教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この度、介護職に就くことになり質問があるので回答お願いします。 介護の現場で働くことにより社会福祉士の受験資格を得るこ…

この度、介護職に就くことになり質問があるので回答お願いします。 介護の現場で働くことにより社会福祉士の受験資格を得ることは可能でしょうか? 介護福祉士は取得できることは理解しています。 将来的にもずっと介護や福祉の世界と関わっていこうと思っています。 回答お願いします。 20歳、男、高卒です

続きを読む

260閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    介護職では何年経験を積んでも社会福祉士にはなれません。 こちらは試験センターのホームページです。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 資格取得ルート図をご参考までに。 将来的にもずーっと関わっていくのでしたら、 介護業務5年→介護支援専門員の仕事を4年以上 →一般養成施設に入学(通信で2年ほど)を経て 国家試験に挑戦してください。 11年かかりますが、私の周辺ではそこそここういう方がいます。 ケアマネさんがスキルアップのために取得するパターンです。 手っ取り早いのは福祉系大学4年ですが、 通信でも可能ですが、 1ヶ月に及ぶ実習があります。 福祉系の職場ですと理解はあるかと思いますが、 1ヶ月職場を休むのはいろいろと不都合があります。 また、通信でも相当な学費がかかります。 まだ、20歳の主様でしたら、急がば回れ。 しっかり介護現場で経験を積み、 ケアマネで相談援助も経験してから、 社会福祉士を取得されたとしてもまだ、31歳か32歳です。 若すぎても『経験不足』の相談員はやりにくい部分がありますから、 ずっと関わっていくつもりだったら、この方法をオススメします。 経済的には負担は少ない方法です。

    ID非公開さん

  • 実務経験三年で介護福祉士、5年でケアマネを受験が可能。 社会福祉士は、実務経験何年で受験可能? という質問でしょうか? 社会福祉士は、基本、4年生大学の福祉系の学科を卒業していれば、介護の経験を問わず、受験資格が得られます。 それが一番手っ取り早い取得方法で、それ以外はけっこう大変です。 大卒者であれば、社会福祉士の養成校に一年通学(通信なら二年)すれば、受験資格が得られます。 もし高卒、短大卒であれば、相談業務に四年以上勤務して、そのことを事業所に証明してもらえれば、養成校に入学できます。 ただ、世の中には社会福祉士を持たず相談業務に就いておられる方もおられますがの、ただで忙しい相談業務の合間を縫って社会福祉士の資格を取得するメリットもあまりないようが気がするので、このルートで資格を取得する人もあまり居ないような気がしています。 社会福祉士は、福祉系では間違いなく最難関のハードルが高い試験・・・の割に、業務独占ではないため、資格がないとできない仕事は何一つありません。これだけ苦労して資格を取得しても、資格に効力があまりないので、大金と時間をかけて取るだけのメリットはあまり無そうそうな気がします。 それでも、何が何でも社会福祉士の資格にこだわるなら、相談業務に四年就くことが現実的でしょう。

    続きを読む
  • 職場が,あたなは相談援助もしていると判断してくれればよいのではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる