編集の心得があるので、下請け業者で発行された特別教育修了証や健康診断の実施日・数値などを改ざんするようしばしば頼まれるのですが、私文書偽造にあたる認識のため避けたいです(最近はのらりくらりと理由をつけて断っていますが、そろそろ限界です) コンプライアンス意識が微塵もないので、一度痛い目を見てやることのデメリットのほうが大きいと認識させることで止めさせることができたら良いのですが、良い方法が思いつきません 「交友関係を切る」などの極論ではなく、建設的な意見をお持ちでしたらご教示ください
回答終了
せて下さい。 1、飲酒運転で事故が発生するとの事で毎日アルコールチェックの義務付け。 出張して人には機器を持たせてLINEか動画メールできちんとやってるか確認・・との事。 (そのため15分早く出社させてたら割増賃金で指摘) 2、安全帯はフルハーネスへ統一。 内装屋で足場の上はともかくほぼ高所作業が無いにもかかわらず「現場でのルール」と言われ動きにくい恰好での作業。 (安い買い物では無い上に使う場面が無い。臨機応変に出来ない現場所長が多分バカ) 3、キャリアップシステム、グリーンファイル・・etc登録。事務の手間ばかり増えてる (その割にカードリーダーは無いし、カードの磁気不良は多いし・・。WEB上での安全書類も統一して欲しい) 4、持病(高血圧等)のある人にはきちんと薬を飲んで来てるか確認、もしくは目の前で飲むのを目視で確認 (出来るわけない。建前だけで話されても無理) 5、就業時間は短縮、工期はそのまま、人数を増やして対応せよ。 (外人6人きたら言語が3種類。説明してるうちにコンクリ打設日過ぎてた) 6、休みにパソコンを起動させない事、デスクワークも確実に休む事。 (ログイン記録チェックするとか。やりすぎでは?) 上記内容でも腑に落ちないことが一杯あるが運送はともかく、とうとうクレーンもとばっちりを受けて現場が動かなく(オペが休み)ww 建築関係に携わってる方々、今後も頑張れそうですか(^^;
解決済み
以下は取らないくらいにはなっているのでギリギリ合格圏な気もしているのですが、とにかく施工の数値関係が覚えられません。 表にまとめて分野ごとに過去問1周→次の日復習 ↑次の日の時点では覚えているが、全範囲終えてまた最初に戻るとほとんど忘れている。 このまま繰り返して覚えていくしかないのでしょうか 正直、施工以外は自信があるので足切りを回避できるようにしたいです。
物への入口を4つ設けました。 1.正面玄関 2.公園側から喫茶スペースへの入口 3.通用口 4.非常用電源蓄電池の搬入口 上記4つのうち、正面玄関には段差用のスロープを描いたのですが、その他3つにスロープを描くのを忘れてしまいました。 あと、階段とEVの扉に丸防マークを描いてしまいました。 さらに、南側屋外広場は3m×15mという細長いものになってしまいました。 こんな内容で合格できるものでしょうか?
図試験受験経験者の方にご質問です。 今年と昨年に一級建築士製図試験を 受験したのですが 昨年 ランクⅢ 今年 S資格採点 ランク2で大方不合格の状況です。 そのため来年の学校選びをしているのですが 来年のS資格の学費が値下げされたことにより N学院(長期)or S資格(短期)でかなり迷っています。 費用の問題でこの2択になっているのですが 以下の内容を考えてしまい迷っています。 ※昨年 S資格(短期) 今年 S資格(長期)を受講 ※作図時間2時間30分程度 ※ N学院(長期)orS 資格(短期)+オプションで少しS資格が受講費が高いです。 ●N学院(長期)に乗り換えた場合 ① S資格とエスキス等の方法が異なるため、過去2年分のアドバンテージが活かせないのでは。 ②私の通う予定の校舎ではグループディスカッションがないので全体中の自分のレベル感を確認しにくい。 ③提出図面等のチェックが少ないとの噂あり。 ※講師の方によると思われますが... ④長期と短期が途中で合流して1クラスになるので 短期コースに合わせた講座になり、時間を無駄にしてしまうのではないか。 ●S資格(短期)の場合 ①S資格(短期)だと他の過年度生たちの競争でかなり不利になるのではないか。 ※S資格(短期)が始まるまでは独学で作図練習、記述特訓、昨年のN学院長期課題、S資格長期課題等に取り組み基礎固めする予定 ②短期コースのため、当年度学科合格の受講生の方と講座開始時の力の差があり、全体に合わせて授業するため時間を無駄にしてしまうのではないか。 ③昨年、S資格(長期)で行っていたレベル感のグループミーティングが期待できないのではないか。 ④来年度のS資格の学費が下がったことによる、講師の方や学習資料の質の低下の不安。 ⑤もしかしたら製図1年目のときと同じ講師の方になる可能性あり。 同じような経験のある方はこの状況であれば N学院(長期)orS 資格(短期)のどちらを選択するでしょうか? 参考にさせていただけると助かります。よろしくお願いします。
プランナー、色彩検定、インテリア設計士、イラストレータークリエイター能力試験、フォトショップクリエイター能力認定試験 これらの資格取得、試験合格のメリットは何ですか?さすがに全て取得するつもりは無いのでこの中のどれかでも良いです。 大学でこれらの資格がとれる可能性があるのですが、自分は全く興味がなく、行きたい大学でもないです。この資格を使って仕事をしたくないです。どれだけ考えてもメリットが浮かびません。 親が勧めてきてここの大学以外は学費を払わないと言われています。私としては興味のないことに四年間も無駄に使いたくないです。
、就職して後に継ぐつもりなんですけど、大学の内に取っておいた方がいい(稼げる)資格ってありますか? (あと今夏休みに入って宅建の勉強をやり始めてます。宅建はおすすめですか?) 建築業に従事しておられる方は今大学生に戻れたら何を一番取りたいですか? 建築関係の経営者の方などからのアドバイス頂けるとありがたいです。
でおり、水の研究をしております。将来は環境保全に携わる仕事がしたくて特に土壌や水質の調査・浄化などに携わりたいと考えております。そこで、プラントエンジニアリング業界や建設コンサルタント、ゼネコンの環境事業部を志望しているのですがあまり良い話を聞きません。ブラックで残業が多くて休みがほぼない、奴隷みたいに働かされてパワハラが多いと聞きます。 デスクワークは好きで資料作成したり文献調査したりするのは好きで長時間でも全然続けられますが肉体労働が苦手です。フィールド調査などは好きなので現場を視察とかは多分大丈夫ですが実際職人さんみたいな仕事をしろと言われたらできそうにありません。 計画力に自信があり今までの人生様々な場面で計画的に進めて期日までに目標を達成してきたので時間厳守や正確さには自信があります。しかしテキパキ作業して働くのが苦手です。 3年半やっていたスーパーの品出しアルバイトでは最初に売り場を見て品出し段取りを考えあとは作業を機械化し後輩にも指示を出してそのやり方が上手くハマり社員や後輩からかなり信頼されていました。他部門の方からも仕事できる人みたいなレッテルを貼ってもらっていてかなり余裕を持って仕事もできてたしお店に貢献しているなと実感もできました。しかし現在2ヶ月やっている飲食のバイトでは次から次へとくる洗い物を処理するスピードが遅く覚える作業も多すぎて完全に無能になってます。人手不足で新人に丁寧に仕事を教えてはくれず働きながら体で覚えるみたいな感じの職場です。従業員は皆良い人ですが忙しさと僕の無能さで業務中は怒られる事が多く肉体的にも精神的にも辛いのであと1ヶ月で辞める予定です。実際人の入れ替わりは激しく数日で辞める人も多くむしろ定着する人が少ないのでそれだけ過酷なバイトであると言えると思います。あと、かなり体育会気質で成長という言葉をよく使い、成長する事は良い事だから複数職種こなせるように目指せ、それが自分のためになるみたいな上から目線で言うのですが単純に人手が足らず様々な職種こなせる人が育てば職場を回しやすくなるしこなせる職種が増えたところで時給は変わらないし得するのは店側だけなのでは?とかなり理屈っぽく考えてしまうため職場の雰囲気にも合ってません。 ここまで、僕がどういう人間でどういう仕事をしたいかについて話してきましたが聞きたいこととしましてはプラントエンジニアリング、建設コンサルタント、ゼネコンがどういう雰囲気の会社が多いか、体育会系の雰囲気が強いのか、飲食バイト程度で耐えられない僕が長く勤めていけるのかについてお聞きしたいです。 また現場監督はあまりやりたくなく、オフィスでの業務を中心にやりたいと考えています。専攻は建築等ではなく環境系ですがやはり施工管理しか道はないでしょうか。 今の研究室はOB含め雰囲気が良く長時間居てもあまり苦痛に感じません。OBは建設コンサルタントに進む人が多く残業は多いとは聞きますが職場に対する不満は少なそうです。教授は厳しくよく怒られますが理不尽さはあまりなく納得がいくのでそこまで嫌ではないです。 理想としては体育会系みたいな機嫌が悪いから八つ当たりするみたいな人がいない穏やかな雰囲気で働けるのが理想です。
高くないです。 1年生の頃に宅地建物取引士の資格を取得し、 今は二級建築士資格の勉強をしています。 (正直学科は受かりそうなので、卒業時には取得出来ると考えています。) この資格を持っていたらどのくらいの企業に就職することが出来ますか? 地方の実家に戻って地元で就職する方が貯金も出来るのですが、資格取得済みと新卒というカードもありながら地元の小さな会社に就職するのもなにかもったいない気がしてしまい、悩んでいます。 将来的には設計から契約までできるようになりたいので、まずは卒業したら設計職に就きたいと考えているのですが、大手は流石に厳しいでしょうか?そもそも大手に入っても新卒から直接設計には回されず、施工管理職から始まるものなのでしょうか? 大手に特別なこだわりがある訳ではないのですが、給料がそこそこ良くて福利厚生の良く(特に資格手当)、新卒でもいろいろな経験が積める場所に就職したいです。
士の受験に挑戦します。初受験で色々始めてますが、法規が1番の難関と聞き令和5年度の法令集を購入しました。 令和5年度のを購入した理由は来年に備えて法令集の引き方の練習がしたかったからです。 来年の試験には持ち込めないことも勿論知ってます。 現在インデックスを張り終え線引きをしていますが、1時間で50ページほどしか進みませんが、これくらいのスピードなんですか? 12時間で線引きは終わると書いてあったのでそれを鵜呑みにしてましたが、私のペースが遅いだけですか?
121~130件 / 65,556件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築士の仕事内容を解説。1日の仕事の流れや必要な資格をチェック
建築士への転職を検討しているのであれば、仕事内容を知っておくのがおすすめです。建築士になるための資格につ...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です