教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験について 独学で初受験です! 宅建試験4日前となりましたが 税法についてはほんの少し触れた程度で ほ…

宅建試験について 独学で初受験です! 宅建試験4日前となりましたが 税法についてはほんの少し触れた程度で ほぼ知識がありません 他の科目についてはある程度できていると思います 年度別の過去問では40点以上は常に取れるようになり 先週の日建学院の全国模試では37点でした このまま税法以外の科目を勉強し試験を受けるか 試験日まで税法をメインに勉強して受けるか迷っています どちらの方が効率的でしょうか? また現在の私に受かる見込みはありますでしょうか? 回答よろしくお願いします

続きを読む

649閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    宅建主任者です。 あと少しで本試験ですね。宅建業法が完全に仕上がっていて、模試で37点ならばあとは当日の問題次第ですが合格見込ありでしょう。 税法は、譲渡所得を押さえて、あとは過去問を振り返り不動産取得税、印紙税、固定資産税のいずれかにヤマを張る。統計は前日に押さえる。土地と建物や残りは今の過去問と模試の知識で戦う。 これで、断言できませんがいいかと思います。税法は万一落としても2~最大3問です。それより、宅建業法は勿論、民法でカバ-出来ていれば大丈夫です。自信がなければ税法は、過去問を振り返り前年の出題が連続することはないと、ヤマを張るのも方法です。不動産鑑定評価や統計含む5問免除科目中、3点ゲット出来れば大丈夫だと思います。 あと少しです。当日はベストを尽くして頑張って下さい。合格お祈りします。

  • 前回の日建学院の全国模試難しかったと聞きましたよ 確か平均点が27,8位だったって・・・・ それで37だと素晴らしいですね。 権利や業法が完璧ならば 失点が税法が多いのであれば税法中心に 進めるのが得策ですね。 これからの時間、権利はあまり伸びないと思いますが 業法と税法はまだまだ数点伸ばせると思いますよ ラストスパート頑張って!!

    続きを読む
  • 去年宅建、法律知識ゼロ、独学初受験合格者です。 >先週の日建学院の全国模試では37点でした >また現在の私に受かる見込みはありますでしょうか? 全国模試で37点なら、合格の可能性は、十分あります。 ただ、模試は、資格学校によって、癖があるので、あまり、一喜一憂しない方がいいです。 おそらく、現段階で全国模試37点なら、本試験では、合格点のボーダー上です。 「模試の方が、本試験より難しく作ってある」という噂は、あまり当てになりません。 理由は、問題作成者が違うので、比較できません。問題作成者が違うなら、癖も文章表現も出題箇所も全く違います。 後4日ほどの頑張り次第で、合格にも不合格にもなる微妙な位置です。 >どちらの方が効率的でしょうか? 「このまま税法以外の科目を勉強し試験を受ける」をすすめます。 今からの勉強法は、本試験で確実に出題される論点を勉強する方が合格できる可能性が高いです。 宅建は、宅建業法が得点源なので、宅建業法での取りこぼしは痛いです。 私は、去年、宅建業法は、満点狙いで、試験に臨みましたが、18点でした。 宅建業法で18点未満は厳しいです。 理由は、他で挽回できる確証もなく、本試験の問題次第だからです。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる