動 1日は8時間分+残業分1時間(残業分は8時間の時給に×1.25) 単純に10万÷22日÷9時間≒505なのですが残業1時間分がわからない 月給の基準は 22日稼動 その稼動日の詳細が8時間労働+残業分1時間で計算 なぜ 残業+? それは モチベーションを上げるため?
解決済み
の仕事が終わるまでは働く。 つまり、早朝から深夜まで仕事がある日は残業代出ないけど、午前半日で 終わる日はお昼でそのまんま帰っちゃっていい。午後半日の日は昼過ぎにノコノコ出社すればいい。 年間ならせば、1日あたりの平均勤務時間は8.5時間ぐらい。 契約更新手続き無し。(自動更新)。 年俸は「交通費込み」の設定。 年1〜2回出張勤務があって、行き帰りの新幹線は自分で切符を買う(年俸込み)。宿泊のホテル代は社でまとめて出してくれる(嫌味言われながら)。 社員証無し。雇用契約書無し(これらはいずれも正社員さんも無しだそうです)。 保険・年金・福利厚生等は正社員さんに準ずる。 これって、どう見ても「契約社員」ですよね?。もちろん非正規ですよね?。 にもかかわらず、「君はうちの正社員だ」とかウマい事言って正社員さんと同じ責任押し付けられるのは、おかしいですよね?。
場合、システム的には欠勤控除されるシステムとなっています。 しかし、現状は管理監督者が会社を休む場合、有給休暇を取りますので、あまり管理監督者で出勤簿上、欠勤となる方はいません。 世間一般的に考え、管理監督者が欠勤した場合、『欠勤控除がされない。』『欠勤控除がされる。』どちらが正しい見解なのでしょうか? また、『欠勤控除がされない。』としている会社は、万が一、管理監督者の方が怪我や病気等で 長期の欠勤となった場合も給与は満額支払っているのでしょうか? ②弊社では役員が欠勤をした場合、システム的には欠勤控除されないシステムとなっています。 ですので、過去に役員の方が怪我や病気等で長期の欠勤となった場合も報酬は満額支払っています。 こういった年俸制の方は長期の欠勤の場合も報酬は満額支払うというのは正しい見解ということでよろしいでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答の程、よろしくお願いします。
現在,理系の大学の大学院に修士1年生として通学しています. 私の研究室は大学内でも研究時間が長すぎることで有名となるほどです. 主に,指導教官が厳しいことが大きな理由となっています. 仕事の場合,労働基準法に違反するなどということで,勤務時間は制限されると 思うのですが,大学の研究室にはそのような法律は適用されるのでしょうか? 以下に,研究室の現状について示します. ・ 平日はもちろん土日も研究している. ・ 丸1日休みは一ヶ月に一回あるかないか. ・ 研究時間は大体9時から23時. ・ 一週間に二回は7時半に来なければならない. ・ 強制という形ではなく,自主性に任せるという形になっている. しかし,先生からの圧力や指導方法から明らかに強制といえる. 他に詳しいことが必要であればお答えいたします. 何卒宜しくお願い致します.
アで働きます。その会社の雇用内容について「…これって法的にありなの? 」と思うところがあったので、みなさんに違法なのかどうなのか教えていただきたいです。 まずはすべて書き出しますので、法的におかしところを指摘していただければと思います。 ・入社後3ヶ月は試用期間。試用期間中の給料は日給月給制 ・給料はだいたい手取り15万 ・交通費5000円 ・賞与なし ・有給休暇なし ・残業代なし(毎日残業あり) ・拘束時間11.5時間、労働時間10時間 ・店でイベントなどがある場合は、必ず朝7時から夜10時まで労働 ・休日は月6日 ・社内規則?が渡されない 最後のは社内規則だったか社内規定だったか…あやふやなのですが、普通は会社から労働者に配られるものらしいです。 回答宜しくお願いしますm(_ _)m
エンジニア職もそうなのでしょうか。 ちゃんと休日はあって上司や上の人たちも良い人たちなのですか。
社で働いている方にお聞きしたいです。 この業種ははかなりの残業がありますがそれが労働基準法に違反している場合 誰も何も言わないのでしょうか? 仕方のない事、と暗黙の了解になっているのですか? またこの残業はしっかり残業代が出ていますか? 前回働いていた会社が残業ばかりで週60~70時間働いて 固定18万(残業代込)だったのでそれが普通なのか疑問に感じました。 業界の方教えて頂けるとありがたいです。
20人前後規模の唯一の事務として総務・経理・労務を、顧問の税理士・社労士に習いながらこなしてきました。 事業拡大に伴って、1年ほど前から管理体制の整備を進め、勤怠管理、36協定を結び、整備後の採用者には「みなし残業40時間」と採用通知書に明記の上で入社してもらっています。それ以前から働いていた者も40時間はみなし残業となり、給与計算時も残業時間から全員40H引いています。 半年前程から採用関係にも力を入れており、現在は45人で、先月は一気に10人増えました。 事務は未だ私一人のため、常に20時間ほど毎月残業をしていましたが、今月ついに40時間を超えました。 つい先日、大手で事務職の友達に「やっと残業題つくよー」と話したら、事務職は普通みなし残業なしじゃない?って言われて愕然としました。 給与は営業さんと比べてもやはり安く、事務職価格で手取りでやっと20弱です。(交通費1万弱を含む) けど、年々増えてはいます。勤務態度は遅刻、欠勤もなく良好だと思います。 もしこれが普通でなかったり、もしくは違法ならば、会社に相談しようと思っています。 つたない説明ですみません。どうかお知恵を頂ければと思います。 他説明がいる部分があったらご指摘いただきたいです。 よろしくお願い致します。
退職を考えている理由は、時間外労働や上司のやり方等の職場に不満があるからです。 定時は8:30~17:30ですが、7:30~21:00で働いております。 ルート販売兼配達という事もあり、残業とは切っても切れない縁なのは仕方ないと考えておりますが、自分の技量不足もあってか経験に対して目標が高すぎるのかなと感じでいます。 上司や先輩からは「慣れれば早く終わって帰れる」という話を聞きますが、目標を達成すると翌年からさらに高い目標が設定され、その発言をしている上司を見ていると、とてもではないですが早く帰っているようには見えません。 自宅から車で50分の職場なので、睡眠との兼ね合いもあり7:30には出社していますが、6:30からい居る上司からしたらそれでも遅いと考えているようです。 現在は所長の裁量で月100時間の時間外に対し30時間の手当てがついていますが、7月から時間外手当てが一切付かなくなります。 手取りは22才で21万程ですが、残業代がなくなると20万を切ります。 昇給制度はあり、30年働いてる人は40~と聞いた事もあり、収入に関しては将来的に安定しているのかなと感じました。 しかし「残業代は付かなくなるから、営業で成果出して営業報酬を稼げ」 という事ですが、目標達成すると目標が上がり時間外が増えるのが目に見えており、残業代を取り返す為に残業して成果を出しているように思えます。 目標も残業しないと到底達成できないような……現に上司や先輩がそうです。 ならば効率を上げてさっさと上がればいいと考え行動に移し、軌道に乗ってきたと感じ始めたら「そんなやり方はダメだ、こっちの方が良い」と上司からダメ出し。 社長や所長の発言も矛盾だらけで横暴です。 手取りが20万を超えて、後々に完全週休二日制になる事が取り柄でしたが、マイナス要素の方が多すぎてやる気が全く起きません。 母が独り身で調子も良くないので、地元から離れて通勤するという選択もなく、もし家庭が出来た時の事を考えると家族との時間の無さに不安を覚えます。 県内3場所での転勤はあり得るので、今は堪えて上司が居なくなった所で効率を上げてやりやすい環境を作り上げるか、上司の発言を上手く回避してやりやすい環境作りに励むか。 収入面で不安はありますが、地元で働くのが精神的に余裕が大きいと聞き転職も考えております。 似た経験している方や、地元で働いてる方のアドバイス等をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。
職員の皆さんはこの言葉を過去に何度か見たり聞いたりしたことがあリませんか? しかしこの言葉、一部の職員から「問題発言だ!」という意見が出ています。 エスケアメイトが今年度から締結した、年次有給休暇の個人別付与方式1日間取得の労使協定を締結したことにより、その話題になる度に聞かれるようになった言葉です。 では、この言葉にどんな意味が込められているのでしょうか? 「困った時」というのはどういう意味なのか、これには2つの意味が予測されます。 1 有給休暇は困った時に使うという価値観で語っている 2 有給休暇を取得することによって労働者が減り、結果仕事における個人負担の増大を「困った時」だと考えている 有給休暇の取得の目的というのは様々であり、「困った時」に限り取得するものではないのは言うまでもありません。 また、有給休暇の取得によって労働力減少=職員が困るのであるのなら、その考え方を根付かせなければいけないのは職場内ではなく、会社のほうではないでしょうか?労働者である私たちに言うことではありませんよね? では、お互い様という言葉はどうでしょう。皆さんは有給休暇を取得する際に、上司等許可を受ける人に以外にいちいち報告しますか?しませんよね。仮に旅行や冠婚葬祭で長めに取得するため、説明のために誰かに伝えたとしても、反発を受けたからといって使用を中止するべきではありません。交代制でもないのだから、お互い様だと気遣う必要は本来はないのです。 つまり困ってなくてもお互い様と配慮する必要性など本来はないのです。仮にそういった気遣いをしたとしても、それは個人の裁量によるものでしょう。有給休暇の取得の在り方について会社が口出しすることではないはずです。 にもかかわらず、エスケアメイト本社はなぜ「困った時はお互い様」という考え方を職場で根付かせましょう、と職員にアピールしたのでしょうか? それとも他にもっと深い意味が込められているのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますか?回答お願いします。
1,751~1,760件 / 2,289件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
裁量労働制とは?仕組みや種類、他の働き方との違いを解説
仕事を知る
雇用される働き方は、1日や1週間の労働時間が固定されるものだけではありません。中には裁量労働制のように、...続きを見る
2024-02-13
正社員の平均労働時間は?短時間正社員制度のメリット・デメリットも
法律とお金
労働時間の上限や、正社員の労働時間制度について、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。労働基準法に...続きを見る
2023-06-21
所定労働時間を下回ると給与は減る?基本知識や控除されない基準を解説
一般的に、始業の時刻から終業の時刻までの時間は「所定労働時間」と呼ばれています。所定労働時間の基本的な知...続きを見る
2024-06-05
みなし労働時間制は社員側にもメリットがある?みなし残業との違いも
みなし労働時間制は、企業にも社員にもメリットがある制度です。みなし労働時間制についての基礎知識や、みなし...続きを見る
2022-07-09
標準労働時間とは?労働時間に関する基礎とフレックスタイムとの関係
求人情報をチェックしていると、標準労働時間という表記を目にするときがあります。標準労働時間とは、何を指す...続きを見る
変形労働時間制とはどういう制度?制度の種類や注意点について解説
変形労働時間制とは、業務の忙しさに応じて一定期間内の労働時間を調整する制度です。導入している企業への転職...続きを見る
残業手当の計算方法は?基本と勤務スタイルによる違いも解説
残業手当は、何をベースに決定されているのでしょうか?計算方法が分かれば、残業代がいくらになるのか判断でき...続きを見る
2022-08-08
転職では必ず雇用条件の確認を。労働条件通知書のポイントを紹介
選考対策
雇用条件とは、労働者がその会社で働く際の条件です。賃金や就業時間など、労働者が知っておくべき重要な事項が...続きを見る
2023-05-26
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です