解決済み
小学校二種免許について。 中学校で3年以上経験があれば、隣接校種免許の取得?という法律で取得が軽減されるというのは本当でしょうか? 流れとしては、県教委に必要な単位を尋ねて、その単位を通信で取得すればいいのですか? いまいち、その法律の条件や取得までの流れが理解出来ておりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いします!
500閲覧
教育職員免許法という法律の、 第6条別表8「隣接校種免許の追加取得」の規定により、 (1)生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目・・・2単位以上 (2)小学校国語科指導法、小学校算数科指導法、小学校生活科指導法、小学校理科指導法、小学校社会科指導法、 小学校音楽科指導法、小学校体育科指導法、小学校図画工作科指導法、小学校家庭科指導法、 の9科目18単位のうち、今持っている中学免許の教科を除き(☆)、どれか5科目10単位以上 ・・・の合計「12単位(※)」を追加修得することで、 小学校二種免許を追加取得することが可能です。 (☆)例えば、中学国語教師として3年以上働いた場合は、 小学校国語科指導法は履修できません。 (※)都道府県教育委員会によっては、 「(2)の科目については、残りの8科目16単位を全て修得し、 (1)の科目と合わせ、合計18単位を修得して下さい」 「小学校国語科指導法、小学校算数科指導法、小学校生活科指導法、小学校理科指導法、小学校社会科指導法の、 5科目10単位から、どれか3科目6単位以上、 小学校音楽科指導法、小学校体育科指導法、小学校図画工作科指導法、小学校家庭科指導法の 実技系4科目8単位の中から、どれか2科目4単位以上、 合計10単位以上を修得して下さい」 などといった細かい指示が出る場合もあります。 →その場合は、その指示に従って、単位を修得して下さい。 >流れとしては、県教委に必要な単位を尋ねて、その単位を通信で取得すればいいのですか? はい、そういうことになりますね。 (例) 都道府県教育委員会の窓口に行って相談し、 どんな科目の単位が必要かといった詳しい指示をもらう。 →小学校免許を取得できる通信制大学・短大に科目等履修生として入学し、 必要な科目を履修登録し、単位を修得する。 →必要な書類を全て準備し、 都道府県教育委員会の窓口に個人申請して、 小学校2種免許を発行してもらう。
< 質問に関する求人 >
職員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る