介護職でした。 現在は、パートとして、 とある店で働いています。 正社員を目指しています。 私は、周りのペースにあわせるのが苦手ですが、 一人でコツコツやるほうが向いています。 また、仕事でパソコンを使ったこともあり、 事務職を長く志望していましたが、 一向に採用されないので、 物流に変えました。 私の体力がないのは、 医学的なことも関係しているのかもしれません。 (医師からはっきり言われたわけではありませんが、 持病というほどのものかどうかわかりませんが、 それらしいものは生まれつきあります) 自分に向いている仕事、できる仕事がわからず困っています。 アドバイスお願いします。
解決済み
や転職市場などで"学歴は関係ない!"という事を聞きますが、年齢が若いだけで"中卒でも転職できるのでは?"と時々考えてしまいます。個人的な偏見にはなりますが、たしかに高卒、大卒以上の転職(特に未経験業界への転職)は極端な話、資格なしの学校卒歴のみで行ける場合もあり(初任給の違いなどは仕方ないとして)それを考えると中卒も高卒も大卒(一部のFラン大学や専門学校も)も確かに同じ"学歴関係なく若い"という点でどれも同じ転職(学歴は関係ない)のように思ってしまいます。 (超有名な大学卒業は除く) 僕自身、中卒のまま就職して4年以上経ちますが、高卒以上の学歴やスキルを取ってから条件のより良い別の就職(4年以上かかるとみる)or中卒のままの転職のどちらかを考えています。 転職業界や就職を交えた人生経験の多く、詳しい方にシンプルに以下のことを聞きたいです ・学歴より若い年齢重視で採用されやすいのは本当か? ・社会人になったその後、学歴より社会的経歴(どの業界に就職していたかなど)が求められるのは本当か? ・基本的にこれからの現代社会において転職などにおいても高卒以上の学歴は必要か?(資格は別として) ・今の世の中、中卒社会人(20歳〜)になってからでも高校や大学へ新しく行くのは手遅れか? この四つのみお聞きしたいです 僕自身、これからの判断への参考にさせてもらいます (ちなみに資格は今のところ普通免許ATのみ)
回答終了
ら、荷物を運ぶ仕事ないかな?と考えているところです。 長距離がすきなのですが、例えば、ハイエース程度の積み荷で、長距離の単発の仕事などあるものでしょうか? 青森から沖縄までどこでもOK。月に5-15万程度稼げればいいので、ハイエース程度で小口で仕事はないかな? 業界をしらないのでおしえてください。 またそうした仕事につくのに、 資格は必須か? どこから仕事をもらえるのか? 教えてください。
? バラ入出庫、パレット入庫バラ出庫、両方あります。
に入社しようか本当に迷っています。 もしこの業界に詳しい方がいれば入社におススメの会社を教えて頂きたいです。 ①セ◯コー(倉庫における事務系総合職) 給与: 約385万円(月223,500円) 年間休日:112日(現場によっては土日も営業、年間休日100日前後のところもあるらしい) ・福利厚生がしっかりしている。 ・基本給は少なく残業して稼ぐという風潮はあるが、賞与2回➕期末賞与1回あるので、業界内では給料は結構もらえる方。 ・全体的に男性が多め。 ・自動車免許取得必須。(来年1月まで) ・配属先は全国各地(地方の可能性もある) ・倉庫関連の事務のイメージがつかないが、ヘルメットを被って現場に指示を出すような仕事内容がもしあれば、私自身人に指示を出したり、現場と顧客の間でコミュニケーションをたくさん取ってパイプとなること苦手意識があるため、うまくこなせるか不安。 福利厚生や給与に関しては大手らしさはあるが、口コミサイトを見る限り、配属拠点によって年間休日や残業時間に大きく差があり、体育会系といった印象を受けた。 ②福◯通運(国際部、乙仲) 給料:341万円(月225,500円)※基本給低く残業する前提 (基本給が約18万ほど、賞与は2回で合計約40万ほど) 年間休日:110日。(土日休み) ・将来的に通関士の資格を取得し、関心がある通関業に携わることができる ・ライトハウス等を見る限り、ふるさと便の購入ノルマが毎月ある。(年間13万ほど) ・大手だが、懇親会や内定式がなくやや不安。 ・通関の拠点エリアを見た限り、主要都市が多い印象を受けた。 ・国内物流に強い運送会社の通関事業なので、他社でも通用するような専門性の高い通関業に携われるのかどうかは気になる。 ネームバリューはあるが、退職者のクチコミなどを見る限り評価が低く、その原因としては給与に不満があるといった印象を受けた。 一方で、私自身留学した際現地で日本の製品が手に入ったことに感銘を受け、国際物流に興味を持ったり、(物流業界を志望した入り口が国際物流だった)大学で英語を専攻していたので、日本と海外の架け橋となりたいという思いもあります。 以上2点で悩んでいます。 給与か、やってみたいことかという究極の所にはなると思うのですが、どちらを優先させた方がいいと思いますか? 実際にやってみたら後で思っていたのと違ったと変わるかもしれないから稼ぐ方が大事なのか、それとも今直感で興味ある分野の仕事につき資格取得をして上手くいけば更に待遇がいいところへ3年後くらいに転職をするのか。 自身の性格としては、内向的で、強いこだわりがあり、強みとしては物事に丁寧に取り組むことができることだと思います。 長文、乱文失礼しました。 実際に働いたことがなく想像がつかないため、 社会人経験がある皆様に相談に乗っていただきたいです。 よろしくお願いします。
、2024年問題もあり労働時間が規制されるドライバー業界ですが3点ほど質問させてください。 ①ホントに労働時間制限されると思いますか? →いまでもデジタコ上は休憩扱いにしてその間に荷役作業してるケースは珍しくないですし、会社によっては敢えて紙チャートにしてるところもありますよね。 ②今後、手積み手降ろしは減っていきますか? →かご台車やパレット輸送、単車よりトレーラーへの転換が増えると思いますが? ③待機時間の扱いについて →配車係からの連絡待ちや納品先で待たされることが多々ありますが、これも労働時間としてみなしてくれるんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
周りからはアルバイトでも出来るのに正社員でやるの?などあまりガソスタで正社員として働くことに良いイメージを持っている人が少ない気がします。 自分はそんなことは思いませんが世間一般から見るとそう見えてしまうのでしょうか? また実際働かれている方でガソスタのここが大変や入社前と後のギャップ等があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
回答受付中
が兎に角人の出入がかなり激しいです。 長く居る人いわく入っても指導する人が居ないので基本放置され るみたいです。 私も入った時は放置されて必死に社員を探してやることを聞いて……みたいな感じでした。後は仕事内容がキツイのと性格がキツイ輩みたいな人が多いのが理由みたいです。 私も今の職場で働き出して体調を崩してしまいそろそろ辞めようと思ってます。冷蔵庫の仕事が体に合ってなかったみたいで自律神経が乱れてしまいました。 他の物流会社も出入が激しいのでしょうか?
ーカーの物流センターの人が担当しますか?それとも、注文を見て、運送会社の人が決めますか?
いですか? 最終便で走っており、平日の流れとしては荷物を積んだ状態からスタートしてます。 なのでstlcで下ろし→Xフロンティアで積み→茨城県内のセンターで下ろしで終わりです。(20時〜翌朝9時30分退勤) 土曜日は隔週仕事で積み込み→Xフロンティアで下ろしで終わりです。(16時〜26時退勤) 同じ仕事の方など居ましたら教えてください。
131~140件 / 14,087件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
物流業界とは?市場規模や具体的な仕事内容、転職の方法などを解説
仕事を知る
物流業界はさまざまなモノの流通を支える業界で、コロナ禍を機にさらに重要性が高まっています。市場規模の拡大...続きを見る
2023-07-06
物流業界の志望動機を書くポイントとは?内容や例文、NG例も紹介
物流業界に就職・転職を希望する場合、応募書類には説得力のある志望動機を書かなければいけません。採用担当者...続きを見る
2023-10-04
物流業界の代表的な業種・職種を解説。業界未経験者でも転職は可能?
物流業界は、陸運業・海運業・空運業・倉庫業などの業種から成り立っています。どのような業種や職種によって支...続きを見る
プロダクトオーナーになるには?エンジニアからの転身方法や必須スキルなど紹介
エンジニアとしてキャリアを積んだ人の中には、プロダクトオーナーへの転身を考える方もいます。エンジニアから...続きを見る
2024-10-05
法務技官(心理)とはどういう職種?主な仕事内容やなり方を解説
法務技官(心理)は、非行・犯罪行為をした少年の再犯防止や社会復帰を支援する職種です。しかし、具体的にどの...続きを見る
企業法務は未経験でも目指せる?仕事内容や求められるスキルを紹介
法律知識を生かせる仕事の1つとして、「企業法務」が挙げられます。企業法務とは、どのような業務を担当するの...続きを見る
水道技術管理者とはどんな仕事?業務の基本から資格取得まで解説
水道技術管理者は、水道水の安全性と安定供給を担う職業です。水質管理から施設の維持管理までを行う技術面での...続きを見る
ECコンサルタントになるには?主な仕事内容と転職時の注意点
ECビジネスの急成長に伴い、ECコンサルタントの需要が高まっています。高収入と専門性を兼ね備えた職種であ...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です