教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士 大学院免除 税法2科目免除のケースの場合、必須科目である法人税法or所得税法は2科目免除に含まれているのでしょう…

税理士 大学院免除 税法2科目免除のケースの場合、必須科目である法人税法or所得税法は2科目免除に含まれているのでしょうか? 例えば簿財消 免除で合格でしょうか 批判 ご意見は受けておりますのでご了承下さい。

続きを読む

1,627閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    免除の場合は、どの税法でもOKです。わざわざ難しい法人税法や所得税法でなくてもいいです。 以下、国税庁のサイトからコピーして来ました。 特に、一番下です。 ※ただし、税法の免除を受ける場合は、先に税法を1科目受かった後にじゃないと、免除不可だったような気がします。(ちょっと、あやふやで申し訳ないです。) 平成14年4月1日以降に大学院に進学した場合の試験科目の免除制度について教えてください。 (答) 税理士法改正により、修士の学位等取得による試験科目の免除制度については、試験の分野(税法科目、会計学科目)ごとに、いずれか1科目(※注)の試験で基準点を満たした者(いわゆる一部科目合格者)が、自己の修士の学位等取得に係る研究について国税審議会の認定を受ける制度に改められました。国税審議会から認定を受けた場合には、税法科目であれば残り2科目、会計学科目であれば残り1科目にも合格したものとみなされて試験が免除されます。 (※注) 税法科目にあっては、所得税法又は法人税法以外の科目でも構いません。また、試験合格の科目と研究の内容が同一(例えば、所得税法に合格した者が所得税法関係の研究をするなど)であっても構いません。

  • 税法免除の場合、必須科目という概念はなく、どれでも良いので税法1科目を合格すれば大丈夫です。 男は黙って酒税法に行きなさい!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国税庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる