教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ホテルの料理長として赴任してきた58歳のコックさんについて書きます。 前の料理長がフロントとトラブルを起こし解雇…

ホテルの料理長として赴任してきた58歳のコックさんについて書きます。 前の料理長がフロントとトラブルを起こし解雇されたのを受けて専務が連れて来た人なのですが、皆さんはどう思いますか?婚礼料理を知らないのでメニューが書けない。 イタリア料理が得意と豪語していた癖に、お客さんで来たイタリア人からパスタとピザが不味いとぼろくそに貶される。 香草を使い過ぎな上にソースが水っぽく、料理がやたらと塩辛い。 前職は老人ホームの介護食係(しかも流動食を作れない) 宴会メニューが安っぽい上にワンパターン。つまり無知 (チーズの盛り合わせ・スモークサーモン・生ハム・鶏唐揚げ・エビチリソース・パスタ・ピザ・デザート) 見習いの子でも出来そうなメニューばかりです。 エクセルが使えないので棚卸や原価計算ができない。 代わりに入力をしてあげると、結果が悪かったら入力した人間のせいにして全部押し付ける。 仕事が入ってようとなんだろうと勝手に休みを取る。 下の子がインフルエンザで休んで人手が足りない日に、家族と花火大会を見るからと3時に帰る。 イタリアンコースの評判が最悪で、誰も注文しなくなった。 イタリアンランチは一日2~3個しか出ない。 肉は輸入物。魚は冷凍。野菜は中国産。パンも冷凍。ソースは缶詰。 今まで新鮮な素材で手作りしていた店の流れをブチ壊した為業者からも見放されています。 こんな人を月給50万、マンションの家賃と光熱費は全額会社持ちで雇っている上の気持ちが理解できません。 私は部下として働いていましたが、全てを自分のせいにされたのでこの度辞職しました。 幸い知り合いがオープンするレストランに採用が決まっていましたので心起きなく去りましたが、親しくしていた部下3名から「見捨てないでください」と言われて弱ってます。 何かいい知恵お貸しください。

補足

厨房内では「スパゲッティ」「ラザニア」「リゾーニ」などと区別して呼んでいますが、サービススタッフがなんとなくカッコいい響きなのでという理由で「パスタ」と呼んでいますので、ついついそのまま書いてしまいました。 有能なサービススタッフが居つかないので修正もできません。

続きを読む

1,372閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まぁ、いまさら辞めた会社(ホテル?)の話はどうでもいいですよね。 その残っている3人の元部下から「見捨てないで下さい」と言われているとのことですが、辞める前に言われるならまだしも、辞めてから言われても、何もできないですよね。割り切るしかないでしょう。あなたは、料理長がイヤで辞めたのではなく、知り合いが開店するレストランに転職しただけ、そう考えるしかないでしょう。 自分の人生は自分で切り開くしかないと思います。あなたにはあなたの人生、その部下3名はその部下なりの人生のレールがあるだけですよ。実際、その3人の部下の新しい働き口を見つけるとか、いまさらその辞めたホテルの料理長をどうにかするなんて不可能でしょ? すでに、あなたと部下は人生の違うレールの上を走り出しているんです。割り切りましょう。心機一転、新しいレストランで頑張って働いてください。

  • 知恵を貸せと言うが、再就職したんだろうが? あんたは再就職したから、前の職場の後輩の 助けに何かしてやりたいと思うのか? だったらもう遅いよ。やめる前、あるいはやめる ときに、あんたは前後のいきさつをすべて 書き記した意見書を、ホテルに提出したか? まさか『一身上の理由』ではあるまいね? その意見書とホテルからの回答が、次の勤め先での あんたの評価につながるのだが、今回はラッキーな ことに、前雇用者からの推薦状なしに再就職が 出来たようだね。 職人ならではのことだが、一般職では通用しないので 覚えておいた方がいい。 ところで・・・ bantline_cxさん パスタと呼ぶのは日本と韓国だけだと? 笑わしてはいけない。 アメリカ、オーストラリア、NZその他、英語の 国ではパスタと言う呼び方で通じる。 パスタハウスと言うチェーン店まであるくらいだ。 知ったかぶりはやめてくれないかね?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 質問があるのですが・・・ 質問内容から本当にレストランで働いていたのは理解できますが、レストラン内でも「パスタ」と言う言葉を使うのでしょうか? 「パスタ」と言う言葉を使うのは「日本人と韓国人」だけのはずですが、料理関係者のレスで「パスタ」と書いてあるのを初めて見ました イタリアンコースがあるのに「パスタ」なのですか? ----------------上の人へ----------------------------- 質問者さんはプロだから直ぐ理解してくれましたが 「スパゲティ」を「パスタ」と呼ぶのは日本人、それにつられて韓国人が呼ぶようになったのです スパゲティをパスタと呼ぶ民族は他には居ません パスタと言う冠名を使っているのだとすれば、ラザニアやマカロニなど複合的な練り物の専門店な訳で、日本のように「パスタ=スパゲティ」と捉えている訳ではないはずです 本来、パスタという言葉を使う場合は、スーパーマーケット等で、スパティ、マカロニ、ラザニアなどの乾物が揃っている場所でしか使用することはありません 【ましてや、出来上がった料理に「パスタ」なんて使う人】が海外の何処に居るのか知りたいです マスコミが格好が良いからと言う理由で使い始めた言葉をそのまま受け取らないでください あまり狭い範囲で自分の常識を披露しないで欲しいと思います パスタという呼称を使う場合は、練り物の種類がその場に沢山あって総称として用いる場合だけです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

料理長(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる