になりたいと 考えていますが今実務経験は3年半くらいかと思います。 今の所有資格はヘルパー2級のみです。 ケ アマネも法改正があったらしく 従来の実務経験5年だけでは 受験できないとききました。 もし来年介護福祉士受かって それから5年働かないととれないのでしょうか? それともあと二年働けば 受験資格が得られるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
解決済み
後試験を受けるとすればさらに院に進んだ後ですが どれくらい、と言っても説明しようがないとは思いますが 税理士より簡単とか、宅建よりは難しいよ~とか 私の周囲で公認心理師の資格とった人は、もともと臨床心理の方の資格持ちの人ばかりで「もとから資格あったからね」って感じなので今ひとつわからなくて
ますか? 大学院を出て資格を取って資格を活かせる 仕事につけるか不安です。 その為、看護学部に進むか心理学部に進むか迷ってます。 HSP気質の為、自分ではカウンセラーのように 人の心に寄り添う仕事が合っているように思いますが心理学部出ても一般職で働いている人がほとんどと聞くと手堅い看護学部の方がいいのかなとも思ってます。 参考になる意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 アフターコロナ 理系
と業務内容を教えてください。
、仏語4級、数検3級、を持っています。 履歴書を書くにあたって、ぶっちゃけ誰でもとれる簡単な資格を書く のが恥ずかしいです。 仏語と数検以外は書こうと思ってるんですが、書いても意味ないと思ってしまいます。いっそうのこと書かない方がよいですか?
どちらにもやりがいはあると思うのですが、いろんな方の意見を聞きたいです。 情報でもなんでもいいです!コメントお願いします!
ウンセラーになりたくて、公認心理師Gルート受験をしているものです。 Gルートを知る前から、いずれは教職を退職して大学院に進み、臨床心理士の道へ行く予定でしたが、公認心理師Gルートの道を知り、ここ数年、公認心理師の勉強をしています。 第三回の初受験が120点でしたので、昨年度末に退職して、春からはバイトをしながら勉強をし、昨秋の第四回は140点でした。何とかギリギリ合格できた、と思いきや、合格ラインが143点に引き上げられ、不合格でした。 その後は気力が中々戻らず、仕事はバイトなので以前よりもかなり楽になったにも関わらず、いまだにダラダラと勉強に身が入りません。 励まし合える知り合いもいないので、ひたすら黙々とやっていますが、そもそも今夏の第五回でGルート試験は終了なので、本来なら死に物狂いでやっていなければならない時期です。 しかし、住宅ローンや税金の支払いが段々とキツくなり始めており、バイトをやめると更に生活が苦しくなります。生活だけではなく、ずっと家にいると、罪悪感と運動不足で、頭がおかしくなりそうです。 フルタイムで仕事をしながら勉強している方にとっては、贅沢な悩みだと思われるかもしれませんが、今、いろんな意味で大変行き詰まっております。 同じような立場の方で仕事をしながら、休日だけ勉強して一発合格した方がいると知り、本当に自分はダメなんだな、と落ち込んでます。 とはいえ、何だかんだ言っても、あとたった約4ヶ月で本番です。4ヶ月間、バイトをしたところで、大した額は稼げません。 そこで質問です。 中途半端にバイトしながら勉強するより、この4ヶ月間は、仕事は一切辞めて、死に物狂いで勉強すべきでしょうか? 同じような経験をした方、公認心理師の勉強方法についてのアドバイスでも、何でも構いません。 どうか、あと4ヶ月のラストスパートの過ごし方をご教示ください。 よろしくお願いいたします。
四年目)です。前職はMSWで社会人八年目です。サービスや人間関係の調整を通して住民の地域生活を支援した いと転職しました。いざ就職すると介護予防教室や給付金事務、住民検診、組合活動など畑違い業務が多く、やりたいと思っていたネットワーキングやソーシャルアクションなど専門業務ができません。 基本的に組織内では保健師の人数が多く、地位も一番なので、一般事務免除です。選挙など全市としての業務も当たりません。事務は他の専門職がやっています(保健師は専門業務に集中すべきだそうです)。異動もありません。社会福祉士も主任ケアマネも一般事務採用で、資格手当もありません。 上司(40代女性・仲は悪くありません)も保健師で、社会福祉士としてこういうことをやりたいとたまたまご飯をした時に話してみたところ、「社会福祉士は成年後見制度や法律関係の専門。それ以外は事務仕事をすべき。臨時さんいないんだし」と言われたので、「やらないといけないことはやっていくが、必要な資源を探して作ることや、ネットワーキングも専門性だと教わったので、経験を積んだらやってみたい。その時は計画してみてもいいですか?」と聞いてみました。そうしたら「やりたいならどうぞ。でも保健師は手伝えないから。事務さえ今まで通りやってくれれば」と。 事務を分担しようなんて言われるはずはないとわかっていましたが、それでも「そういうことも専門なんだ」「やってみたいなら計画してごらん」「手伝えないけど、フォローはするからやってみな!」などとは言ってもらえないんだなと思い、、、。 何をしても一生懸命やっただけ自分が大変になり、フォローはしないからと言い切られた以上計画するのも躊躇います。やりがいがあっても応援はしてもらえず、給与も評価も上がらない、、、このままダラダラ事務仕事していればそれでいいのか、、、とモチベーションが落ちています。 予防プランを担当している利用者さんの奥さんは「デイじゃなく、普通に物忘れのある人を連れていけるとこがあるといいね。じーちゃんを連れていけるから」と言い、そういう場所を作っていかないといけないですよねと伝えると、娘さんと二人で「若いんだから、頑張って!世話になってるし、集まりでもカフェでもあんたが何かやるなら顔出す」と応援してくれます。 情けないやらありがたいやら、でも何が一番いいのか、、、悩んでしまいます。考えるのをやめ、事務に徹することも脳裏をよぎり、気付くと一人で悶々と考え込んでいるときも。考え方のシフトができるよう、活を入れて頂けませんでしょうか!
社での事務員か、B型就労支援(職業指導員)か、、 前職は電話などで受発注を受ける、営業事務員だったので すが受発注が難しく(勿論、一般事務みたいな細かい作業もありました)周りについていけず、僅か5ヶ月で退社。 営業事務をする前は福祉の仕事を3年半ほどしておりましたが、段々仕事がもう嫌になり退社。 そうして、今内定を頂いたのが二つなんですが、事務員の方は3ヶ月の試用期間は社会保険がなく、不便です(何とか早めに貰えないか頼んでみますが、、) 仕事的には、一般事務らしいのですが、少し営業事務も若干入ってる、、かな?って感じでした。 でも、こじんまりとした会社で、女性も少人数で過ごしやすそうでした。しかし、前職がああいう風に退社したので、また同じことにならないか、凄く不安でもあります。 一方、就労支援も、こじんまりとした場所で、春から利用者が増員するらしく、介護福祉士を持っている私には是非来て欲しいみたいでした。 試用期間は1ヶ月、しかし「送迎」があるのが凄くネックで、後々管理者の資格もとって、管理者として運営していって欲しいとのこと。 それに職業指導やら送迎やら事務の請求書ことやら利用者の計画書を立てることやら、全て私に任せていきたいと言われ、正直私には凄く負担で、また嫌にならないか不安です。 あと、私は福祉の専門学校時代に奨学金を借りていて、現在も50万ほど借金があるんですが、福祉であと2年間働けば返済しなくて済むのですが、事務員になれば返済しないといけません。 私ももう25歳なので、ずっと勤められる会社で細く長く働きたいので、体力的にも将来的にも負担が少ない事務の方に若干偏り気味です。 どちらが良いでしょうか? アドバイスお願いします。
をしていましたが(ホームヘルパー2級習得済)、訳あってこの約13年間老人介護とは全く関係の無い会社に勤務していました。 某専門学校を20歳で卒業後、そのまま特別養護老人ホームに新卒入社してから約5年間勤務し、25歳の時に訳あって老人ホームを退職した状況です。 その約13年間勤務していた転職先の会社が昨今の経済状況により倒産(経営破綻)してしまい、ここ6ヵ月間約13年間勤務していた会社と同業種の仕事内容を探して来た様子ですが、年齢の事もあってか中々決まりません。 ここで相談です。 1・同業種の仕事が無いからと言って、老人介護の仕事に出戻りするのは恥ずかしい行為でしょうか? 2・ホームヘルパー2級免許しかないのに、38歳妻子有の男性を採用してくれる施設はあるのでしょうか? 3・介護福祉士?免許を所有している方しか採用しないのでしょうか? 4・一応、特別養護老人ホームに約5年間の勤務経験(夜勤業務の経験も有)があるのですが、約13年間のブランクがあるため即戦力になるか不安です。 5・介護福祉士?免許を所有していなければ、面接すらしてくれない状態でしょうか? 6・家族手当や夜勤手当・ボーナス・通勤手当・昇給制度等も支給されますか? 7・社会保険(労災・厚生年金・健康等)及び退職金共済や財形・厚生年基金・税制確定年金?等も加入してくれるのでしょうか? 8・病院(個人・大手等問わず)系列の老人介護施設と単独経営?もしくは副業的?(本業がガソリンスタンドや清掃業者等)な老人介護施設では、どちらの方が就職しやすく上記6番と7番の手当が支給される確率が高いですか? 長くなりましたが、回答をお願いします。
141~150件 / 180件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
倉庫管理主任者になるための条件は?業務内容や講習の受講要件も紹介
仕事を知る
倉庫管理主任者は、倉庫業を営んでいる企業にとって欠かせない存在です。しかし、具体的な仕事内容やなるための...続きを見る
2024-08-08
介護支援専門員とは?役割や働く場所、転職する方法について解説
介護支援専門員は介護保険サービスのスペシャリストです。どのような職業なのかを知ることで、転職活動をよりス...続きを見る
2023-07-06
特別支援学校教員の年収は?教員になるメリットや年収を上げる方法も
特別支援学校とは、心身にさまざまな障害を抱えた児童・生徒の自立や、社会参加を支援するための学校です。特別...続きを見る
2023-05-27
ICT支援員とはどのような仕事?主な業務と求められるスキルを紹介
教育現場でのICT活用が進む中、「ICT支援員」が注目されています。ICT支援員はデジタル機器を駆使して...続きを見る
2024-09-05
介護の相談員とは?複数ある相談員の種類とそれぞれの仕事内容
介護の相談員とは、介護現場で相談援助を行う専門家です。「介護施設」「介護保険」「介護サービス」など活躍す...続きを見る
2023-03-23
介護福祉士の将来性は?需要や気になる問題点についても解説
介護職員として実務経験を積むか、養成機関で専門知識を学ぶと、介護福祉士の受験資格が得られます。介護福祉士...続きを見る
2023-09-01
介護職のワーカーとして働く!仕事内容から給料・やりがいまで一挙解説
介護の現場で働く介護職は、高齢化社会が進む現代において重要な役割を担う仕事の1つです。介護職ワーカーを目...続きを見る
2023-03-20
介護離職とは?離職してしまう原因と事前にできる対処法をチェック
介護離職とは、介護が必要な近親者のケアのため、勤めている会社を辞めてしまうことをいいます。超高齢社会に突...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です