れほど得意なわけでもなく、文系教科だけだと模試で偏差値50程です。それで幼い頃から目指していた公安系の仕事に就職しようかと考えていたのですが、自分は色弱で合格するか分かりません。 それで自分がほんとにやりたい仕事がそれまでなく、 色々調べて何がしたいか考えた結果、公認会計士になろうと考えました。自分の家庭はそんなに裕福ではありません。たくさん迷惑もかけてきました。いい職に就いて恩返しをしたいです。 難しい試験なのは調べてきて承知の上です。 それまでそんなに努力をしてこなかった自分を変えたいということも含め、挑戦してみたいです。 そこで、自分は進学校には通っていますが、あまり成績は良くなく、どこに進学したらいいか全く分かりません。調べて、いいな と思ったところは、 新潟経営大学、東京経済大学、千葉商科大学、 國學院大學、流通経済大学、埼玉学園大学、 白鴎大学 です。 まずは簿記一級まで取得してから、公認会計士 の試験を受けようと思っていますが、どの大学がいいでしょうか。慶応や中央がいいという意見もあるとは思いますが、公認会計士になれるかどうかは、本人のやる気次第だと思うので、それも踏まえてよろしくお願い致します。 本気で取得しようと考えていますので、お願い致します。
解決済み
生の6月末から勉強を始めました。 現在、週1回アルバイトをしているのですが、いつまで続けるべきか悩んでおります。3月にはアルバイトをやめたほうがよいでしょうか。 在学中に合格された方が1年生の1月以降、どのようなスケジュールで過ごされていたか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
回答終了
と思います。大して免除も得られない会計大学院(アカスク)は意味がないでしょう。 管理会計論の原価計算なんかあんな難しい問題・細かい論点を出題する必要性がどこにあるんですか? 金商法なんか短答で細かいところまで覚えても論文終わる頃には忘れるし、会社法もあんな規範を覚えさせる必要はないです。法律専門家ではないので、結局どうやったって法律分野で弁護士には勝てません。 実務ではIT・統計が重要になりつつあるので、個人的には以下のように改革すべきだと考えます。 【科目】()内は配点 ・短答式試験 監査論(100) 投資理論(100) 会計学(200) ・論文式試験 監査論(100) 租税法(100) 投資理論(100) 会計学(200) 選択科目(100)(経済学/商法から1つ選択) ◎「監査論」→ITとの融合を重視し、ITと絡めた事例問題を積極的に出題する。 ◎「租税法」→出題範囲は、法人税法・消費税法とする。所得税法は出題しない。 ◎「投資理論」→出題範囲は、企業財務論・証券投資論とする。統計学との融合を重視し、仮説検定や回帰分析などを積極的に出題し数理的能力を測る。 ◎「会計学」→出題範囲は、財務会計論+原価計算とする。論文式試験では、原価計算は出題しない(網掛け外)。 ◎「経済学」→現行と同じ。 ◎「商法」→出題範囲は、民法(総則・物権・債権)・会社法(総則・株式・新株予約権・機関・計算・事業譲渡・組織再編等)とする。ただし、難易度はかなり下げる。 また、 ・会計大学院修了者は、短答式試験(全科目)を免除とする。 ・司法試験合格者は、短答式試験(全科目)ならびに選択科目(商法)を免除とする。 ・税理士となる者は、短答式試験(会計学)ならびに租税法を免除とする。 ・不動産鑑定士試験合格者は、選択科目(経済学)を免除とする。
回答受付中
ある方にお聞きしたいです。 高校の間は何をするべきか。 高校在学中に予備校を通うべきか。 卒業してから予備校だけにかようべきか。 大学へ行きながら予備校を通うべきか。 もし大学へ行くならどこの大学へ行くべきか。 など無知な自分では頭の処理が追いつかず質問させていただきました。
"がいるという話を聞いたのですが、自分に適正があるか判断できる方法や指標となる何かは無いですか? 例えば1日2時間の勉強を1ヶ月で簿記2級が受かれば挑戦してみても良いだろう、みたいな感じです。 私は今大学4年で来年からは某都市銀行で働くのですが、先輩や知人が"銀行員なんてストレス溜まるだけだ、今苦労して公認会計士になった方が良い"という旨の話をしていてまあ一理あるなと思い、質問した次第です。今は会計士になるメリットやキャリアについて調べてるところですが、魅力を感じてはいます。(働きながら勉強という形にはなるのでイバラの道だとは思いますが、あと2,3年は実家暮らしというアドバンテージはあります。)
ですが簿記管理の計算科目で苦戦してます。 直近の簿記の模試は先生が本試験レベルの難しい問題だから点数取れなくて普通と言ってくれましたが相当勉強したのに32/100しか取れませんでした。模試第一回は65/100とか簿記でも取れたりしたのですが私の対策が十分でないのでしょうか?今回の範囲はキャッシュフロー計算書や本支店会計、企業結合などそもそも難易度の高い分野からの出題でした。毎日簿記だけで1日4時間以上は最低勉強していて週50時間以上全ての勉強しており絶対に公認会計士試験に受かりたいと思ってます。社会人です。簿記が本気でできるようになりたいです。簿記2級3級は取得してます。アドバイスお願いします。
人たちは何でわざわざそんな仕事に就こうとするのですか? めちゃくちゃ効率悪くないですか?
2です。CPAは早慶の学生、それ以下ならTACが良いと聞きました。授業の難易度が違うため、地頭の出来によって予備校を選んだ方がいいとのことです。 早慶ではないですが、自分ではずる賢いというか容量が良いというか、、そのように考えています。また、合格率をはじめとする実績を考えるとCPAの方が良さそうな気がしてなりません。 不安なら簿記2級や1級を取得して会計の理解を深めてからCPAでも問題ないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
161~170件 / 47,171件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
仕事を知る
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
2023-08-08
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です