教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近の接客業

最近の接客業今の20代から30代の接客業の対応に対する疑問とちょっとした不満。 最近大手自動車会社のレンタカーショップで車を借りた。 対応した従業員、20代半ばくらい♂。(朝早い為か店の中は彼一人)入店した私達夫婦に対して挨拶無し。 契約中も下を向いてボソボソ、まず私達を見ない。こちらの質問にもはぎれの悪いとんちんかんな回答。 車を返しに行った時もほぼ同じ対応。(この時はもう一人違う男性従業員もいたが同じ様な対応) もう一件。今日携帯の修理に某携帯ショップに行った。こちらは20代前半の♂。件のレンタカーショップ定員よりは人間味は感じるもののこれまた中学生か高校生が親戚のおばちゃんや近所のおばちゃんに対しているかの様な(照れくささと反抗心と遠慮が入り混じった様な)対応。 上記の二人の様なタイプは最近の若い男女問わずに良く見かけるが、さずがにどちらも大手看板会社で(属性が何であれ)客と接している訳なのだからもう少しどうにかならないかと・・。 この二人に腹が立つと言うよりも客の前に立たせる前に会社の方で少しも接客と言うものを訓練させてないのでは・・と疑問に思った。 所謂営業スマイルもたまに不快に感じる事も度々あるが、こちらの目を見て話してくれるだけまだマシに思える。 最近の企業ってこんなものなんでしょうかね?

補足

質問冒頭の文『接客業の対応に対する』ってなんだか変でした((^_^;) それからレンタカーは来店する2週間前から予約済みであり飛び込みではありません。

続きを読む

319閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どちらかというと、大手ほど接客の教育や、お客様の気持ちを考えた商売をしなくなっています。 私は小売業で大手にいましたが、教わったのは数字の計算ばかりで「商売」ではありません。 何かを決断する場合も、そこにお客様の感情や思いは後回しで、会社を守るための利益を優先した決断を教えられました。 スーパーや百貨店においても、売り場を見ただけでお客さんの事を考えてないのがバレバレな店も多いです。 そういうのが許せないので、自由に出来る小さい会社へ行って働いてます。 商売というものを忘れ、会社を守るためだけに営業してる店が多いのは事実だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レンタカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる