教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

色んなバイトして適職発見 自分の適性や、やりたいことを発見する為に、たくさんのバイトを経験するやり

色んなバイトして適職発見 自分の適性や、やりたいことを発見する為に、たくさんのバイトを経験するやり色んなバイトして適職発見 自分の適性や、やりたいことを発見する為に、たくさんのバイトを経験するやり方がありますが、実際にそれで見つかるのでしょうか? そういう方法で見つかった方を知りません。 実際に見つかるものなのでしょうか? 体験談を教えて下さい。

続きを読む

612閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    数より質、でしょうね。 バイトの職歴を重ねても、本人の努力、もともとの会社の方針として どちらでもいいですが、「誰にでも出来るバイト作業」で そうそう見つからないでしょうね。 数よりはアルバイトの立場でも色々な経験をさせてくれたり 自分のいる意味を感じられる仕事だったら充実もできるし 他の職業にも興味を持つようになれるだろうしね。 適正ややりがいは向こうからやってくるものではなく 自分でつかんでいくものです、それに気がつけばどんな仕事でも それを通じて、仕事をしていく意味は見つけられるんじゃないかな。

  • 見つかる人は運の良い人です。 知人に二人います。一人はディズニーランドに就職しました。(バイト⇒就職)もう一人は、マックに就職しました。(バイト⇒就職) 実際に就職した後に、こんな仕事もあるんだぁ~って思うことは多いです。 バイトなの度の経験も必要だと思いますが、たくさんの人と話すことが大事です。

    続きを読む
  • 基本的には、そういうことはありえないと思います。 アルバイトというのは、職種が限られていて、たとえば接客であったり簡単な事務であったりするわけですが、その仕事に適性があり能力も高いということで就職しますと、まさにその適正と能力のために、同僚や後輩に対する教育係や管理者の立場となるわけです。 適性と能力があるがゆえに、別の職種になるという矛盾が生じます。 アルバイトで適性を見つけるというのは(ごく一部の例外を除き)、「その程度の仕事しかできない人が、その程度の仕事にしか向かない」ということを認識するというレベルでしか、現実的ではないと思います。 本当に自分の適性に合った仕事を見つけるということは、ある程度の規模の企業に就職し、その中でいろいろな職場を見、又は経験して初めてできることだと思います。 そして、その職場を目指し、勝ち取るため、資格をとったり語学に磨きをかけたりすることが、『適職を見つける』ということだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる