育園ではなく、児童館等で働くことにも興味があるのですが、保育士の資格を持って働く際、どこで働くのが良いですか…。
解決済み
育関係ないところから転職は難しいですか? 学歴も保育、教育等関係ないところです。 バイト、パートから始めたいなと考えてるのですがどうなんでしょうか。
支援員をしておりました。 町役場の臨時なので今年の2月に継続かどうかの面接があり、その時の面接で「児童館でアルバイトの経験もあるとの事なので、小学校で働くのはどうですか?」といった内容を面接官に聞かれました。 私は「中学校の方が良いです。」と言った感じで答え、履歴書の希望異動先も「中学校」のみを記入しました。 ですが、勤務していた中学校と同じ地域の小学校に異動が決まり、この春からそこで働いています。 中学校の支援員は私以外に2人いて、その方たちは5年目も同じ中学校で支援員を継続する事となり、1年目の私は異動といった結果になりました。 この地域での支援員の異動は大変珍しいとの事で(小学校で10年目ぐらいの方もいらっしゃる)、私の異動が決まった途端、いろんな方が驚いていました。 ですが私の小学校への異動が決まった時点で中学校の支援員さんは募集人数に達しておらず、私をわざわざ異動させて新たに2人募集をかけて4月から新しい支援員が2人中学校に来たとの事です。 私が勤務していた中学校の校長は教育長に私の事を「何でも積極的に取り組んでくれる。支援員の仕事の他にも生徒の部活動を見に行ったり立証もしてくれる。」と言った内容をお話したそうで、校長は「僕のその一言で○○先生を小学校に異動させたのか…?○○先生いて欲しかったんだけどな…。」とそれが嘘か本当か分かりませんがそうおっしゃっておりました。 因みに中学校の支援員2人はあまり他の職員や生徒とコミュニケーションを取らない性格で、私は支援員以外の職員や生徒ともかなりコミュニケーションを取っておりました。 なので、私の異動が決まって離任式で号泣してくれた生徒も何人かいたり、先輩方や同期が異動前にご飯にも連れて行ってくれました。 私も中学校を離れるのが凄く悲しかったです。 そして、この春から小学校で働いているのですが、そこでも相談に乗ってくれて相談しやすい方や仲の良い方も何人もでき、人間関係は特に何も困ってはいないのですが業務内容が中学校と比べてかなり大変です。 毎日小学生との接し方に悩んだり、暴れる子などと接したりするので体力をかなり使い帰ったら毎日疲れており、たまに学校でも泣きそうになってしまいます。家で1人でいる時は泣いてしまったり、夢にも見る程です。 でも異動になったのは仕方の無いこと、社会人だと当たり前のことと今は受け入れなければならないと毎日考えてとりあえず約2ヶ月は乗り越えました。 なぜ支援員不足の中学校から私をわざわざ異動させ新しい方を2人入れたのでしょうか? 何ヶ月か経てば今の勤務先に慣れるものなのでしょうか?
回答終了
は、小学校教員免許取得、心理学科を副専攻して大学を卒業しました。 児童福祉に興味があり、児童指導員という存在を知りました。 そこでみなさんに質問なのですが、児童福祉施設に児童指導員として就職するためには公務員試験に合格しなければいけないのでしょうか?それとも施設に直接アプローチするのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、アンサーよろしくお願いします。
どなんでも良いので指摘してもらえると助かります。 問題は児童虐待の解決について特別区職員がすべきことを想定しています。 初めて論文を書いたのでレベルの低い文章であると思いますが、よろしくお願いします。 本文 全国の児童相談所での児童虐待に関する相談対応件数は年々増加してきており、中でも心理的虐待に関する相談が多く、全体の半分以上を占める。 特別区においては2016年の児童虐待防止法の改正により区に児童相談所を設置できるようになり、世田谷区、江戸川区、荒川区、港区にすでに設置されるなど、児童虐待への対策を進めている。 しかし、児童虐待は養育者の子育てのストレスや不安、貧困などさまざまな原因が挙げられ、対策は容易ではない。そのような中で特別区職員はどのような取り組みをすべきか、児童虐待の発生の防止という観点と発生した場合の対応という観点に分けて以下で具体的に述べる。 まず児童虐待の発生の防止をするには養育者の子育てに関する不安などを取り除く取り組みが必要となる。先にも述べたように児童虐待の原因に養育者の子育てに関するストレス、不安や協力者、相談相手の不在などが考えられる。そこで児童相談所などでの相談体制の強化、支援を必要とする養育者の早期把握、支援体制の強化などが必要となると考える。子育てに関するストレス、不安を取り除くことができれば、安心して余裕を持った子育てができるようになり、児童虐待の減少につながると考えられる。また、地域の公共施設や児童館などの身近な場所で子育て中の親子の交流を促進するなどして、親同士の交流を深めることも、子育てのストレス、不安を取り除くことにつながるのではないかと考える。 次に児童虐待が発生した場合の対応で重要になるのは児童虐待の早期発見と早期対応である。 少しでも発見、対応が遅れれば子供に重大な被害を与えてしまうことも考えられるからである。 児童虐待の早期発見のためには近隣住民など外部の人間に児童虐待に関心を持ってもらうことが重要である。そのために区のHPやSNS、広報などで日頃から児童虐待に関する発信をしていくことが必要となる。その際に児童虐待の通報をすべき明確な基準を示しておくと、外部の人間が通報すべきか分からないという状態を減らすことができるため効果的であると考える。 早期対応のためには区役所や児童相談所、保護施設などの各機関の連携、役割分担が重要であると考える。 あらかじめ各機関がそれぞれどのような対応をするのか決定しておくことで、事情聴取、子供の保護、子供のケアなどの対応を迅速に行うことができると考える。また、各機関の対応能力を高めるために、対応できる職員の数を増やしたり、職員に対する研修などを充実させることも必要であると考える。 児童虐待の問題は先にも述べたように原因はさまざまであり、解決は容易ではない。しかし、児童虐待によって傷つく子供を1人でも多く救うために、これまでに述べたような取り組みを粘り強く続けていくことが特別区職員には求められる。 以上1153文字
館や学童保育クラブなどの施設に 就職したいなと考えているのですが、 保育士か児童厚生員の資格がなければ 常勤になることは出来ないと聞きました。 小学校と幼稚園の教員免許を生かし、 まずは非常勤として働き、 そこからどのようにかして常勤の職員となることは可能でしょうか。 教えてください。
大学の講義を受けている中で、どんな講師も教授も子どもの叱り方についてこう言います。 「大切なのは、何故子どもがそのような行動をしてしまったのかを知ること。 行動に関してはいけないことはいけないと るべきだが、その行動に至った気持ちを否定してはいけない。」 要するに「あなたがそう思ってしまうのは仕方ないね。でもだからといってこうしてしまったのは良くないよね」と言うことが適切なんですよね。 しかし、教育現場を見ているとそれができている教師は少ないように感じます。 勿論しっかりとそうしている人もいますが、大体呼び出して叱りつけて終了、という感じです。 私自身の高校時代にも、教員の中に言われた課題が(技術的な面でですが)仕上がっていないと、「あんたは普段から何にでも手を出して中途半端だ。だからこういうことも中途半端で出来てないんだろう」と、決めつけた発言をし、生徒に話させることすらしない教員もいました。 私の同級生にも親にまともに相手をしてもらえず、内心とても寂しかったのであろうという子が 問題ばかり起こしていましたが、まともに教師が行動に至った経緯を聞いている様子は見られませんでした。 また、環境が少し違いますが、近所の児童館で子ども達が外遊びをしている際に、周りにからかわれて嫌なことを言われていた子が児童館の敷地から走って出てしまった様子を見ました。児童館の職員は出ていこうとしたこと怒鳴って叱りつけ、裏で激しく叱っていましたが、もとはと言えば周りからからかわれたその子は被害者なのにその気持ちを聞いてももらっていなくてすごく可哀想でした。 どうしていちいち生徒が傷つくような言い方をするのだろう、怒鳴ることが舐められないためにすることなんだろうか、しっかりと子供の心に寄り添っていれば子どもも教師を「良い先生」と認めるはずだし舐められたりはしないはずなのに。 そんな思いで胸がいっぱいになります。
気持ちが大きく、 でもその為には何が必要か、何をすべきかが 全然見当もつきません。 ◎高校卒業後、一般企業に就職 ◎町職員として児童館4年 ◎学童保育4年勤務 うち2年はNPOにて (うち2年は副所長 現在は責任者 2年目) 児童福祉関係の仕事に就いたことで視野が 広がり、様々な家庭環境(大人も子どもも)に 置かれている人たちに沢山出会いました。 私自身も杜撰な家庭環境のもとで育ち、 今現在も毒親と呼ばれるであろう母親と 戦う日々です。そんな中で、私自身を含め、 生きづらさを感じる人たち、今の環境から 脱却したいと考える人たちのために 何かできないかと毎日悶々としております。 不登校、発達障害、LD、虐待など 様々な小学生と触れ、 その子達が生き生きとできる場所の提供 それに伴い、子育てに悩み、日々葛藤し、 家庭内での様々な問題を抱えた保護者のケア こども食堂の開設、憩いの場の提供 不登校児の学びの場、法人の立ち上げなど できることは沢山あると思うのです。 だがしかし、私には知識・学歴がありません。 高卒の私に今できることとは何でしょうか。 心理学やカウンセリング、虐待のケア 大卒じゃなきゃできない事が沢山あります。 ですが、今は金銭面がどうしても厳しく、 通信でさえ大学に入ることは厳しいです。 ですが、いつかは学び直したいと考えております。 小学校の先生になるのが夢でした。 私自身、金銭面や親の反対を受け大学進学は 諦め、就職の道を選び生きてきました。 毒親による精神的虐待、借金返済など今も尚 関わり方に悩み、日々葛藤している状況ですが たくさんの知識をつけ、知恵を絞り、 人のためになりたいのです。 高齢化が進んでいる保護司の世界。 女性も少ないとのことで、まずは保護司に 挑戦しようかと思っている最中です。 何事も経験だと思い、様々な人と関わる事で 自分の知らない世界、知らない分野の知識を つけられると思ったからです。 そして、若いからこそ、女性だからこそ 話せる事ってあるのではとも思いました。 仕事をしながらでも、資格がなくても できるというのもポイントです。 なにか他におすすめの資格や方法が ありましたら教えて頂きたいです。 ざっくりとしたことしか言えず お恥ずかしい限りです。ぼやっとした イメージでしか言い表せずすみません。 どうか、よろしくお願いします。
ら保育士または幼稚園教諭、児童館の職員など小さい子に関わる仕事をしたいと思っていました。なので高校卒業後は保育系の専門学校に進学することを考えています。ですが最近お笑いの構成作家の仕事に興味を持つようになり、少し迷っています。どちらも自分の好きなことでどちらも魅力があるし、努力も必要だと思っています。なのでとても大変なことだとは思いますが保育系の専門学校に通いながら作家を目指せる学校に通い将来の選択肢を増やしたいと考えるようになりました。(作家の学校は1年で卒業できる、専門が終わったあとの時間で通えるところ) 今考えているのは専門1年生は専門学校のみに通い生活になれ、本当に作家の学校に行く余裕があるのか判断する。(時間や体力的にも) 専門2年は専門学校での資格取得を目指しながら作家の学校に通うというプランですが、専門2年でダブルスクールをしていると就職活動に影響が出てしまうのではないかと思っています。 専門生になってから作家の学校に通うなら1年と2年どちらで通うべきでしょうか? また専門学校を卒業してから作家の学校に行った方がいいなどの意見もあれば理由も含め教えていただきたいです。 長文、乱文失礼致しました。読んでいただきありがとうございます。
務や人間関係には満足しておりますが、パートで時給が非常に低いので、ちょくちょく転職サイトを覗いていたら、契約社員ですが月給でいただける、私立の中学高校一貫校の図書館司書の募集を見つけました。しかも大学よりも通勤時間がかなり減ります(電車通勤から自転車) かなりメリットを感じていますが、生徒や先生、他の職員とのやりとりが多いそうです。今は大学生は大人ですし、私は先生とは本の貸出返却くらいの接点しかなく、かなり黙々と働いております。 なかなかない司書の月給での募集はチャンスだと思う反面、大勢の人と関わる仕事はストレスなので迷っています。 中学校や高校図書館で勤務されたことのある方のアドバイス、体験談お願いしたいです。
151~160件 / 475件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
団体職員とは?メリットやデメリット、転職する方法を紹介
仕事を知る
ある程度社会経験のある人でも、団体職員という言葉になじみがない人は多いでしょう。団体職員とは、とある定義...続きを見る
2022-12-16
会計年度任用職員とは?導入の背景や概要、勤務条件を詳しく解説
地方公務員には非常勤職員の採用枠があり、2020年から「会計年度任用職員」の運用が始まっています。制度の...続きを見る
2023-07-06
介護職員の平均給料はいくら?経験年数・性別・勤務先の違いも
主に高齢者の介護を担う介護職員は、どのくらいの給料がもらえるのでしょうか?平均給料や、経験年数・性別・勤...続きを見る
2023-03-31
社会福祉士になるには?資格を取る準備から社会福祉士の仕事内容まで
社会福祉士は、老人介護施設や児童相談所など、高齢者や障害者・児童の福祉に関わる広い分野で活躍しています。...続きを見る
2023-04-03
特別支援学校教員の年収は?教員になるメリットや年収を上げる方法も
特別支援学校とは、心身にさまざまな障害を抱えた児童・生徒の自立や、社会参加を支援するための学校です。特別...続きを見る
2023-05-27
保育士不足が起きる原因とは?仕事が忙しいときの対処法もチェック
近年、保育士不足や待機児童の問題が取り上げられる機会が増えています。保育士が不足している原因は何なのでし...続きを見る
スクールカウンセラーとはどんな職業?必要な資格や向いている人とは
スクールカウンセラーは、心理学の知識を活用し、学校現場で児童・生徒や保護者、教師を支援する仕事です。しか...続きを見る
2023-07-07
介護職の賃上げは今後も期待できる?2022年に実施された内容とは
ここ数年、介護職の賃上げが続いています。2022年2月からは福祉・介護職員の収入を3%程度引き上げる制度...続きを見る
2023-03-22
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です