かったのですが、時間単位で休めるので、週2か3で、朝夕1時間年休を申請してました。 そしたら、課長からいい加減にしろと怒られました。 年休を認めないってことですか?って聞いたら、承認はするけど…とかごにょごにょ言ってて呆れました 年休は労働者の権利ですよね?なんか、これでボーナス減らされたりしたらまじむかつくんですけど、内部通報とかするべきでしょうか? ちなみに、僕はゴールデンウィークも休まず今日まで出勤しました。課内には休んでる人もいるのに、そいつらには何も言わないんですよ。僕の一週間分と同じ時間休んでるのに、差別ですよね。新採だからナメられてるのかな。。
解決済み
有給休暇を与えなければならないことになりましたが 懸念材料として 労働基準法は労働者に有利に取り扱う分には違法にならないことを理由として 会社の都合で勝手に5日間を超えて時季を指定されて有給残日数が底を付く。 ということが懸念されます。 厚生労働省令で労働者の意見を聞かなければならない。意見を尊重するようにつとめなければならない。 という規定はありますが、努力義務を会社が守るとは思えません 労基法39条7項の規定による年5日間義務化は5日を超える分を 使用者が勝手に時季を指定して付与しても良いということでしょうか。 条文にも施行規則にもこのあたりは全く記載されていなくて心配です。 有給は自分の休みたい時に休むことに意義があるためです。 ちなみにあたしの会社では労基法39条6項に基づく労使協定は結んでおりません。
りませんがそれでも5日は年休取らないと会社に罰則があるのでしょうか?? ※その年も年休を満日会社から支給されているものとします。
年休を申請すれば理由を言わ無くても問題なくよほどのことが無い限り まず年休を取れます。 ただ違う会社の人に聞いたら入社して10年で数回しかとったことがなくそれも 結婚式や葬式などしかなくよほどのことが無い限り申請すらできないと言っていました。 又評価にも影響するそうです。 皆さんはどのようになっていますか?
だ入社したてなのでありません 会社の方に伺った方がいいでしょうか? そのほかにも特別休日や年休取得推奨日などがあり、年休充当日の意味があやふやになってきました…笑
したが、それについての質問です。 私の働く会社では入社して半年してから初めての有給休暇(年10日)が付与され、以降1月1日に勤続年数に応じた日数が全員に一斉に付与されます。 今回の法律でいう「基準日」は入社して間もない社員については半年後で それ以降は全員1/1になるという理解でよいのでしょうか? あと、2019年4月1日から適用ですが、1/1が基準日なのであれば2020年1/1~12/31までの間に5日取得すればよいということなのでしょうか?
場合は、従わないとだめなのですか?
得の義務化」についてです。対象者は「年休が10日以上付与される労働者」と厚生省のガイドラインに記載がありますが、この年休10日以上という「10日」のカウントの考え方ですが、①繰越分を含む累計で10日なのか、②一括で付与した10日なのか、どちらでしょうか? 私が勤務する会社に、就業規則で定めて、みなし労働制で勤務している社員がいます。彼らは入社日から6か月(8割以上勤務)で5日年休を付与されます。当初は10日に満たなかったのですが、繰越分を累計すると10日を超える日数を保有している社員が現れました。 厚生省のガイドラインを読み込むに、②の一括で付与、と私は理解したのですが、間違いでしょうか。よろしくお願いいたします。
働き方改革により、年5日の有給取得が義務付けられ、違反した場合は罰金を支払う事について質問です。 先日 会社側より説明があり、違反した場合は個人から罰金を徴収すると伝えられました。 (仕事人間の集まりのような会社の為、皆有給をあまり取りません) さすがに国が決めた義務を無視する事は無いと思いますが、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。
司は届出を出す時にどんな感じですか? 私の上司はあからさまに嫌な顔をして「仕方ねーなー」みたいな空気で受け取ります。 こういうものなんでしょうか?沢山の回答お待ちしてます。
1~10件 / 625件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
年休消化は義務なの?有給休暇に関する基礎知識や取得条件などを解説
法律とお金
年休消化(年次有給休暇の消化)は、転職や退職の際、残っている有給休暇を取ることを指すケースが多いが、特に...続きを見る
2023-05-27
扶養範囲内で働く場合は交通費の扱いに注意。扶養控除の基礎知識も
扶養控除内で働く場合、税制上の扶養範囲に当てはまる103万円、会社の規模や勤務時間によって社会保険加入義...続きを見る
2023-05-26
バイト掛け持ちの年末調整はどうする?税金の正しい知識を確認!
バイトを掛け持ちする場合、収入によっては年末調整と確定申告の両方が必要です。また住民税の納税義務が発生す...続きを見る
退職後の住民税はいくら?納付方法や退職時期による違いを解説
働き方を考える
住民税は、地域の公共サービス維持のために、退職後も払う義務がある税金です。会社員は自分で納める必要がない...続きを見る
2022-06-13
退職後に無職なら確定申告が必要?条件や申告のポイントを解説
会社に勤めていない人が一定の収入を得た場合、自分で確定申告をして納税する義務があります。では、会社を辞め...続きを見る
2022-12-16
有休消化をスムーズに進め円満退職!仕組み・注意点なども解説
退職するときに、消化しきれていない有休が残っていることはよくあります。上司や同僚に迷惑をかけず、円満に退...続きを見る
2023-04-20
退職金とは何かを分かりやすく解説。自分がもらえるかの確認方法は?
退職金といえば、定年退職を迎えた会社員に支給されるイメージがありますが、法的には会社に支払いの義務はない...続きを見る
2023-04-26
産業医とはどんな仕事?臨床医との違いや仕事内容を分かりやすく解説
仕事を知る
会社には、事業場の規模に応じて「産業医」を選任する義務があります。労働者の健康を守る医師ですが、診察・治...続きを見る
2023-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です