教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校教諭で働きたいです。そのための教員免許を取得したいのですがどうすればいいのでしょうか?

特別支援学校教諭で働きたいです。そのための教員免許を取得したいのですがどうすればいいのでしょうか?私は現在社会人5年目、27歳です。 福祉関係の大学を出て、社会福祉士の資格を取り、福祉の仕事をしています。 仕事を通じて、特別支援学校と関わりが多くなり、特別支援学校の先生方の仕事にとても魅力を感じました。 教員免許を取得し、新たに一歩踏み出したい気持ちがあります。しかしその方法が全くわかりません。 特別支援学校教諭(知的障害)を取るためには大学に編入しなければなりませんよね。どのくらい大学数があり、どのような時期にどのようにして編入できるのでしょうか。 僕は教育課程を卒業していません。そのため、おそらくまったく必要な単位を取得していません。 もし決めるなら一からのスタートです。 仕事をしながら通信制の大学でも取得できるのでしょうか? もし、私のような全く教職課程を取っていない人は、一から大学に編入しないとならないのでしょうか? どなたか仕組みがわかる方がいましたら教えてください。

続きを読む

913閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >私のような全く教職課程を取っていない人は、一から大学に編入しないとならないのでしょうか? 通信制でも通学でも良いですが、大学に編入しなければならないことは確かです。 特別支援学校の教員を目指すにあたり、まず確認しなければならないことは、受験予定自治体の教員採用試験の受験資格です。公立学校の教員採用試験は都道府県や政令市が実施していますが、約半数の自治体では、特別支援学校教諭免許状(以下「特支免許」)を持たない人にも特別支援学校教諭枠での受験を認めています(※)。もし受験予定自治体が特支免許所持を条件としていないなら、小中高いずれかの免許のみを取得すれば良い訳です。 ※教員免許法第6条別表第7により、小中高免許を取得後に3年以上の勤務経験があれば、最低6単位の修得で特支2種免許が取得できます。特支免許なしで特支枠での受験を認める自治体は、採用後一定期間内にこの規定を利用して特支2種免許を取得することを条件としています。 他の方が書いているように、特支免許を取得するには、小中高の免許を既に所持しているか、あるいは同時に取得する必要があります。 小中高いずれかの免許を取得するには、最短で2年かかります。さらに2年次以降に2~4週間の教育実習が必要です。したがって、もしも「働きながら教員採用試験を受け、合格したら退職」というプランをお考えでしたら、その実現のためには教育実習の問題をクリアする必要があります。さらに特支免許も取得する場合には、前述の教育実習とは別に、特別支援学校での2週間の教育実習が必要になります。小中高いずれかの免許と特支免許をセットで取得する場合、両方の免許が取れる通信制大学に3年次編入する必要があります。各通信制大学で取得可能な教員免許状の種類については下記サイトを参照してください。なお、小中高いずれかの免許と特支免許の両方を取得する場合、必要単位数が多くなるため、2年間での免許取得はかなり困難であるとお考えください。 私立大学通信教育協会 http://www.uce.or.jp/ (tacuja2006さんへ)

    1人が参考になると回答しました

  • >一から大学に編入しないとならないのでしょうか? 「科目等履修生の、教員免許取得に必要な 幼小中高教育実習や介護等体験実習、特別支援学校教育実習、教職実践演習の履修登録は、 本校の卒業生のみとさせて頂いております」 「科目等履修生の、 幼小中高教育実習や介護等体験実習、特別支援学校教育実習、教職実践演習の履修登録は、 卒業生を含め、誰であれ、一切認めておりません」 「本校の卒業生ではない方が、教育実習や介護等体験実習・教職実践演習の履修をご希望の場合は、 1年次入学か3年次編入をして頂く必要がございます。」 ・・・といった何らかの履修制限をしている大学・短大がほとんどです。 →そのため、大変残念ながら、 卒業した大学以外の別の大学・短大の科目等履修生として、 教員免許を取得することは、ほぼできません。 >特別支援学校教諭(知的障害)を取るためには大学に編入しなければなりませんよね。 ※そもそも、文部科学省は、 「特別支援学校教諭免許は、 幼小中高のどれかの免許とセットで取得すること」 ・・・としています。 →そのため、教員免許を何も持っていない方が、 特別支援学校教諭免許だけを単独で取得することはできません。 →ですから、セットで取得する必要があります。 >仕事をしながら通信制の大学でも取得できるのでしょうか? ☆通信制大学でも取得可能です。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/1286948.htm →しかし、教員免許を取得するには、教育実習が必修です。 ※小学校免許や中学免許を取得する場合は、 教育実習のほか、介護等体験実習も必修となります。 ・特別支援学校教育実習→3単位2週間必修 ・幼稚園教育実習→5単位4週間必修 ・小学校教育実習→5単位4週間必修 ・中学校教育実習→5単位3~4週間必修 ・高校教育実習→3単位2週間必修 ・介護等体験実習(小学校免許や中学免許を取得希望する場合のみ) →社会福祉施設実習平日連続5日間 →特別支援学校実習は、3単位2週間必修の特別支援学校教育実習で読み替えます。 ・・・これだけの校外実習の期間、 「そんなに仕事を休むなんてムリ」ということであれば、 実習の直前、仕事をきっぱり辞めて、 実習に専念する、という覚悟も必要になります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる