教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不採用と判断するのは何日後からでしょうか?

不採用と判断するのは何日後からでしょうか?先日(8日)、とある雑貨屋さんのアルバイト(待遇は準社員程度)の面接に行きました。 「結果は後日連絡します」 と言われたのですが、どの程度待ったら諦めるべきでしょうか? 個人的な感覚では2~3日だと思うので、今日(10日)にでも連絡がくれば…と思うのですが。 他の質問履歴を見ると、かなり意見が割れていて参考になりませんでした。 また、後日連絡=不採用という意見も見られましたが、学生時代にやっていたアルバイトの面接は、同じく後日連絡しますと言われ2~3週間後に採用の連絡が来ましたので、信用していません。 1週間くらい黙って待ちましょう。ということなのは分かるのですが… 不安で不安で眠れません。 皆様の意見お待ちしています。

続きを読む

7,830閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    質問文の中にある通り、1週間が目安だと思います。 しかし不安だということであれば、待っている時間を使って他の場所も面接してみては? 採用されれば行けばいいですし、ダメだったなら滑り止めになります。 迷ったときは行動する利益と、行動しない利益を比べてみましょう! 今は断然、行動する利益の方が大きいと思います。 どんなタイミングで良い職場に出会うか分かりません。 やるだけやって、結果を待ちましょう! 良い結果になるように、願ってます!

  • 「意見が割れている」ということは、「いろんなパターンがある」ということです。いろんな皆さんが、自分の経験を回答してるのでしょうから。つまり、この質問には「これ」という回答はありません。 私は面接を担当しているのですが、私が「1週間以内に」と言った場合は「1週間目に連絡」と同義語です。 もしそこの面接が、応募者があなた1人で、なおかつ面接のあと、ずっと採用について検討しているのなら、2日なり3日で答えを出して、遅くなるほど採用の確率が低くなるのかもしれません。 ただ、他に応募者がいた場合、その人と比較するならその人の面接まであなたの採用は検討しません(できません)。 また、意外かもしれませんが、ドキドキして待ってる応募者さんには申し訳ないのですが、選考作業は、他の仕事よりも優先順位が低い仕事です。 あなたを安心させる回答を書けなくて申し訳ないです。 強いて安心させるとすれば、「日数にこだわる必要は無い(場合がある)」ということでしょうか。 受かると良いですね。

    続きを読む
  • その店舗が急募であるのか、長期的展望で採用なのかでも違うとは思います。 急募なら2~3日くらいで採用の連絡をします。不採用でも同じです。 オープニングスタッフのように、実際の労働まで期間があるなら1週間でも普通です。 採用する方を1ヶ月も待たせることははないですね。 普通は、先方からいつまでに連絡しますと言われることが多いですよ。 明日も、連絡なければ、次のアルバイト先を探すことをお勧めします。

    続きを読む
  • 長くても一週間以内ですね。その期間内に電話で採用か不採用の通知がきます。 しかし何日も待っても通知が無いアルバイト先は基本的にアルバイトに対しての扱いが悪いと考えても良いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

雑貨屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる