教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国内旅行業務取扱管理者の資格を取りたいと思います。 どのような勉強をしたらよいですか? また、オススメのテキストを教…

国内旅行業務取扱管理者の資格を取りたいと思います。 どのような勉強をしたらよいですか? また、オススメのテキストを教えてください。

439閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は平成23年度の国内旅行業務取扱者試験を一回で合格しました。 テキストは成美堂出版の国内旅行業務取扱者合格テキストを使用しました。あとは過去問を勉強しました。 旅行業法・・・・・・・このテキストを勉強するだけで大丈夫だと思います。 旅行業務約款・・・このテキストを勉強するだけで大丈夫だと思います。 国内旅行実務・・・出題範囲が非常に広く、地理だけではなく「文学、温泉、祭り、歴史、運賃計算」も出題範囲に加わります。一概 にこれというテキストはございません。アドバイスができるとしたら私の受験した平成23年は、九州新幹線の全線開通と東北新幹線の八戸-新青森間が開通しました。そのうち九州新幹線が問題に出題されました。新しいものもチェックが必要だと思います。

  • ① 過去問を、ひたすら学習し、試験問題に慣れて本試験の時間内同様に解答出来る様に練習する。(3科目、2時間以内。) 次年度、時間に変更が無ければ、本試験は、13:30~15:30です。 ② 3科目、合格ラインが60点以上ですので、3科目の点数が平均72点以上となる様にして下さい。(全科目、100点を取ろうと考えないで下さい。)3科目の内、1科目でも60点以下が有ると不合格となります。 ③ 業法及び、約款は、時折、条文問題が有りますので、条文も暗記して下さい。(業法第1条は毎年出題されますので、最初に暗記して下さい。) ④ 国内地理は、設問の形式が毎年異なり予想がつかない為、旅番組・旅雑誌等視聴したり、読んだりしてポイントを掴むのも良いでしょう。(温泉地・郷土料理・歴史・民工芸品・国立公園・世界遺産など) ⑤ 国内実務について 標準旅行業約款に関して実務的な問題・JRの運賃計算・JRの乗り継ぎ割引・貸切バスに関して・フェリーに関して・航空に関して、宿泊に関してです。『JR・フェリー・航空』の料金は〝大人・小児年齢〞が異なるので混同しない様に注意して下さい。 ⑥ 参考書と過去問とを並行しながら、学習して下さい。 テキストは過去問は必須です。参考書については、一人一人良し悪さの意見が有りますので、質問者様にとって理解し易いものを選んで学習して下さい。 別記の方に失礼かと存じますが、初心者には、推奨される参考書は難しいかと思われます。 頑張って下さい。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる