者として預かっています。 何をやらせてもまともに出来ない、極めて職務遂行能力の低い問題社員です。 この人が、今年の9月末で親会社を60歳定年退職する予定です。 例の改正高年齢者雇用安定法では、特殊関係事業主(以下、ここでは出向先)への出向社員が60歳定年退職を迎えた場合、出向先で引き続き継続雇用されれば良いとされています。 また、当社では、プロパー社員に対しては定年退職後の再雇用契約制度を持っており、改正法に準拠しています。 さて、当社としては、この人を60歳以降継続雇用するつもりはありません。 いままでお荷物を預かり、無駄な高い労務費を垂れ流しにさせられ、安月給のプロパー社員の不平不満の種になり、もういいかげん勘弁してくれという感じです。 親会社に対して、受入れを拒否することに問題はないでしょうか? 親会社とはまだ協定書等はかわしていません。 そろそろ交渉に入りたいと思います。 淡々と拒否するだけでよいでしょうか? 何か留意すべき点等がありますでしょうか? ご専門の方、アドバイスを下さい。 宜しくお願いいたします。
解決済み
ちの会社が使っていますが たとえば 1日が11,200円ですが 補助金で6割が6,720円が自分に入ってきます(休みの日) 仕事の時は (表上は会社が休み) 保障金6,720円と会社が残りの4,480円払います 合計は11,200円ですが会社は4,480円ですので8時間で割ると 時給560円となる計算です 今は週5日が補助金を申請してますが仕事は3~4日仕事してます。 このままだと300日は来年(2010年)には無くなってしまいます これはおかしいと思うのですが 教えてください
ております。 すでに中小企業緊急雇用安定助成金の休業は実施しておりますが、今後教育訓練を実施していきたいと考えています。 残念ながら外部委託はどうも間に合いそうになく自社で実施するか、やらないかしか現在は選択肢がない状況です。 自社で行う場合、これといった有資格者はいませんので私が講師になれるのであればなるしかありません。私の経歴からできるものはあるのでしょうか。 短大卒(マネジメント学科) 職務経歴 法人営業約10年(物販) 総務担当4年半(主に人事、労務) 資格 秘書検定2級ぐらいあとは民間資格。
ますか? 従業員へのアンケートはどのような事を聞かれるのでしょうか?アンケートを受けたことのある方がいたらどのような内容だったのか、教えて頂けると幸いです。 また、従業員が退職している場合もアンケートを取るのでしょうか? また、申請担当者が退職している場合、立入検査の際に呼び出されるのでしょうか? 経験のある方や専門的な知識をお持ちの方で教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
にいわれました。 理由は補助金を貰うためと・・。 それは、いいですが 給料1割カットで1年辛抱し 社長は今年1月に新車のレクサスを会社の経費で購入 社員一同はブーイングです そこで、お聞きしたのは車を買う お金があるのに、助成金なんて もらうなんて、不正受給ではないでしょうか? もし、不正の場合はどこに言えばいいのでしょうか。
それとも否決ですか? 読売は微妙に反対しています。 ↓ 65歳まで雇用 一律義務付けには疑問が残る (1月6日付・読売社説) 厚生労働省は、次期通常国会に、 高年齢者雇用安定法の改正案を提出する方針だ。 厚労相の諮問機関である労働政策審議会が昨年末、 「企業に対して、定年後も希望する社員全員を 65歳まで再雇用するよう義務付けるべきだ」 と提言したことを受けたものだ。 2013年度からの実施を目指す。 だが、一律に65歳までの再雇用を 民間企業に義務付けるのはやや問題がある。 高齢化で生じる負担を企業に重く押しつけることは、 景気を冷え込ませかねない。 法案化作業は慎重にすべきだろう。 報告書の背景には年金支給開始年齢の段階的引き上げがある。 会社員が加入する厚生年金などの1階部分は、 かつて60歳から受け取れたが、 01年度から3年に1歳のペースで支給開始を遅らせており、 13年度に65歳となる。 13年度には2階部分も、 支給開始年齢が60歳から61歳になる。 その後3年に1歳のペースで引き上げられ、 25年度に65歳となる。 年金制度を維持するため、 やむを得ない措置だ。 しかし、60歳で定年を迎えた人が、 その後も働けないと、年金を受け取れる年齢まで空白期間が生じる。 現行の高年齢者雇用安定法も、企業に対し、 65歳までは待遇を変えるなどの方策で 再雇用することを求めている。 ただし、労使協定で基準を作れば、 再雇用する人を選別できる規定がある。 厚労省は、この労使協定条項を削除することで 希望者全員の再雇用を義務化するという。 これには、企業の活力を奪うとの反発が経済界に強い。 60代になると、能力や意欲、健康の個人差も大きくなる。 一律に全員再雇用を義務化すれば、 士気の低下や怠業など職場に悪影響が出かねない。 若者の雇用環境も、さらに厳しくなるだろう。 弾力的に運用できる余地を極力残すべきだ。 年金の2階部分の支給開始が65歳になるまで 10年以上ある。 労働政策審議会もこれを考慮し、 労使協定条項は年齢ごとに段階的に削除していく方針も 盛り込んだ。 経済界の理解を得ながら、詳細な内容を詰めることが肝要である。 少子高齢化に伴って、 社会保障制度を支える現役世代の人数は減少する。 意欲ある人には長く社会で活躍してもらえるよう、 雇用を確保することは重要だ。 高齢者雇用に積極的な企業への助成金の拡充など、 支援策も講じながら、 無理なく60代の雇用の場を広げていくべきだろう。 (2012年1月6日01時26分 読売新聞)
成してもらっているのですが、 雇用延長制度やら何やらで何人か嘱託の方だいます。 わが社も昨今の不景気のあおりで人員の整理をしなければと話だけでてきました。 大変申し訳ないのですが、まずは嘱託の方の整理からと思ってます。 しかしながら会社都合での社員を退職させると上記、助成金の対象ではなくなると聞いたのですが、 その通りなのでしょうか? また、その通りの場合は何かほかに手を打つ案があるでしょうか? 出来ることならリストラなんてしたくないのですが、 会社の存続を考えると非常に辛いことです。 どうかおいお答えをお願いします。
行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構に行わせる。 とありますが 独立行政法人雇用・能力開発機構には委任できなくなったのですか?
)のIT企業ならプログラマーでも安定しているとキャリアセンターから言われたのですが、これは本当ですか?僕は機械系院卒なので すが、将来を考えると行くべきでないですよね?
回答終了
を受ける際に、 教育訓練を実施したら一人当たり一日六千円の助成金が会社に出るのは解ってますが、何のために政府はこんな事をするのでしょうか? 私の勤務先が教育訓練を実施して三か月が過ぎましたが、正直言って受ける意義が全く解りません。 社員のスキルアップと口では言ってますが、仕事に関係のある物でも資格を取らせるのは教育訓練の対象外だったり、とても中身が伴ってるとは思いません。 それに、訓練日には居眠りをしている人がいるのが勤務先の現状です。 はっきり言ってこんな事をするくらいなら、休業日は出勤しないでアルバイトをさせてくれた方が余程生活の足しになります。 私は教育訓練廃止派ですが、この制度をどう思いますか? 訓練させないと助成金が出ないなんておかしいと思うのは間違いでしょうか?
161~170件 / 15,737件中
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
安定した職業に就くには?まずは必要な条件を把握して転職の準備を
選考対策選考対策-業界研究
先行きが見えない時代、安定した職業に就きたいと願う人は少なくありません。そもそも「安定」とは何を指すので...続きを見る
2023-04-19
転職では必ず雇用条件の確認を。労働条件通知書のポイントを紹介
選考対策
雇用条件とは、労働者がその会社で働く際の条件です。賃金や就業時間など、労働者が知っておくべき重要な事項が...続きを見る
2023-05-26
障害者雇用では生活できないって本当?制度の概要と対処法をチェック
仕事を知る
「障害者雇用では生活できない」という声を、聞いたことがある人もいるかもしれません。障害者雇用の給与は実際...続きを見る
2023-03-31
障害者雇用とは?一般雇用との違いやメリット・デメリットを解説
障害者雇用とは、一定数以上の労働者がいる事業主に対して義務付けられている制度です。求職者にとっては、障害...続きを見る
2024-01-16
無期雇用派遣に転換するメリット・デメリットとは?正社員との違いも
法律とお金
派遣社員として働き続けることが不安なら、無期雇用への転換を検討するのも1つの方法です。メリット・デメリッ...続きを見る
2022-06-13
雇用保険被保険者番号とは?労働者が確認する方法と必要になるシーン
転職活動中に、雇用保険被保険者番号という言葉を偶然見つけて、何を指すかわからない人もいるのではないでしょ...続きを見る
2022-08-08
雇用保険被保険者証をもらっていない理由は?対処法や使い道を確認
雇用保険被保険者証を手元で大切に保管している人もいれば、一度も見たことがない人もいるでしょう。そもそも、...続きを見る
2022-12-16
アルバイトが雇用保険に加入できる条件は?必要な手続きとともに解説
法律とお金働き方を考える
雇用保険といえば、正社員が加入するイメージがありますが、アルバイトでも加入は可能でしょうか?アルバイトが...続きを見る
2023-04-17
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です