教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

うつ病からの社会復帰のタイミングについて。

うつ病からの社会復帰のタイミングについて。私、36歳男性です。3年前からうつ病になり通院をしながら療養生活を送っていました。気分に波はありましたが、どうにか落ち着いてきたので社会復帰をと考えています。 まずは職業訓練校に4か月通いまして、これが良かったのか手の震えが止まり自信に繋がりました。この調子で就職をと思っていたのですが、正社員の壁を大きく感じてパートかアルバイトで考えていました。 そこで、この度パート募集で決まりそうなんですが、そこの会社の方々には一切病状の事は伝えておりません。 とりあえず体験でという事で、一日体験してきましたが次の日が廃人状態で一日中ベットで寝ている状態でした。 こんな調子では、申し訳ない気持ちと不安でご迷惑をおかけするのでは?考え始めると眠りのリズムもおかしくなってます。 やはり、生活していくにはお金が必要だし、通院にもお金がかかります。収入も必要となります。 どのようにしたら上手く対処ができるでしょうか?前職と同じ職業も辞めてる方がいいのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借したく質問させて頂きました。 なにとぞ良い考えがありましたら教えてください。

補足

前の会社は結局退職扱いになり、リハビリのチャンスもなく、しかも一か月の給与分も回収されました。そんなのもあり辞めてしまいました。

続きを読む

527閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    双極性障害Ⅱ型の患者です。20年になります。私の症状は躁状態は他人からは分からない程度の軽いもので、ほとんどがうつ状態です。(事実最初の7年間はうつ病と診断されてうつの薬を処方されていました。) 私が退職したのは45歳の時で、2年間療養に努め(女房には苦労をかけました。)その後、某独立行政法人に非常勤で勤めましたが再発して退職。その後は障害者枠で就職を目指しましたが、精神障害と年齢がネックになり、採用されませんでした。結局、派遣で工場で働いています。現在は夜勤で昼夜逆転の生活をしています。 さて、一日体験してどっと疲れが出てベッドから抜け出せなかったとの事ですがお気持ちはよく分かります。私も派遣で最初に行った日には帰ってきてから翌朝まで飯も食べずに寝ていました。今でも、仕事に行く1時間前には安定剤を飲んでドリンク剤を飲んでどうにか腰を上げています。箱詰めの単純作業でベルトコンベアーから流れてくる製品をただひたすら箱に詰める仕事をしています。誰とも話をしませんし、チョットミスをすれば製品が山のように溜まってパニックになります。でも、仕事が終わってからからになった喉にコーラを流し込むことと、帰ってから飲むビールを楽しみにして耐えています。質問者がおっしゃるように生活していくにはお金が必要ですから。 少し見方を変えて、一日仕事が出来たら自分にご褒美を与えるようにしてみては如何でしょうか。 ただ、決して無理だけはなさらぬように。再発しては元も子もありませんから。 お大事に。

    1人が参考になると回答しました

  • 前の会社は正社員ですよね?それなら傷病手当が最長1年半貰えます。 僕は3ヶ月休職しました。3ヶ月目の時は、早く復帰しないと職場の異動、ボーナスの減額に焦りました。結果、異動は無かったものの、やはり金銭面で損をし、一般に降格になりました。 世間はもっと厳しいもので、退職扱いにされる事も多々あります。 できれば正社員がいいですが、このご時世なかなか難しいです。パート枠で働くのであれば、そんなに無理をせず、焦らず仕事をなさって下さい。そして、週休二日を維持し、週末の事だけを考えて仕事をすれば楽になります。僕は復帰後、そのように考え2ヶ月したら普通に戻りました。 お大事に。。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる