教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理カウンセラー・メンタルケアの資格団体について

心理カウンセラー・メンタルケアの資格団体について心理に関する資格が数多くある中で、信頼性を測る一つの基準として公的機関や日本学術会議協力学術研究団体(公的学会)が認定しているというもの(臨床心理士や臨床発達心理士、学校心理士など)が挙げられるという事で日頃から様々な資格を調べているのですが、先日雑誌で「メンタルケア心理士」「メンタルケア心理専門士」について取り上げられていたので詳細を調べてみました。 調べてみると上記資格は、メンタルケア学術学会という公的学会が認定している資格ということでした。 http://www.mental-c.com/ しかし、「内閣府認証」や「内閣府特別の機関」など、日本学術会議の団体であるから当然であるのに、このような肩書きをわざわざ掲げている点にどうしてなのか疑問に感じました。また、学会大会などはあるみたいなんですが、研究発表やワークショップなどはあるのか不明でよくわかりません。実際学会に入られている方々はどのような研究を日々行って臨床に携わっているのか知りたいです。 http://www.terada-medical.com/school/president.html http://ameblo.jp/takeminmin/ 資格について調べてみると、これらの資格が通信教育や在宅試験で資格が取れたり、カリキュラムが非常に偏っていて、心理の資格であるのに実習等や倫理科目もなく、こんなに容易く取得できるのかという点で不安に感じました。 実際このような水準で取れる資格を公的な学会が認定することは可能なのでしょうか? 資格を取られた方々は心理カウンセラーとして仕事を得て、第一線で働かれているのかも気になりました。 ご存知の方、よろしければご回答よろしくお願いします。

補足

genniさん、ご回答ありがとうございます。改めて質問させていただきますが、そのスクールの講師の力量や臨床センスはいかほどなのでしょうか?臨床心理士が講師ですか?講師のレベルが頭打ちだと学生もやはり育たない印象を受けまして…一体どんな臨床家が教えてるのか気になりました

続きを読む

1,824閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    =補足= そうですね…私は2校の講師しか知りませんが,臨床心理士はおりません。メンタルケア心理専門士や,母団体が認めるSV?の教育を受けた方々だそうです。力量は…もしかしたら,臨床専攻M2の方があるかもというイメージです。良くも悪くも“場馴れ”していて,得意げに技法を披露するさまが滑稽でした。恐らくセンスはあると思いますが,きちんとした訓練を受けておらず知識も曖昧なのだと思います。 学生はとにかくひどいです。知識はないけど言葉は知っているとか,事例検討では見立てができず“気分が落ち込む”とのクライアントの発言で“うつ病です”って言っちゃうとか…。 私が見た教室は本当にひどかったです。その当時は学部4年生だったのですが,民間のスクールはこんなにもひどいのかと,心理学なめてんだろと憤った記憶が鮮明に残っています。 いずれにしても,講師は臨床心理士に満たない実力だと思います。 =補足= 当事者ではありませんが,TERADA医療福祉カレッジの関係者と関わりがあった時期があります。 そもそも,メンタルケア心理士や心理専門士はそこら辺に転がっている通信の資格や,民間スクールの資格と変わりありません。 ご指摘のように,通信や在宅試験を取り入れている上,カリキュラムは偏っているというより浅く広く行っている感じです。しかも,実習も行われていません。演習はある程度するようですが,見させていただいた感じ,そもそも講師の先生が来談者中心療法一つとっても熟練しているとは言い難く,その上認知療法?もどきを得意げに教えるので,受講生は「おお~」という感じになりますが,後で話を伺うと何一つ理解していませんでした。 >実際このような水準で取れる資格を公的な学会が認定することは可能なのでしょうか? 可能です。民間資格というのは,ざっくり言ってしまえばだれがどのように認定してもOKなのです。 しかも,心理系の資格は未だ国家資格がありません。にもかかわらず,人気があります。 なので,それっぽい団体がそれっぽい資格を作ると,割とお金が入ります。 まあ,メンタルケア学術学会が心理職に求める最低限の知識・技能は“その程度でいい”という話です。何のための資格かもわかりませんし,力のある学会でもないですし,放っといてもいいのかなぁと今は思っています。 >しかし、「内閣府認証」や「内閣府特別の機関」など、日本学術会議の団体であるから当然であるのに、このような肩書きをわざわざ掲げている点にどうしてなのか疑問に感じました。 私の感想ですが,そういった肩書で自分たちの団体を大きく見せたいからだと思います。それこそ、小動物の威嚇と同じです。 あとは,資格を取らせることで利益を得るためでは?“政府が認める特別機関”であり,“心理学会の1つ”であり,“そこが認定する資格”とくれば,この世界に興味を持ち始めたばかりの素人には受けがいいです。簡単に取れますし,基準も甘いですし。 >資格を取られた方々は心理カウンセラーとして仕事を得て、第一線で働かれているのかも気になりました。 何をもって第一線とするかは曖昧ですが,“仕事を得られるか”という問いには“NO”と自信を持ってお答えします。 そもそも求人がありませんので,仕事を得る以前の問題です。もっとも,このレベルの資格で応募できる求人広告を出す機関に,相談しようなんて物好きがいるかが疑問ですが・・・。 それから,このメンタルケア学術学会ってなんなんですかね?心理臨床学会やカウンセリング学会と分野がかぶっている割には,学会誌の内容もおおよそ学術学会発行物とは思えない内容ですし。心理学を知らない方にも,広く受け入れやすい名称にでもしようとした結果でしょうか。私は,はっきり言ってこの学会はいらないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる