教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製薬会社勤務の方やその他詳しい方、お願いします。 薬学部と就職について 僕は高校三年で、京都大学、大阪大学の薬学部を…

製薬会社勤務の方やその他詳しい方、お願いします。 薬学部と就職について 僕は高校三年で、京都大学、大阪大学の薬学部を志望しています。 そして将来は製薬会社で研究職として創薬にかかわりたいと思っています。そのためには薬剤師の国家資格を持っている方がやはりいいのか、また研究職につくのに必要な事など分からないことも多いです。 また薬学部は国公立の後期入試が少なく小論文のものが多いですが、僕は後期も学力試験でと思っていて、そうなると北海道大学、長崎大学、徳島大学あたりになるのですが、二年次終了の段階で学科決定の北大では薬学科に入れなかった場合国家資格は取れないので悩んでいます。 前期の京都、大阪大は学科ごとに募集なので合格すればそれがベストなわけですが・・・やはり考えておくべきかと思い、質問させてもらいました。 質問1 製薬会社の研究職での仕事、そこにいたるまで等経験された方がおられましたら聞かせていただきたいです。 質問2 仮に北大で薬化学科に進み、薬剤師資格を取れなかった場合と、学科募集の長崎大学で薬剤師資格を取った場合、どちらが製薬会社への就職、研究への配属には有利ですか? 他にも製薬会社への就職を目指すにあたって心得ておくべきことなどありましたらぜひ教えていただきたいと思います。 長文になりましたがどうかお願いします。

補足

質問1について わかりにくい書き方ですみませんでした。 仕事内容や、入社に至るまで、またその後の経緯等についてです。

続きを読む

4,545閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    旧帝薬卒、製薬研究内定者です。 言いたいことはもう大体言われているので他の回答者の補足をしたいと思います。 私も最近知ったのですが、どうやら6年制の薬学部には研究職に就ける6年制と就けない6年制があるようです。 前者は京大、阪大などで、後者は北大、長崎大などです。 この2つの違いは大学のカリキュラムの違いによる卒業研究の期間の長さです。 前者では4年生から卒業まで約3年間研究に携わるのに対して、後者は6年生の1年間しか研究に携われません。 つまり後者は学部卒で研究職に就こうとしても、研究の経験が無い状態で就活をしなければなりません。 それは例えるなら院卒でない4年制が就活をするようなもので、研究職で採用される可能性はほぼ0です。 よって質問2の答えは、 「北大の薬科学科(4年制)は研究職に就ける可能性があるが、長崎大の6年制では研究職に就けない。」 です。 それと6年制のエントリーについてですけど、trivia_mugenさんのおっしゃる通り6年制卒はほぼ修士卒扱いですので6年制は採らないと明記している一部の企業を除いてほとんどの企業にエントリーできます。つまり、「エントリーすらできないことも多い。」というのは間違いです。 以上から私の意見を私と考えの近いtrivia_mugenさんの言葉をお借りしてまとめると、 製薬企業の研究者しか考えていない⇒旧帝薬学部4年制>その他薬学部4年制 研究職に就ける可能性はやや下がるが薬剤師免許はとっておきたい⇒京大や阪大のような研究職に就ける薬学部6年制のみ という感じで、私は京大や阪大の6年制をお薦めします。

  • 質問1 製薬会社には基礎研究と臨床研究がありますが、私は医師なので、欧米の会社の臨床開発部門で、仕事をしています。 国内企業と国外企業とでは違うとは思いますが、周囲の仲間も大学での専門は様々で、特に薬学部の人が多い、というわけではないです。基礎の研究職の人は、分子生物学科等他の科の人も多いです。研究開発では、理学部やら工学部など、色々です。なので、必ずしも薬学部へのが製薬業界に一番近いのかどうか不明ですし、逆に他の分野でも製薬業界につながらないわけでもない、と思います。 質問2 会社によって異なるのでしょうけど、普段仕事では必要ないので、薬剤師資格がない人にも、何人か会ったことがあります。(一方、医師が製薬会社で働くのには医師の資格が必要なのですが。) あと、興味があるのかどうかわかりませんが、統計学者なども、製薬会社では必須な専門職です。基礎の研究職の人達は、時間が経つと他の部署(薬事やMedical Affairsやプロジェクトマネージメント等)に移っていくのを大勢見ました。早く移った人達は上手く対応していますが、遅くなって他部署に移った人達は、苦労しています。医師は不足しているので、もし製薬会社に入るのであれば一番入りやすい分野かもしれませんし、研究開発はやりがいのある仕事です。 とりあえず、目指す大学に入ることが初めの一歩ですよね。その後、会社も色々あり選択基準も様々ですし、道は開けると思います。また、製薬業界は、益々厳しくなっているので、研究だけにこだわらず、将来の道は柔軟に考えておいた方がよいように感じます。 参考になれば、幸いです。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 製薬企業で研究職に就く者です。 製薬企業では薬剤師の資格は必要ありません。これは多くの他学部出身者が研究職で活躍していることからも明らかで、薬学部の6年制移行に伴い今後更に顕著化すると思います。大学の選択ですが、他の方も仰っていますが、就職において大学の「ネームバリュー」は否定できません。ですが、例え学部を地方大学でおくっても、大学院でよりレベルの高い大学へ移ることも可能です。私からのアドバイスは、とにかく現役で合格した大学に進み、もしそこが必ずしも第一志望でなかったら、大学院で志望大学に進めるようしっかり勉強することです。現役で志望大学に合格したとしても、他大学から移ってくる優秀なライバルに大学院進学で負けないようしっかり勉強する必要があります。大学院への進学なくして、製薬企業での研究職はあり得ない進路と考えてください。 製薬企業への志望に水を差すようで申し訳ないのですが、製薬企業の将来は決して明るいものではありません。新薬を創ることが極めて困難になり、事業としても従来のビジネスモデルが崩壊しつつあります。今後事態が好転するシナリオが描けないのが実情です。薬学部へ進学することは決して悪いことではありませんが、進路に関しては幅広く考えておいた方が懸命と思います。

    続きを読む
  • 某国立薬学部(6年制)卒で薬剤師免許を取得して製薬会社に勤務している者です。 質問1 何を聞きたいのかが不明です。 製薬会社での研究職に至るまでの経緯や学歴についてでしょうか? 質問2 北大薬科学科と長崎大薬学科を比べたら研究職に就きやすいのは北大薬科学科であることは間違いないと思います。 ご存知のように、製薬会社の研究職は募集人数が非常に少なく、就職するのは難しいです。 そんな中で研究職に就ける可能性は、次のようになると思われます。 旧帝薬学部>その他国立薬学部 4年制+修士2年>6年制 薬剤師免許も取得されたいようですが、6年制という時点で眼中にないという企業も多いのが現状です。 (某大手などの人事の方が仰っていました) 6年制卒は修士卒扱いですので形式上エントリーはできます。 そもそも6年制と4年制に分けた目的が、薬剤師育成と研究者育成を明確に分けることですし、4+2が研究職に就くために有利なのは明らかですよね。 しかし、6年制卒で大手企業の研究職に就いた人を知っていますので、不可能ではありません。 (旧帝1人、旧帝以外1人知っています) ですが、最も研究職に近いと思われる旧帝4年制に入学できたとして、製薬会社の研究職に就ける可能性は高いわけではありませんし、 安全策として薬剤師免許を持っておきたいとも考えてしまいますよね。 就活で苦労をしている4+2年の人を多く見てきたので、私なら6年制をおすすめします。 4+2年の人で研究職に固執して就職が決まらなかったら、無職になってしまいますからね。 薬剤師免許を持っていれば、需要はありますし、ある程度の収入は得られます。 薬剤師が飽和するという話はありますが、少なくとも地方であればすぐに飽和することはないでしょうし。 それと、製薬会社の研究職というとすごいことをやっていそうですが、ある化合物の評価などを淡々とこなすようなルーティンワークがメインの人も多くいますよ。 研究職と言ってもいわゆる”創薬”とは少しイメージが異なる仕事もあります。 以前に似たようなご質問に回答したことがありますので、参考にしてみてください。 まとめますと、 製薬企業の研究者しか考えていない⇒旧帝薬学部4年制>その他薬学部4年制 研究職に就ける可能性は下がるが薬剤師免許はとっておきたい⇒旧帝薬学部6年制>その他薬学部6年制 という感じでしょうか。 <補足・他の方の回答を読んで> 製薬の研究の入社に至るまでの経緯については皆さんの仰る通りです。 研究職の内容については会社や部署によって異なりますし、書ききれませんが、 研究職には一般的に探索、薬物動態、薬理、安全性、化学・合成などの部署があってそれぞれの仕事をしています。 とだけ書いておきます・・・。 takeda_dsさん 国立でも1年ほどしか研究をやっていない大学なんてあるんですね? あえて研究期間の短い6年制卒の学生を採用するメリットがありませんから、そういった大学は論外かもしれませんね。 私の就活の時期(去年)はあからさまにに6年制を募集していない製薬企業はありませんでしたし、エントリーは可能なんですが、 エントリーはできても、テストセンターやその他筆記試験で切っていると見せかけて実は学歴などで切ってる所もあるみたいですね。 要するに実際は6年制卒は眼中にないという企業が少なくないということです。 私の知人は大手に旧帝から1人、旧帝以外の国立6年制卒から1人、中堅に旧帝以外から1人入りましたが、 これらの大学は3年程度は研究をやっている大学(実習などで実質もっと短いですが)だと思いますし、takeda_dsさんの仰るように、6年制ならある程度研究をしている大学へ行くべきでしょうね。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

大阪大学(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる