私の勤めている会社の休日となっており、会社の休日カレンダーはありませんでした。 しかし先だって労基の臨検があり色々と指摘されたようで、急遽来年度の休日カレンダーが出来ました。 作成された休日カレンダーには、これまで慣例的に休日だったはずのGWや盆休み、年末年始休みのなかの5日分が「有休一斉取得日」となっていました。 2019年より5日の有給取得義務があるのは知っていましたが、これまで有休なんて取らせてもらえたことはありませんでした(計画的付与についても何となく知ってはいました)。 労基の臨検が入ったことで、これからはちゃんと有休がとれるかもと期待していたので損した気分です。 会社の休日発表の際に有休の計画的付与の取得日も決められているのは一般的なことなのでしょうか?
解決済み
まで、4月から翌年3月迄に取れば良いと思っていました。 私は、12月から翌年11月までに取らねばならないことが判明。 今月までに2日消化しなければなりません。 来年3月までに2日取る予定をしていたのですが、これはやはり何とかせねばならないでしょうか? この2日と正規で取らねばならない5日の合計7日を来年11月までに取るというのとではいけないでしょうか?
職で6/30に退職の申し出済→上長了承 ③年休行使を申し出(残り35日程度) ④上長が、今年度付与(4/1)の年休取得を退職までの3ヶ月分の按分して取得するよう指示 要するに年間24日付与のため24日×3ヶ月/12ヶ月=6日 ⑤現在の業務内容では引き継ぎを必要とするものはほとんどなく、業務も代替要員で十分対応可能 まだ退職が確定ではありませんので、会社への主張は確定後にする予定ですが、 どうしても納得できないので質問させていただきます。 私の見解は ①労基法39条5項により、取得の制限はできない→取得制限は違法である ②労基法115条では付与された年休は2年の消滅時効にかかるのみであり、いったん付与されると絶対的に有効である →按分取得勧告は無効 したがって、上長の指示は違法、無効であると考えております。 このような解釈でよろしいかご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
すべて消化する権利はあるのでしょうか? 地方公務員は年休全消化ができると聞きました。 もし、その権利があるのならば、公立病院等の勤務者も結婚や出産等の退職のため、年休をすべて消化して退職することはできるのでしょうか?上司より、「それは各々の勤務場所の都合があり、ここは年休消化ができない」といわれ、上司の意見だけで権利を棒に振って損することは納得できません。 地方公務員の年休消化について、早急に知りたいので教えてください。
19年10月に1人まとめて取った為6日出勤で帰ってきた後に2日取って20年2~3月にドタバタ取得それ以降12月に1日取得する。 21年1月から9月迄取得無し。9月にワクチン接種と8月に申請していたのを含めて3日取得。 今年は4月22日から5月1日迄コロナ隔離した以外は7月4日に1日取得したのみでそれ以降取得無しで現在に至る。 特に取得しろって警告やあおりも無くてあまり危機感が無いのか。注意だけで済むから気にして無いのか人手不足で少ないから罰金払ってもいいやって軽い感じなのか。 ちなみに自分の職場は洗濯屋さんなんで前は金、日曜休みだったけど夏場から工事の関係で土日休みで代償で月、火曜はクソ忙しい。土曜仕事のある年末年始は元日のみで祭日無し夏休みとかまとまった休みは無しの準年中無休。間違えて無ければ後4日残っているけど今の状態じゃ取得できる可能性は低いかもしれない。
生しないんですか?
前に有給10日以上を付与した場合、その日から一年以内に有給休暇を別で5日与える義務があるとの事ですが、1年で15日の有給付与義務があると言う解釈でよろしいでしょうか? またそのような法律であれば、会社は労働者に前倒しの有給付与をしないと思います。そうなればこの法律の意味が全く無いと思います。 解釈が間違っているのか、できればその法律の有効性は何なのかご教示お願いします。
会社は、社員ごとに有給休暇取得義務の発生時期が異なります。 そして、60歳到達時に1度退職の形をとり、嘱託社員として希望者を再雇用しています。 その際、有給を一定日数持ち越しできます。 例えば2月生まれで、 ・11月に入社 ・5月に有給が発生 ・5月から4月の間で5日消化 更にその社員が再雇用された場合、 ・2月の6ヶ月後の8月に有給が発生 ・8月から7月の間で5日消化 2月から7月に5日消化しなければいけませんか? それとも5月から7月に5日消化しなければなりませんか? または間が12ヶ月ないので消化の義務はありませんか? それとは別にこの方が11月生まれだとしたら12ヶ月あるのでどうなりますか?
すが、有給については事務の方に聞くように言われ有給申請の方法と何日残っているのかを聞いたのですが返信がありません。その後送った業務連絡には返信がありました。 意図的に無視されているのでしょうか? 小さい会社の為就業規則などもなく、ファイルやPC等確認しましたがどうすればいいかわかりません。 昨年5日の取得義務分は買い取られており給与明細に記載されていたので、有給自体は存在しているのだと思いますが、小さい会社なので今の状態でどうしたらいいのか分かりません。 似たような経験がある方何かアドバイスいただきたいです。
ネットでの情報で、年休をすべて消化することはできないだろう、拒否されれば強気で行って必ず取得しようと思って看護部長と面談しました。そこで退職時の年休はどのくらい取得できるかまず確認しました。 すると「今は人も少ないし、年休消化中は働いているスタッフも大変だから、みんなに5日でお願いしてる。あくまでもお願いだけど」と言われました。 もっと強めに、取れるわけないでしょ?などと言われればこちらも言い返すつもりでしたが、お願いという形で言われると私の良心が痛み、もっと消化したいとは言えませんでした。 たしかに私が年休消化中は残されたスタッフはマイナス1で働くことになるから大変ですよね。 しかし私は退職後は私情により無職になる予定です。なので少しでも収入が欲しい、年休を捨てたくないという気持ちもあります。(年休すべてではなくても、せめて5日よりももう少し増やしてほしい) みなさんならどうしますか?経験者の方などアドバイスお願いします。
91~100件 / 625件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
年休消化は義務なの?有給休暇に関する基礎知識や取得条件などを解説
法律とお金
年休消化(年次有給休暇の消化)は、転職や退職の際、残っている有給休暇を取ることを指すケースが多いが、特に...続きを見る
2023-05-27
扶養範囲内で働く場合は交通費の扱いに注意。扶養控除の基礎知識も
扶養控除内で働く場合、税制上の扶養範囲に当てはまる103万円、会社の規模や勤務時間によって社会保険加入義...続きを見る
2023-05-26
バイト掛け持ちの年末調整はどうする?税金の正しい知識を確認!
バイトを掛け持ちする場合、収入によっては年末調整と確定申告の両方が必要です。また住民税の納税義務が発生す...続きを見る
退職後の住民税はいくら?納付方法や退職時期による違いを解説
働き方を考える
住民税は、地域の公共サービス維持のために、退職後も払う義務がある税金です。会社員は自分で納める必要がない...続きを見る
2022-06-13
退職後に無職なら確定申告が必要?条件や申告のポイントを解説
会社に勤めていない人が一定の収入を得た場合、自分で確定申告をして納税する義務があります。では、会社を辞め...続きを見る
2022-12-16
有休消化をスムーズに進め円満退職!仕組み・注意点なども解説
退職するときに、消化しきれていない有休が残っていることはよくあります。上司や同僚に迷惑をかけず、円満に退...続きを見る
2023-04-20
退職金とは何かを分かりやすく解説。自分がもらえるかの確認方法は?
退職金といえば、定年退職を迎えた会社員に支給されるイメージがありますが、法的には会社に支払いの義務はない...続きを見る
2023-04-26
産業医とはどんな仕事?臨床医との違いや仕事内容を分かりやすく解説
仕事を知る
会社には、事業場の規模に応じて「産業医」を選任する義務があります。労働者の健康を守る医師ですが、診察・治...続きを見る
2023-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です