おります。 これについて客観的な意見が欲しいです。 ここから下は、なぜ中退するかを書きます。 決め手は単純に勉強についていけないからです。一年生で12単位落としました。何とか2年生に上がれましたが、どれも必修だったので取り返さなければいけません。それに加えて2年次の前期の必修も結構落としてそうです。高校までは解説を見ながら理解して勉強するスタイルでした。しかし、理系大学の教科書には答えしか載っておらず、解説がないことがほとんどのため、答えしかわからない数学の勉強などが非常に辛く、自分には合っていませんでした。 怠けて単位を落としたなら留年してでも取ればいいですが、自分の場合、本当に一生懸命勉強したのにこれだけ落としたので、来年もう一度やっても単位がもらえる気がしません。 せっかく勉強して大学に受かったという勿体無さとこのままでは卒業できないという点で葛藤しております。 これらの理由から、この大学にいても意味はないと思い警察の道を考えました。 進む道は警察でなくてもいいのですが、小さな頃からの憧れでもあった警察に少し興味が湧いているため考えております。 警察官になる難易度についてももしお聞きできたら聞きたいです。 長文読んでいただき、ありがとうございました。 よければ意見お待ちしております。
解決済み
職が強いということと同じ意味ではないですよね? 電大卒では銀行や商社は厳しいがシステムエンジニアで大手ITが多いということですか?
手企業に就職できますよね?例えばサルの行動の研究、魚の生態など。
回答受付中
業に就職した方はいますか? またそれはなぜですか
回答終了
すが本当なのでしょうか? もし本当ならチートじゃないですかね?
について悩んでいます。教職課程というのは取るべきなのでしょうか? 正直なところ教員には絶対になりたくないですし、卒業単位にも関わってこない授業です。自分には理系科目と並行して続けられる自信がありません それでも保険として取っておいた方が良いのでしょうか? どうかご教示ください!
立大学や有名私立大学の方ばかりで来年から働くのが不安です。私には特別な能力がなくその人達と一緒に仕事をするのが不安です。 就職して働くのは学歴関係なくスタートラインは一緒だと言いますが本当にそうなんでしょうか。不安で仕方がないので勇気が出るお言葉を頂きたいです泣
しいでしょうか。 私は旧帝大の院で研究をしていますが、 日立やソニーなどの開発職は諦めた方がいいでしょうか
っています。 大学または大学院修士課程または大学院博士課程から海外の大学に行って、そのまま帰国せずに、バイオ系または哲学の研究者として、研究者一本で生き残っていける人はどれくらいいますか。
101~110件 / 32,484件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
理系の転職におすすめの職業は?専門性を高めてキャリアアップしよう
仕事を知る-仕事の種類を知る
研究・開発・企画・設計など、専門性が高い職業に転職することが多いのが理系の特徴でもあります。しかし、一言...続きを見る
2023-12-11
大学教授とは?准教授との違いや仕事内容、なる方法を解説
仕事を知る
大学に勤める教員の中で中心的な存在が教授であり、研究者であるとともに教育者の立場でもあります。大学教授の...続きを見る
2023-07-06
大学教授になるには?一般的なルートから社会人がなる方法まで
教職や研究職に憧れを持つ人の中には、将来は大学教授になりたいと思っている人もいるでしょう。大変な道のりで...続きを見る
2023-04-12
大学生におすすめの資格は?文系と理系、両方におすすめの資格を紹介
卒業後のことを考えて、今のうちから資格を取得したいと考えている大学生は多いでしょう。資格を取得しておけば...続きを見る
2024-03-01
大学でサークルに入らないとどうなる?メリット・デメリットを紹介
選考対策
大学でのサークル活動を楽しみにしている人は多くいますが、一方では興味がない人もいるでしょう。サークルに入...続きを見る
GPAとは?概要や算出方法、活用シーンと就活への影響も解説
大学では、「GPA制度」を導入しているところが多くなっています。制度の概要や、利用される場面について確認...続きを見る
履歴書に在学中であることを書く方法とは?基本ルールを整理しよう
就職活動で履歴書を書くときに、うっかりとミスしやすい部分が学歴欄です。大学に在学中の人が学歴を書く際、ま...続きを見る
2022-06-13
20代薬剤師の年収は低くない!年代別の推移と年収アップの方法も!
法律とお金
大学を卒業して薬剤師になったけれども、「思っていたよりも年収が低い」と感じている人は少なくないはずです。...続きを見る
2023-03-27
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です