教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業選択について。経済学、心理学。

職業選択について。経済学、心理学。私は、経済学部を卒業した後、証券会社で営業をして2年目の女性です。 今後のキャリアプランについて、ご意見がいただきたく質問します。 大学では経営学を学びましたが、以前から心理学にも興味を持っていました。 経済の授業を受けている中でも、行動経済学や人的資源管理がすごく面白かったです。 そういう研究をできたらとも思ったのですが、経営学は実学であることから、一度社会に出てみないと分からないこともたくさんあると思って就職しました。 就職では、投資家の心理などに興味を持ち、アナリストや、市場に近い仕事に就くことを決めました。 なので、金融機関を中心に受け、証券会社に入社しました。 最初は、調査部などへ異動希望を出すつもりで、それまでの間は営業を頑張ろうと思っていました。 ですが、当初から分かってはいたものの、異動の可能性は低いですし、合わない営業を続けるのが辛いです。 また、本当に自分がやりたいのはアナリストなのか疑問を持ち始め、悩んでいます。 選択としては、 1.営業を続け、調査部への異動を待つ →○:転職のリスクはない、 ×:異動はいつあるかも分からない、現状が辛い 2.他社の調査部へ転職する →○:少数ではあるが、信託銀行などでアナリスト候補として求人はある、 ×:職歴が短いので転職がそもそも難しい、未経験職種への転職 3.違う仕事を考える →心理学に関連する仕事なら、興味を持って取り組める気がする。ただ、どういった職種があるのか分からないこと、今からカウンセラーなどを目指すことは難しいか。 皆さんは、こういう現状に置かれていたらどういった選択肢を選びますか? 現状としては、体を壊すまではいかないですが、胸の苦しさや頭痛など、身体症状が出ているのが不安です。 好きな仕事であれば完全にストレスが回避されるとは思いません。 ですが、1日の半分以上を占める仕事が苦痛であることは、どうなのかなと思っています。 たくさんの方からの様々な視点からのご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

続きを読む

635閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    わたしは、投資信託系の会社を、即日解雇になり、 再就職をしています。(前会社は、商品先物取引業です) 外務員Ⅰ種をもっています。 心理学の単位を通信制大学で取り、 認定心理士の資格をいただきました。 現在、土日に、産業カウンセラー養成講座に 通っています。 わたしは、わたしなりに、努力をしたと、 思っています。 しかし、6割の合格率である産業カウンセラーの 資格を取ったとしても、心理職に就くのは 非常にむずかしいと、わかりました。 今では、心理学と労働関連法規の 勉強(産業カウンセリングに関する学科・実習)は、 自己啓発のためと割り切りました。 実際、傾聴他、カウンセリングの実習などは、 自分の社会的スキルをみがくのに役立ちます。 けれど、所定大学院を出ることが受験資格でもある、 臨床心理士の方々や、 公務員の心理職の方たちでも、 需要と供給のバランスが悪く、 就職難になっていると、聞きます。 今通っている講座の、産業カウンセラーの先生方も、 心理職系の仕事は自分で見つけること、 資格を取る=心理職に就けるということではない、 とアドバイスされています。 今の社会、「なんちゃって心理カウンセラー」 つまり、お金を出せば、カウンセラーの資格を 与える民間業者も多く、心理学関連の資格は、 臨床心理士以外、認めないという見方が、 多いと聞きます。 この知恵袋で、「産業カウンセラー」で過去の質問を 検索すると、かなりいろいろ出てきます。 心理職での就職難という見方がほとんどです。 なにかご参考になれば。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる