教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校教員資格認定試験について質問です。 只今、一般企業に勤める20代後半の女です。

小学校教員資格認定試験について質問です。 只今、一般企業に勤める20代後半の女です。 以前から小学校教員になりたく思っていて、先日、小学校教員資格認定試験を受験してきました。 5月くらいから、自分なりにかなり勉強してきたつもりでしたが、先程、自己採点した所、及ばず不合格でした…。悔しくて眠れません。 仕事をしながら挑んだ試験だったから仕方ない、と言い訳はしたくないのですが…。どうしても教員になりたい気持ちが強いので、仕事を辞めて、勉強に集中しようと思います。 教員採用試験+認定試験の勉強を始めようと考えていますが、もう後がない(無職になる)ので、全力かつ、効率的に勉強を進めていきたいと考えています。 そこで、今後どのように勉強をしていったらいいか教えていただけませんか? ちなみに、これまでやっていた勉強法は 教職教養は、よくわかる教職教養⇒セサミシリーズをくまなくやりました。 全科は、セサミシリーズしかやっていません。 大学時代は教職をとっていなかったので、1からでした。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

続きを読む

982閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も以前、あなたと同じように働きながらの身で教員資格認定試験を受けました。自分なりに勉強法を考えて効率よく勧めた結果、大体4ヶ月弱(平日3時間程度、土日7時間程度)の対策で合格できました。あなたと同じく、0からのスタートでした。今は毎日楽しく小学校の教員として働いていますよ。 まず最初に、一次試験の出題傾向の分析から始めました。当時は一般企業の会社員(残業あり)として働いていて、とにかく時間がなかったので、あまり出題されないような分野を覚えるのに時間と労力をかけられなかったからです。 分析には、文科省のHPから過去問を入手できる限り全て入手しました。そして、それを自分で一問一問分類して、出題されやすい範囲とされにくい範囲とに分けました。例えば、教職教養の問題では、毎年教育心理学に関する問題が多く出るのに対し、近代教育史の問題はあまり出題されない、とか、道徳の問題は必ず1問でる、などです。また、学習指導要領からの出題は多いので、必須です。 この作業で、重きを置いて覚える分野と、余力があれば勉強する分野とが決まります。あとは、暗記作業です。暗記と言っても全て丸暗記する必要はありません。一次は全て択一問題ですから、うろ覚えでも、問題を見て消去法で答えられればいいのです。ですが、人物名や著作名、教育方法の名称などは、大まかな内容も含めて丸暗記です。 参考書は、全て東京アカデミーから出版されている物を使いました。最初は3社くらい買って使い比べましたが、東アカのが一番理解しやすく、認定試験の過去問を見る限り、これが一番網羅されていたからです。 暗記は、参考書の中で重要と思われる部分にマーカを引き、ひたすら読み込みました。また、人物名や重要なキーワードは、英単語の暗記に使う暗記カードに書いて、毎日通勤中に頭に入れました。この暗記カードは効果覿面でしたよ!おすすめです。 一方、一次試験の各教科は、例年、半分が学習指導要領からの出題で、もう半分が教科の内容の問題でした。学習指導要領は、各教科も総則も、過去問を見て出題されそうな言葉を予想してマーカで線を引き、そこの部分を徹底的に読み込みました。丸暗記などはできなくても構いません。 教科の内容の問題は、東アカの参考書と問題集で勉強しました。教科の問題は、さほど難しい問題は出ないので、大丈夫です。 ここまでが、一次試験の対策です。ちなみに、認定試験は教科の選択が非常に大切です。社会や理科は例年問題が難しいので避けた方がいいと思います。体育や生活は得点しやすいのでおすすめです(二次試験も)。 二次試験は、実技対策も重要ですが、論述が最大の関門です。 論述試験の対策は、選択した教科によって違いますので、省略します。おすすめは体育か生活です(私は算数でしたが)。実技対策も、詳しく書き始めると文字数が足りなくなりますので、省略させていただきます。もし必要でしたら、再度質問を立てて下さい。 教員採用試験は、認定試験とは違い、筆記試験はあまり難しくありません。その代わり、面接や模擬授業などの対策がとても重要です。面接のウエイトは5割とも言われます。 教員になるまでの勉強はとても大変でしたが、今は毎日とても充実しています。頑張って下さいね。

  • お仕事をしながらですと大変ですよね。私も仕事をしながらだったので、本当に大変でした。 採用試験にしても資格認定試験にしても、まずは試験問題の分析から始めてはいかがでしょうか。特に採用試験は受験なさる都道府県によって出題傾向がかわりますので、一年を通してどの分野を重点的に勉強をしたらよいかを考えると良いと思います。 認定試験ですが… 1次に関してはとにかく何度も同じ問題を繰り返し解き、苦手分野を潰すことでしょうか。とにかくあまりたくさんの問題集をやらないで一冊に絞って何度もやって下さい。 【教職科目】 月刊誌『教員養成セミナー』の付録問題集を活用しました。10周以上は繰り返したと思います。あとは生徒指導に関するデータを文科省のHPからダウンロードしてポイントを押さえる・学習指導要領の総則・道徳あたりを読み込めば6割いきます。 【全科】 過去問をよく見て科目選択を研究して下さい。個人的に国語は安定して点が取りやすいです。 科目が決まったら、後は指導要領をひたすら読み込む。暗記です!!ポケットランナー使ってもいいですし、自分で指導要領の一部分を黒く塗りつぶすのでも良いですから暗記です。暗記すれば半分は取れるはずなので、あとは勘で大丈夫だと思います。変に色々な問題集に手を出さないで一冊を極めて下さい。 応援してますよ!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる