教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練校について質問です

職業訓練校について質問です今年いっぱいで退職して 出来れば、来年早々にでも職業訓練を受けたいと考えています 介護職希望ですが 経験・資格なしです 希望理由は、ハローワークで検索すると 介護 か 太陽光の仕事ばかりだから 太陽光は 今だけというイメージ 介護は、これからも介護の仕事は安定してあるイメージ 大変なのは承知ですが、夜間などの人手が欲しい所にでも入れないか 介護職に就けない時でも 将来、自分の親の介護が必要になれば役に立つかもしれないから それで ホームヘルパー2級 と パソコンの中級を職業訓練を受けたいのです 初級くらいはい仕事でやってましたが、この機会に中級を受講したいのです 理由は、介護の仕事も 他のどんな仕事もパソコンは必要だからですが 2つ続けて受講は無理でしょうか? あと 職業訓練校 と 委託でやっている2種類がありますが 同じような内容を受講する際は やはり 訓練校で受講した方がいいのでしょうか?(レベルというか質のような感じ) 会社都合で退職ですが 訓練の合格って、自己都合退職者より 会社都合退職者の方が有利とかあるのでしょうか? 些細なことでも構いません ご回答どうぞ宜しくお願いします

続きを読む

509閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    介護職は安定しているイメージがあり人気職種の一つですが実際は万年人手不足状態で1年以内に20%が退職し3年以内には75%が退職していますのでけして安定している職種ではありません。 職業訓練は2つの講座を続けて受講する事は出来ません。 介護関連は職業訓練校で受講しパソコンは独学か通信教育などで行えば50時間もあれば十分だと思います。 職業訓練修了後、最低1年間は受講出来ないとなっています。 失業給付を受給しながら受講するのでしたら公共職業訓練しかありません。 委託の職業訓練(求職者支援訓練)は失業給付が受給出来ない人が給付金(月10万円)を受給しながら受講する職業訓練です。 介護関連の職業訓練は人気が高く、場所によっては3倍近くの応募者がありますので面接対策などを行わなければ不合格となりますので注意が必要です。 職業訓練の選考は年齢、学歴、職歴などを十分に考慮して選考しますので自己都合や会社都合は特に関係が無く、本人のヤル気や就職意欲などが合格のポイントとなります。 職業訓練を受講し資格取得に向けて頑張ってください。

  • 連続受講は出来ません。ヘルパー2級またはパソコンのいずれかを通信口座・パソコンスクールで学ぶしかないでしょう。介護でも介護計画書の作成などワードを使う必要もあり、パソコンでオフィスソフトが使えないと仕事で行き詰まります。失業給付金を受けるのであれば公共職業訓練が良いと思います。求職者支援訓練は、モチベーションが低い人が多いのでお勧め出来ません。但し、どちらも人気講座の為、入校試験の倍率は2倍以上です。訓練を受けたくても入校試験に合格しないと受講出来ません。倍率の低い方を受けて、訓練でやらない方を通信講座等で補えばよいのではないでしょうか。 会社都合・自己都合などで有利不利はありません。

    続きを読む
  • 退職後ということなので公共職業訓練受講希望との事でお答えしますが、連続受講は不可です。公共職業訓練もですが、求職者支援訓練でも1年は受講出来ない決まりです。 会社都合の方が合格しやすい、というのが言われていますが、それは関係内容ですが、実際受講してみて思ったのは会社都合の人多しです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる