でしょうか? もし知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
解決済み
はいらっしゃるのでしょうか。 私の近所のハローワークは規模は小さいですが、学卒の求人検索もできるそうなのですが心配です。
職中の23歳です。事務職希望で、転職サイト(リクナビ、マイナビ)、リクナビエージェント、ハローワークにて転職活動をしています。 以前エージェントから紹介された求人で、 勤務時間が10:00~19:00、契約社員 という条件が個人的に気になっていて、ずっと応募するか悩んでいる求人があります。 今まで他の転職サイトには掲載されていなかったのですが、本日になってリクナビに掲載されていました。 転職サイトとエージェントで求人条件を見比べてみると、 ・転職サイト 契約社員から正社員への登用あり 残業時間は10h~20h程度 週休二日制(シフト制) ・エージェント 契約社員から正社員への登用ありの記載なし 残業時間は平均10h 週休二日制(基本土日祝) など一部違っているのですが、エージェントから応募すれば仮に内定をいただけた場合、エージェント側の条件で採用となるのでしょうか。 また、気になっている点として、第二新卒で契約社員は避けた方がよいのでしょうか。自分なりに調べてみて、やはり正社員よりは雇用が安定しない点や信用が低くなってしまう点があり、控えた方がよいのではないかと考えているのですがどうなのでしょうか。
加しても特に心に響くものもありません。 企業のホームページを見ても何も思わないので志望動機も全く書けません。 今まで大体20社くらい応募しましたが、ほぼ一次面接落ちです。 そもそも働きたくありません。 どうすればいいですか? 就活に対するやる気が出ません。 生活保護はありですか?
質問があります。 内定は、一つもらっているのですが親戚が猛反対するような企業です。 以前は、マイ ナビを使っていたのですが飲食、介護、パチンコなどが目立つようになって今はハローワークに通っています。"とらばーゆ"も気になったのですが、新卒採用があるとはいえ転職用なので使っていません。 今、なにを使って企業を探していますか?就活は、どのように進んでいますか?何でもいいので教えてください!>_<
社会保険労務士を目指しています。 資格をただ持って社内にいるのではなく将来的には独立を目指して行きたいので社労士法人等に就職できたらと思っています。 ただ、大学生の一般的な就職方法はマイナビやリクナビなどの就活サイトを使うというものです。(大学側もそれを前提としている) しかし、社労士法人なんてやっぱり新卒で行きたい人はいないし、そもそも士業であるから特殊ではありますから就活サイトには全然載ってないわけです。(都会にはあるかもしれませんが僕は地方ですから余計に) そこで社労士法人に入る方法として直談判が考えられます。(もちろんHPなどで人集めているか最低限は調べてから) それか社労士会等で「社労士のしごとどんなのですか」的な話を聞きに行きつつどこかに入りたいのを匂わせて紹介してもらうとかの方法もあります。 僕のこの方法はどうですかね? やっぱりいきなり来られるのは嫌ですかね?
の者ですが、特定派遣もしくはそれに連なる業態での求人の多さに辟易としております。 私はメーカーの製造部門のホワイトカラーで転職を希望しております。 転職エージェントサービスを利用し、自分でも転職サイトなどを利用して活動中です。 また、エージェントだけではスクリーニングがある為、効率を兼ねて両方を利用しています。 エージェントの方には、特定派遣は紹介しないで欲しい旨を伝えてあるので、紹介求人は最低限に抑えられていますが、転職サイトで探すと大多数の求人が特定派遣です。 (*上記は設計、生産技術、品質管理、品質管理、生産管理などの職種という位置付けです。) (*ここでいう転職サイトというのはリクナビネクスト、マイナビ転職、@type等です。) 例えば「機電系 メーカー 業種 関東圏」で検索をして見て下さい。 異常な数の特定派遣の求人が出てくるはずです。(フォー〇〇 エンジニアリングetc...) 一般のメーカーなどの求人はそれに埋もれているか、全く求人が無い印象を受けました。 むしろ上記の転職サイトを利用せず、ハローワークや検索エンジンで幅広く探す方が効率が良いかもしれないと思うほどです。 私は今30代ですが、新卒採用時に広まり始めた特定派遣という働き方が今はこんなにも増えているのですね...。 一体今何が起きているのでしょうか。 それに2015年度に改正された派遣法で特定派遣は下火になるはずでは...? 私の探し方が悪いのかもしれません。 検索についてのアドバイスや現状の機電系エンジニアの将来性についてお聞きしたいです。 ご回答お待ちしております。
秋採用に向けて現在就活をしています。 最近、企業とのマッチングサービスをしているエージェントを紹介 するという旨の電話が私が会員登録をしている就活サイトの会社複数社からかかってきます。 担当者の方は、「企業によっては、リクナビやマイナビに掲載するのにお金がかるし、悪い学生もたくさん応募してきてしまうからエージェントを使われる」と話されました。 これまで合同説明会→説明会→選考という流れでしか就活してこなかったことと、いろんな会社から同じように「企業を紹介する」と言われ、エージェントサービスに対して怪しさみたいなものを感じています。 身近に「エージェント使って内定もらった」といった話も聞いたことがないからだとおもいます。 そこで、実際にエージェントを通して企業とのマッチングサービスで内定をもらった方がいたらお聞きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。
はしていません。不本意進学です。学業がうまくいかず浪人や留年もしました。 )これまで正社員として働いたことはなく今になって就職先を探しております。マイナビなどに登録して企業の説明会に行くもその先には届かずに半年過ぎました。おそらく年齢が影響しているのだと判断しております。交通費を無駄にするばかりで今後どうしたらいいのか分かりません。似たような経験をされた方にアドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。
転職エージェントについて疑問に思うことがあったので、皆さんに質問させて頂きました。 先日、マイナビのエージェントサービスに登録し、電話面談を行って頂いたのですが、「ハローワークから直接応募の方が可能性がありますね」と言われてしまいました。 面談の内容は現状や希望、今後のキャリアプランといった基本的なもので、これといって変なことは言っていないつもりです。ざっくりとですが、下記の通りにお伝えしました。 【現職】 自社製品(木造住宅用建材)設計、それに付随する事務業務 (勤続:4年10ヵ月目) ※ここを含め2社経験、2年ほどフリーター歴有り 【希望】 ・難しいと思うが、新卒の時に諦めてしまったデザイン関係の企業を探したい ・ただ年齢や職歴も考慮して、同業種も視野に入れている ・事務職を始めとしたデスクワークを希望 デザイン系、建築系どちらであっても、ハローワークからの応募を推されました。或いは企業HP経由。 転職サイトには業種問わず多くの案件が載っていたので、まさかこう言われるとは思いませんでした。 紹介案件の有無はエージェントにしか判断できないので、「無い」と言われてしまえばそれまでなのですが・・・。 電話とはいえ面談時にこういった対応を受けるのは普通なのでしょうか? こういう場合は申込時にメールでお断りを受けるものだと思っていたので、首を傾げています。
151~160件 / 290件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
第二新卒とはいつまでを指す?第二新卒の転職で大切なポイントを解説
法律とお金
求人の募集要項に「第二新卒歓迎」と書いてあるのを見て、第二新卒がいつまでなのか疑問に思ったことはありませ...続きを見る
2023-03-31
第二新卒は自己PRで何を書けばよい?企業が知りたいことをチェック
選考対策
新卒で入社した会社を辞めて転職を考えているなら、第二新卒の自己PRの書き方を理解しておくのがおすすめです...続きを見る
2023-06-21
第二新卒の履歴書はどう書く?新卒や既卒との違いをチェック
第二新卒が転職するときの履歴書は、どのような点に注意して作成すればよいのでしょうか?新卒や既卒との違いを...続きを見る
新卒一括採用とはどんな採用方式?通年採用との違いも紹介
選考対策選考対策-自分を知る
「新卒一括採用」は、企業の採用方式の一種です。どのような募集を、新卒一括採用と呼ぶのでしょうか?概要や歴...続きを見る
2024-01-16
第二新卒のメリットを生かした転職とは?押さえておきたいポイントも
第二新卒は転職市場でのニーズが高いため、メリットを生かした転職が可能です。企業が第二新卒を求める理由を理...続きを見る
2023-06-24
「第二新卒はやめとけ」は本当?転職が難しい原因と行動のポイント
第二新卒での転職について、「やめとけ」という声も聞かれます。しかし転職が難しいかどうかは、その人次第です...続きを見る
第二新卒とはどういう立場?対象となる人や、転職事情を詳しく解説
近年は、第二新卒を積極的に採用する企業が増えています。第二新卒の立場で転職を考えている人にとっては追い風...続きを見る
2023-04-04
第二新卒は職務経歴書に何を書く?基本ルールと書き方のポイント
転職活動では多くの場合、応募企業から職務経歴書の提出を求められます。第二新卒の場合は社会経験が少ないため...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です