解決済み
司法書士試験の難易度について、教えて下さい。 自分は、今年、社労士試験を受験し、合格しました。ただ、もともと本命が司法書士試験であったため、司法書士の勉強を通信で開始しています。質問内容は、社労士試験と比較して、どれくらい司法書士試験が難しいのか、どの位の勉強期間を覚悟すべきなのか等をお願い致します。また、司法書士試験の難易度について、エピソードなどがあれば、是非よろしくお願いします。 ちなみに、社労士試験は、大体5ヶ月くらいの勉強期間で合格しました。(運良く一発で受かりました。。)最終的には、1日10時間位は勉強してましたので、勉強に関しては、やる気と自分なりのノウハウがあります。あと、社労士試験は独学でしたが、司法書士試験は通信で勉強したいと思っております。(というか、すでに通信で勉強中です。) ご回答よろしくお願い致します。社労士試験と司法書士試験を両方受けられた方は勿論のこと、どちらか片方を受けられた方もよろしくお願い致します。
1,156閲覧
司法書士試験受験者の上位者のレベルが非常に高いので、択一で基準点を取ってからが本当のスタートです。 受験資格がないので誰でも受けれますが、そこがスタートではなくて、基準点を取った人たちの間での戦いが本当の戦いなのです。 その実質のスタートラインについてから2,3年で合格というのが妥当なところだと思います。 なので、実質のスタートラインに立てない人はどれだけ年数をかけても合格できません。 どこの予備校へ行くとか、通信にするとか、勉強時間がどうとか、仕事するしない、そういったことは、本当のスタートラインに付く前の話だと思ってください。 本当のスタートラインに立っている人たちは、そういうところとは次元の違うところで戦っています。 こんなイメージで分かってもらえたでしょうか。
司法書士試験の特徴は「範囲の広さ」と「問われる知識の細かさ」だと思います。 主要科目とマイナー科目がありますが、結局全ての科目を満遍なく勉強しなければいけません。 供託法や書士法はある意味軽視されていますが、逆にいうと供託法や書士法で失点すると、大打撃になりやすいです。 つまり、比較的簡単といわれる科目でも油断できないという事です。 また、択一と記述という性質の違う試験がある為、択一で通用した勉強方法が必ずしも記述で有用だとは限りません。 模試や答練で全国トップになるような受験生でも、記述で肢きりにあったりします。 限られた時間の中で色々な処理を求められ、8割得点してやっと採点してもらえる・・ この辺りが司法書士試験の大変なところだと思います。
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
司法書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る