリハビリ助手の募集を見つけ、希望していた職種ではありませんが 1年経っても就職出来ない現状から、ダメ元で応募しました。 書類選考の末、先日面接をして頂き、その日に採用の連絡を頂きました。 地元では有名な整形外科病院らしく、従業員も500人程いる大きな病院です。 環境面での心配はしていませんが、私は長く勤めたいと考えており 面接の時に、リハビリの主任らしき方から、 「ずっとリハビリ助手をしていくって事もないと思うけど、仕事を続けていって将来どういう職に就きたいとかある?」 という質問がありました。 リハビリ助手はずっと続けられる職ではないのでしょうか。 私は、女性・24歳・生涯独身の覚悟をしているので できるだけ長く勤めたいと考えています。 それとは別に、 元同僚に紹介して頂いた社長から是非うちで働いて欲しいと言われています。 こちらは、以前の職種と似ており、システム開発の現場で動作検証などのサポート業務や将来はPMOとして 働いて欲しいと言われています。 (ただ、システム業界を技術不足で退職したので、様々な不安があります。) 1年間就職先が決まらずに悩んでいた日々だったのに、どちらの職に就こうか悩んでいる今がある事に 嬉しい反面、とても悩んでいます。 リハビリ助手について、長く働けるか、 どちらの職種の方が良いか等、なんでも構いません。 これを読んでの感想や意見をお聞かせ下さい。 わかりにくい文章で済みません。 よろしくお願い致します。
職なら従事したことになりますか?
または”喜び”を感じろ時とはどうゆう時でしょうか。 職種とその理由を述べてくださいましたらありがたいです。よろしくお願いします。
士を目指している者です。高齢者の介護現場を経験し、今はデイサービスの相談員として働いています。 いずれ私も社会福祉士として、社会福祉協議会か地域包括支援センターに勤めたいと思っております。 社協や包括に勤める社会福祉士に対して、いろいろと相談があると思います。介護サービスや障害福祉サービスを中心に、成年後見制度や、場合によっては年金・相続・不動産の相談もあると思われます。 社会福祉士を取得した人は、次にケアマネや精神保健福祉士を目指す人が多くいます。福祉だけでなく法律知識も必要だと思ったり、将来独立も視野に入れて行政書士を目指す人もいるようです。 実は、私自身も行政書士の取得を考えております。ただ、今のところ独立したいとは一切考えておらず、いざという時や法律知識を身に付ける為の一環と考えております。 しかし、行政書士は社会福祉士以上の難易度の高い試験でもあります。行政書士の勉強で得た法律知識(行政法・民法)は、社協や包括に勤める社会福祉士に必要な知識であるのか疑問もあり、来年の行政書士試験の受験を迷っております。 そこで質問になりますが・・・ 1.実際の相談場面ではどのような相談があるのでしょうか? 2.知識レベルを高める意味で、取得した方がいいオススメの資格はありますでしょうか?個人的には、行政書士かファイナンシャルプランニング技能士2級、銀行業務検定の相続アドバイザーを考えているところです。 因みに所持資格は、介護福祉士、ケアマネ、社会福祉主事、住環境2級、宅建、FP3級です。
ました。いきなり保健師は私にはありえなかったので、都立病院に3年務めて、念願の市町村保健センターで3年働きました。 そのあと地元茨城で鳥インフルエンザが大流行して、作業員の防疫業務が、まったく追いつかない状況でした。県庁に知り合いの保健師がいて、協力要請されたので、考えましたが、茨城の実家でおちついて仕事するのも悪くないと思い、常勤的非常勤で1年間お世話になりました。その後かねてからの興味のあった地域包括支援センターのセンター長を5ねんほど勤めました。そのご、専門職大学院で研究がしたく思い立ち、地域包括の法人では、ダブルワークが不可能なので、知人の在宅系サービスをおこなっているNPOに籍をおき、無事に大学院を修了しました。どうしても地域包括支援センターで仕事をしたく、様々な法人に問い合わせをして、相談しました。なかに唯一、ぜひ面談させてほしいと言ってくださった。ほうじんがあり面接しました。在宅介護支援センター勤務のお話かと思いうかがったのですが、話が急展開して、在宅介護支援センターを見てくださるのも結構なのですが、法人としては、あなたのキャリアからして、介護老人保健施設の管理者をお願いしたいとのことです。私は、今までフィールドワークで、地域支援はしてきましたが、箱物の中で、スタッフの管理、利用者さんの反応確認、家族との対応、利用者一人一人の名前と顔をおぼえたり、ベッドの回転率を気にかけたり、盛だくさんであることは、想像できます。面接には、人事部長、看護部長、総括看護部長、が出席して、今まで2回ほど面接しています。私は、はるかかなた昔の病院勤務時代以降箱モノの中での、実務経験は全くないので、とてもお引き受けできませんとお返事しました。すると、まかせてください!!などという方には、今回のポストはまかせられません。施設の介護。看護は主任によってすべてが回っているので、現場の中にはいり一緒にケアするのはやめてください。あくまで、イレギュラーなケースがでたときの家族対応やスタッフ対応、および社会福祉士が若く、まだまだ、老健の顔には慣れていないのでのアシストと、地域の介護施設、市役所、病院、ぼらんていあなどの調整をおねがいするとのことなのです。私は51歳になる、保健師看護師健康運動指導士介護支援専門員です。もう人生終盤です。とらいしてみたけど駄目だったはすまされないと自分の中で思っています。法人にお伝えしているのは、もし万がお引きうけしたとしても、トライアル雇用などの期間をいただき、わたしを、協力に指南してくださる条件が必要です。と答えています。また、たかが履歴書をいちど見て、2回ほど面接しただけで、面接官の皆様方は、大切な法人の施設で働く人材をうけいれてもよいのですか?また、私自身も、予想だにしない展開で、驚いているのと、皆様方の真意がわかりません。介護老人施設の施設長とは別に、管理者を配置する目的はなんなのでしょう?私は、せっかく管理者を配置するのであれば、今まで一生懸命法人で勤めてこられたたたき上げの方のほうが適任なのでは?ともお伝えしました。すると、今までの介護看護総括管理者は、現場が大好きで、現場にのめりこみすぎて、法人の期待する活動ができなかったので、降格したとのことです。私自身も、法人の真意がみえてこないと、まったく何から手をつけたり、自分の業務範囲、法人の期待度がわからないことと私の活動の支援や評価はだれがどのように行うか?心配でなりません。家からは車で15分のところにあり、仕事の内容に対する苦悩さえなければ、最適な環境です。みなさん支離滅裂になりましたが、良いご意見や、アドバイスなどいただけるとありがたく存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
171~180件 / 180件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
倉庫管理主任者になるための条件は?業務内容や講習の受講要件も紹介
仕事を知る
倉庫管理主任者は、倉庫業を営んでいる企業にとって欠かせない存在です。しかし、具体的な仕事内容やなるための...続きを見る
2024-08-08
介護支援専門員とは?役割や働く場所、転職する方法について解説
介護支援専門員は介護保険サービスのスペシャリストです。どのような職業なのかを知ることで、転職活動をよりス...続きを見る
2023-07-06
特別支援学校教員の年収は?教員になるメリットや年収を上げる方法も
特別支援学校とは、心身にさまざまな障害を抱えた児童・生徒の自立や、社会参加を支援するための学校です。特別...続きを見る
2023-05-27
ICT支援員とはどのような仕事?主な業務と求められるスキルを紹介
教育現場でのICT活用が進む中、「ICT支援員」が注目されています。ICT支援員はデジタル機器を駆使して...続きを見る
2024-09-05
介護の相談員とは?複数ある相談員の種類とそれぞれの仕事内容
介護の相談員とは、介護現場で相談援助を行う専門家です。「介護施設」「介護保険」「介護サービス」など活躍す...続きを見る
2023-03-23
介護福祉士の将来性は?需要や気になる問題点についても解説
介護職員として実務経験を積むか、養成機関で専門知識を学ぶと、介護福祉士の受験資格が得られます。介護福祉士...続きを見る
2023-09-01
介護職のワーカーとして働く!仕事内容から給料・やりがいまで一挙解説
介護の現場で働く介護職は、高齢化社会が進む現代において重要な役割を担う仕事の1つです。介護職ワーカーを目...続きを見る
2023-03-20
介護離職とは?離職してしまう原因と事前にできる対処法をチェック
介護離職とは、介護が必要な近親者のケアのため、勤めている会社を辞めてしまうことをいいます。超高齢社会に突...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です