解決済み
生です。 先日、他大学の院試を受けたのですが、全く手応えがありませんでした。 もともと、院試を受けるのは今回のみと決めていたので、落ちたら就職しようと思っています。 兄弟もいるので、留年はせずに卒業して就職を考えています。 就職の募集がまだ終わってないこと、今からでも十分就職のチャンスがあることを知りました。 しかし、院試一本でやってきたため、企業研究から始めなければならないこと、また、建築の卒業論文と卒業設計に就活を並行してできる自信がありません…。 そこで質問なのですが、 ①8月、9月から卒論と卒計と就活を並行した経験がある方に両立のアドバイスや、そもそも今から就活しながら卒業するのが可能なのかをお聞きしたいです。 ②建築学科の人で、とりあえず卒業して、就職浪人をしたときに大変なこと、新卒に比べて不利だった点、面接で聞かれたことなどを教えていただきたいです。 先輩方は自大の後期の院試を受けた人ばかりで、就活に切り替えた方がいないため、 院試落ちから就職した方の経験が聞きたいです、 長くなってしまってすみません、よろしくお願いいたします。
業後、社会人生活を営みながら「建築デザインに関わる仕事をしたい」と思うようになり、その方法を模索していました。しかしながら 、 ・24歳女 ・建築系以外の4大卒(地理学) ・不動産開発業で2年間社会人経験有 ・平面CADは使える(駐車場の図面を作っていました) ・色彩検定2級、宅建、簿記3級 このようなプロフィールのため、建築設計という専門性の高い職種への転職は諦めていました。そのため働きながら夜間の専門学校などで勉強をしようと考え転職活動を行いました。たまたま今回受けた会社が開発〜設計までワンストップで事業を行う会社で、不動産開発部門で募集をしていたため面接を受けたところ、本音のところで熱意が伝わり「設計がやりたいのであれば設計部門で勉強しながら一人前を目指してみようか」と内定を頂きました。 願ってもいないことで、とても嬉しかったです。その一方で、いざ勉強するチャンスを頂けたのに(本当にできるのか...現場の人に相当迷惑がられるのでは...)と不安でいっぱいです。 チャレンジする覚悟は決めていますが、今後勉強をするにしてもどのような事に取り組むべきか悩んでいます。 今のところ、見習い業務や雑務をこなしながら、夜間の建築学科に通い建築士の資格を取得する方向性ではありますが、 ・入社までの2ヶ月の間 ・夜間学校に通い始めるまでの期間 ・普段の生活 でどのような勉強を優先的に進めていけるのかなど、ぜひアドバイスを頂きたいです。
建築&デザイン専門学校(建築学科)の試験を受けます。 その選考方法は、 書類審査→志願理由シート審査(必要に応じて面接あり) です。 そこで質問なのですが、 書類審査と志願理由シート審査は控え室などで待っておくのでしょうか? 会場は麻生情報ビジネス専門学校です。 書類選考というと、そこで通った人が 次のステップ(面接など)に進めるものと 思っていました。 しかしそれだと書類選考の時点では会場まで行く必要はないと思います。 しかし募集要項に記してあったのはその2つだけだったので、 会場で選考が終わるまで待機しておくのでしょうか? 分かる方、ご回答よろしくお願いします。
ーカーに勤務している会社員です。 地方公務員の土木職を希望しています。 ・卒業学科は建築学科なのですが、受験資格はありますでしょうか。 ・現在、建築系と分野が異なり、土木系の経験がないのですが、受験するにあたって、不利になったりしないでしょうか。 都市計画系の書籍をよんでいたら、「まちづくり」って素晴らしいなあって思いました。 ・受験科目(専門科目)の範囲は構造力学、水理学、地質学、材料学、測量、都市計画で合ってますか。 そのほか、教養科目や論文、面接についても教えた頂きたいです。 よろしくおねがいします。
っては就職する場所がないというのを耳にします。 そこで私は北海学園大学工学部建築学科で数学免許を取ろ うと考えているのですが、ここで免許を取った場合高校に就職しやすいのでしょうか? もし、しづらいのであれば北海道でしやすい大学を教えてください。 北大、教育大、室工大はなしでお願いします。
の施工管理に就職しようと思い,説明会や面接をたくさん受けてきました。 しかし,そうしていく中で,この仕事は自分に向いていないんじゃないかと考えるようになりました。 というのは,自分は創造性ある仕事,発想を生かした仕事,誰かの喜びを近くで感じ取れる仕事,がしたいと思っており,それを現場で見出すことはできるのか疑問を抱きました。 正直,施工管理を希望していたのは,入りやすいからというのがありました。設計をやってみたかったのですが,狭き門だと諦めていた部分がありました。 ゼネコンの面接でも,「君の診断結果や特技,自己PRを聞いていると,施工管理じゃなくて設計などの考える仕事をしてみたいと思っているように見えますね」などと言われ,今施工管理で就職するのを考えています。 最近はハウスメーカーに興味を持つようになりました。エンドユーザーが見えやすく,やりがいがあるのではと考えました。 質問なのですが,実際にお客様と話し,こういう家がいいだとかを一緒にプランニングするのは,営業の仕事なのでしょうか?自分は面白い案を出したり,プランを考えたりするのが好きなので,そうであれば営業でもいいと思っています。 「営業設計職」というのが一番近いのでしょうか・・・? 設計で入れなくて,施工管理をやるとしても,ゼネコンよりもハウスメーカーの方がいいのではと考えています。 実際に働いている方や,詳しい方のお話を聞きたいです。 ハウスメーカーとゼネコンの働きやすさの違い,給料や待遇の違い,(個人的に)どちらをすすめるか?,それぞれのやりがいや不満点,(個人的に)オススメな企業など,教えていただければ幸いです。 回答宜しくお願いいたします!
ン・設計事務所等、1級建築士を持っていて当たり前な会社の面接が始まります。 そんな会社を志望していながら、私は今年度の2級建築士に落ちてしまいました。 いくら独学とはいえ、約半分が合格する製図試験に合格できなかったことは、とても悔しかったです。 そこで質問なんですが、1級建築士を持っていて当たり前な会社の面接で、2級建築士に落ちたことは話さないほうが良いですか? 自分から積極的にこの話をするつもりは全くありませんが、会話の中で話してしまいそうで心配です。 よろしくお願い致します。
るみたいなのですが、どのような対策をすればよいのでしょうか。 自身の学科が、バリバリの建築って訳ではなく、二級建築士受験資格を得られる最低限の授業構成となっているので、建築の知識について不安な部分が大きいです。 やはり、二級建築士の問題を今から必死に解くのがいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
の技術職(専門職?)で業種は土木設計でした。あの環境に耐えていれば、年収は右肩上がりで5年後10年後には500万は固く、1000万も夢じゃない会社だったと思いますが、いろいろあり私には無理でした。ここに対してはもう諦めはついてます。お金より生活をとりました。実家暮らしです。早く家出たいとは思ってます。 現在転職活動中で、かなりわがままな条件で探しています。残業は月5〜10hくらいがいいです。一社しか経験してませんが前と同じ業界は怖いです。建築業界は全部腐ってるってバイアスに毒されています。 そうなると、学校法人や公益社団法人…などいわゆる普通の会社とは少し違う形態の法人が多く引っかかりますし、魅力を感じています。大学や専門学校の事務員など応募して選考進めていますが、年収は死ぬまで300万なんだろうなと思います。そこを分かって受けているつもりではありますが、じゃあ今まで大学の建築学科で夜中まで設計図とにらめっこして模型製作してた時間は何だったんだとか思えてきてしまいます。 長々とすみません。バカでアホな若者なのは自覚しています。甘えまくりです。 質問したいのは、私立理系の四大卒業して親に学費払ってもらっておいて、非正規で(正社員登用の可能性はある)大学職員など年収の低く、しかも昇給もスキルアップも見込めない職に就くのは勿体なさすぎるでしょうか?ということです。 「最初に入ったのどんだけ酷い会社だったんだよ、今まで普通に生きてこれたならもうちょいいい仕事あるぞ!」なのか、 「ああ文章読んだ感じお前社不だから、非正規事務職がお似合いだよ。」なのか、感覚でかまわないので何か声をかけてくださると嬉しいです。 転職エージェントと面談とかもしましたが、あの人たちは多分客が転職すればその先の人生なんてあまり考えていないと思いました。紹介してくるのはアウトソーシング・客先常駐とか、よく分からないケータイショップの営業とかが多いです。エージェント経由で何社か面接もしましたが、入社後の現実的な話を進めていくうちに、やっぱり建築業界の闇みたいなのが見えてきて、納期直前は残業地獄、業界全体の体質が古く基本背中を見て覚えていけシステムなのでまともに教育してくれる人はいない、という風景が容易に想像できて、辞退したり、落選したりです。 不安があってももう一社くらいは技術者として成長できるよう正社員のところでバリバリ働くか、もう割り切って非正規事務職か、かなり迷っています。
161~170件 / 428件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築学科卒の就職先とは?豊富な選択肢から理想の仕事を選んでみよう
仕事を知る
建築学科の卒業生は、どこに就職するのでしょうか?就職先となる業界や、具体例を紹介します。主な進路となる建...続きを見る
2024-02-13
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です