教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学校の数学の教師になりたいと考えています。

中学校の数学の教師になりたいと考えています。しかし、私の現在置かれている状況が厳しく(自業自得ではありますが)、挑戦するべきかどうか悩んでいます。 私のスペック 中卒で高認合格をして現在短期大学1年生です。そして4年制大学への編入学を進路として決めています。現在の短期大学では専門分野が中心でこの道に進むことも視野には入っているのですが、中学校の数学教師になる夢も捨てきれずにいます。 そこで質問なのですが ・現実的に編入学から教員免許取得は可能なのか ・取れるとすればやはり数学科でなければいけないのか ・仮に取れたとしても中卒で採用の可能性はあるのか このあたりのご返答をあまりに無茶な質問だとは思いますがよろしくお願いします。

続きを読む

242閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    少し辛口ですが悪しからず。 免許取得までは問題ないと思いますが、採用試験合格までは厳しい道になると思います。 >・現実的に編入学から教員免許取得は可能なのか 可能ですが、編入後2年間での取得は不可能かもしれません。編入予定の大学のカリキュラムによりますので、直接大学に問い合わせてください。可能であったとしても、2年で卒業+免許取得するためには相当多忙な2年間を過ごす必要があるでしょう。一般的な大学生のようにサークル活動を楽しんだり、バイトに精を出したりは無理だと思ってください。 >・取れるとすればやはり数学科でなければいけないのか 一般的なのは教育学部か理学部数学科ですが、それ以外でも中高数学免許が取れる学部学科は少なくありません。詳しくは下記の文科省サイトをご覧ください。 中学校・高等学校教員(数学)の免許資格を取得することのできる大学(文科省) http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/detail/1287056.htm > ・仮に取れたとしても中卒で採用の可能性はあるのか これが最大の問題でしょうね。まず、私立中学で採用されるゼロだと思ってください。公立中学校なら門戸は開かれていますが、中学校→高校→大学という一般的な教員が歩むルートを早い段階で離れたことに対する説明が必要です。一次試験は筆記メインですから通るかもしれませんが、二次の面接ではあなたの経歴について必ず質問されます。「なぜ高校を中退したのか?」は当然として、 「担任する生徒が高校に進学したくないといったらどう指導するか?」 「生徒から高校時代のことを質問されたらどう答えるのか?」 といった意地悪な質問をされるかもしれません。一般的ではない経歴をたどったことについての合理的な説明、その経歴を教員としてどう活かすかを、いかに強い説得力で述べられるか・・・合否はそこに懸かってくるでしょう。 教員採用試験の問題集は、ちょっと大きめの書店には大抵置いてあります。まったく試験準備をしていない段階で過去問を見ることは無駄だと思われるかもしれませんが、一度ご覧になることをお勧めします。どれほど努力しても自分には手の届かないレベルなのか、懸命に頑張れば合格できそうなのか、ある程度の見通しを得られると思いますよ。 (musesekkenさんへ)

  • 編入でもなんでも教職課程のある大学で所定の単位を取れば、免許は取得できます。数学免許を取得できるのは主に、数学科か教育大学や教育学部の数学専攻でしょう。 また、「中卒で」とありますが、通信制であれなんであれ、大学を出た時点で中卒ではありません。採用試験にさえ受かれば何ら問題はありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる