教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

平成23年からの、新司法試験の受験資格が得られる予備試験を今から受けようと、対策を練っている人は、ほと

平成23年からの、新司法試験の受験資格が得られる予備試験を今から受けようと、対策を練っている人は、ほと平成23年からの、新司法試験の受験資格が得られる予備試験を今から受けようと、対策を練っている人は、ほとんどいないでしょうか?? 高卒なので法科大学院に入れません・・。今から大学には行く余裕がないので、予備試験からと考えております。 どなたか、予備試験のことを考えてらっしゃる人はいませんか?

続きを読む

1,504閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も司法試験は受けたいのですが、ロースクールにいく時間も金もないので、予備試験を待っています。 ただ、結局予備校にお世話になるので、予備校の方針が決まらないと何もできない、というのが実情だと思います。 ただ、話では新司法試験に即した形式+実務科目ということなので、新司法試験対策の勉強をしておけばいいとは思いますけど、まだ5年もあるので、息切れしないようにした方がいいですね。 もしロースクールに行きたいなら、放送大学や通信制大学という手もありますよ。

  • 私も高卒なので、去年から放送大学に通いはじめました。 自分のペースで勉強が出来る上、1単位ずつの授業料なので社会人の私でも無理なく勉強できます。 しかもさまざまな年代の方が勉強しており一般的な大学では得られないことも学ぶことができ、私はこの大学に入学したことに満足しています。 しかも教授陣がすごい方ばかりです。 先日、法科大学院の合格者が発表されましたが、まだまた今後どのようになるのか不透明にみえるので、どのような形であっても司法試験を受験できるよう幅を広げておこうと思ったのも大学に入学した理由のひとつです。 予備試験もどのような傾向になるのか不鮮明なので、まずは大卒資格を得ることを考えました。 現行の司法試験は高卒の場合、一次試験から受験しなければなりません。合格率は低いです。 高卒で司法試験にチャレンジする方は放送大学等通信制の大学で必須単位を取得してから二次試験を受験される方が多いです。 予備試験も現行試験と同様に一次試験があるかどうかご確認されたほうがいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる