教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について悩んでます… 現在、在職中で約1年半になります。 半年程前に上司が変わり、会社内の雰囲気も私が入…

転職について悩んでます… 現在、在職中で約1年半になります。 半年程前に上司が変わり、会社内の雰囲気も私が入社したときより悪化してきています。 同じ部門内で問題が起こり、すぐにでも対応し問題を解決していかないといけないはずの上司が、何も対応せずそのままにしあげくには責任逃れをするように言い訳ばかり… 毎日一緒に仕事をするパートさんとその問題の件で話をしてもヘラヘラ笑って誤魔化すばかりです。 それ以外でも、問題が起きてももみ消されることも… 正直、そんな上司の元で仕事をする気にはなれず、精神的なものから2ヶ月くらい前から胃が痛く吐き気まで… それで、退職を決めました。 ただ、一緒に仕事をしてきたパートさんから『退職』ではなく『休職』にした方が良いのでは?と言われました… 急な事なので、引き継ぎもちゃんとできないままになるのは気になるけど、これ以上体がもたず… できる所までは、引き継ぎはするつもりではいますが… 休職して戻ってきても、会社が良くなってるとは思えない感じです… 退職すると決めてた時に『休職』したら?と言われて、どーしたらいーのか分からなくってしまい、質問させていただきました。 長文乱文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

補足

補足させていただきます。 会社内で何かあって、そこでは解決されないような事があった場合、本社へ繋がるヘルプラインというものがあります。 パートさんがヘルプラインに連絡しても、直接社長へ連絡がいくため、話し合いはしてももみ消されてる状況です。 私も、上司から仕事に関する指示や連絡などがなく、何度か伝えたんですが変わらない状況です。

続きを読む

288閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    休職って自分が希望して休めるのは、産休育休くらいでは。。。?(それでも、「えー」って言われて辞めることになる人も多いけど) 傷病者に休職を与えてくれる会社って、結構ちゃんとしているところだと思います。就業規則に書いてあっても適用されるかどうかは・・・社風によるような。 休職中は(普通は)給与は出ないと思いますが、社会保険料や住民税は負担しないといけないので、会社に払う必要があります。 それから、そんな会社だと健康保険組合の傷病手当金の手続きをやってくれるかも謎ですよね。 労災で訴えるという手もありますが、なかなか通らないことが多いので、疲れるだけになることも多いよう。 引き留めてくれる人がいるのはありがたいですが、よく条件を確認したほうがいいと思います。 ちなみに傷病を理由に退職するとき、離職票は「自己都合」でなくて、下記みたいにしたほうがいいかも。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/koyouhoken02.pdf 5 4の「労働者の判断によるもの」の(2)の「労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)」 例えば、職務に耐えられない体調不良、妊娠・出産・育児、親族の介護等の家庭事情の急変、自発的 な転職等労働者の方が職場事情以外の個人的な事情一般のため離職した場合がこれに該当します。 【持参いただきたい資料】退職願 (写 )等その内容が確認できる資料 一番いいのは、健康な心で働ける職場を探すためにエネルギー割くほうがよっぽど健全だということです。

  • 人事担当者です。あえて厳しい意見を述べさせていただきます。 貴方の文章からは悲惨な現状などあまり伝わってきません。なぜならすべて悪いのは上司という書き方に終始しているからです。もし私が同じパートさんの立場なら「同じ部署内で起こった問題を放置する上司と自らは何もせず、具合が悪いと言って辞めだすような社員しかいない職場」といいます。貴方は辞めたり、転職が出来るかもしれませんが、辞めたくても辞められないパートさんもいらっしゃるかもしれません。 辞める前に親切にして下さったパートさんのために貴方が問題解決に乗り出されたらいかがですか?どうせ辞めるのならそれくらいできるでしょ?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる