教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性にとっての建築職

女性にとっての建築職こんばんは、初めての質問になります。失礼があったらすみません。 私は現在中小企業のサブコンの設計職に就き、4年目になる女性です。 来年、政令指定都市の建築職を受けようと考えています。 現職では総合職で採用されましたが、出世・昇給は望めず、男性社員のサポート業務を行っています。 また、今の会社で獲得できるスキルも習得し終わっており、毎日がルーティンワークの状況です。(これ以上のスキルの獲得は会社に望まれていませんし、女性はあくまでサポートと言われています) 残業も少なく、サポート業務というぬるま湯につかっている状態に危機感を抱いています。 特別なスキルも無く、40代あたりにリストラをされたらどうなってしまうんだろうと思っている時に建築職を知り、受験しようと思いました。 政令指定都市の建築職であれば営繕業務から確認申請など多岐に渡る仕事内容に魅力を感じています。住民の方のお役に立てることにやりがいを感じたことも受験を考えるに至った理由の一つです。 また、民間の建築業界での女性の地位はまだまだ低いと感じていますが、公務員だったらこの差も少ないのではないかと思っています。 ただ懸念がありまして、「建築職は女性にとって働きやすい環境か」ということが気になっています。 ・定年まで勤めたいです。 ・出世にはあまり興味がありません。万年ヒラは避けたいところですが。 ・体力は人並み程度です。 ・デザイン業務よりもチェック業務が得意です。 ・建築は好きで、独学で二級建築士は取得済みです。 ・お付き合い残業などの意味の無い残業はしたくないです。それで稼ぐ残業代よりは自分の時間がほしいです。必要な残業でしたらもちろんします。 ・建築に関する勉強は好きです。一級建築士も取りたいです。 こんな私ですが、建築職として働くことにミスマッチは生じないでしょうか。 わかりにくい文章になりましたが、回答いただけると嬉しいです。

補足

回答ありがとうございます。追加質問お願いします。 結婚して子どもをもうけた場合、ある程度子どもが大きくなるまでは遅くまでの残業は難しくなると思うのですが、どのような処遇になるのでしょうか。(異動、時短対応など)

続きを読む

2,206閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は建築職ではありませませんが… 私の同期の建築職はほぼ女性ですよ★(15名居て男性2名… 近年女性の受験生合格者が増えて居るけど、ここまで偏っているのは珍しいそうです。 某都道府県庁の場合…とお考えください。 ・定年まで勤められるか →まぁ、辞めようと思わないあるいは辞めさせられない限りは。基本的に他の職と同じで、可能かと思います。 ・万年ヒラ? →これも微妙ですが…ある程度までは年齢と簡単な試験あるいは試験なしで昇格出来るかと。(自治体により取り扱いが違うので多少試験の有無なんかは違います。 ただ、係長以上になるには試験などを課している場合が多いかな。 しかも、建築職ということで、役職級の席はかなり少ないかと… ヒラではないけど、微妙な位置にとどまり続けるかもしれませんね。別の職種の同期より下の階級になることは大いにあり得ます。 ・体力や業務内容について →こればかりは職場に寄りますね。 許認可で延々とチェック作業をする所もあれば、現場に行って現場確認をし続ける所もあり、はたまた新人のうちは単なる上司や関係者の日にち調整だの書類作成だの資格が全く活かせない所もあります。 ・お付き合い残業 →まず、自治体に寄りますが…残業代自体出ませんよ?あるいはすごく少額。国家公務員はその辺しっかりしているようですが、地方公務員はサービス残業多いです。(その分国家は労基無視な酷い職場も多いですが…実際自殺者も多いし、転職できるうちの早期退職者も普通ですから。 前述したような業務の中で言えば、所謂許認可系は相手と連絡取れてこそ意味があるのでほとんど残業ナシが多いかな?現場検査系はやはり現場によって時間が左右されてしまう事なんかから定時を過ぎてから帰庁検査報告をするとなり残業アリです。 後は上司や先輩の考え方とか。公務員でもいるんですよ?今でも上司が帰るより先に新人が帰るなみたいな人。残念ながら上司は選べないので、残業に関しては努力してどうこうできる話ではないかも。 まぁ、女性はそういう意味では色んな意味で甘やかして貰える職場かもしれません。うまーくおじちゃま方を転がせば。( ´ 艸 ` ) 最後に、公務員は決してバリバリ働きたいという働き方が出来るかは謎です。 ただ、男女による仕事の違いや昇格等の違いはほぼ見受けられないかと思いますし、逆に優遇されているのでは?と感じる事もあります(当方も女です。セクハラ系の指導が徹底されており上司は女性はおっかなびっくりな人も多いです。まぁ、たまにそれセクハラですよって発言もありますが…まだまだ可愛いものです。 前述したとおり私は建築職ではありませんので、正しく建築職を認識していないかもしれませんが。別の職種から見た建築職や公務員ってこんな感じだよという参考程度にご理解ください。 特に地方公務員は自治体によって大きく違いますので、一概にこう!と言い切れない部分も多いです。受験自治体をよくよく調べられた方が良いかと思います。 追記に関して 基本的にはなんらかの特別な処遇はありません。あ、制度としては時短対応等はあるかと思いますが、確か我が職場の場合給料減だったかと。 異動に関しては…育休明けは基本元の職場に戻ります。そして普通の異動タイミングと同じ時期に異動なので…下手すると数年忙しい職場のまま…ってありえます。それ以降の異動に関してはある程度希望を言い続けるだけしかないですね。叶うかは微妙ですが。 なので、他職種も含めて公務員を続けている奥様は大体、旦那も同業(残業を調整して子供の迎えなど行けるから)の方や親がすごく協力的な方が多いです。後は正直旦那次第かな?笑。 そして、離婚も多い公務員。笑。最低限奥様でも稼げるので子供育てられるんですよね…バツ付きの方や片親の家庭って結構いらっしゃいます。

    ID非表示さん

  • まず、4年目でしたら早めに受けることをお勧めします。30歳を越えると新卒枠でなく経験者採用枠になることが多く、一級建築士がないと勝負になりません。 建築は女性が多く尚且つ子持ちもたくさんいるので、女性が働きやすいと言えるでしょう。 建築の業務は計画系、設計系、確認申請系に別れますが、設計が一番楽です。期限は決まってますが自分の裁量で進められます。他は相手がある業務なので場合によっては残業、予算取りの時期や議会中は終電もあります。 ちなみにデザインや構造計算は委託で業者にやってもらってそれをチェックし工事積算するのが公務員の設計業務です。 また、公務員は数年おきに異動がありますから、合う職場、合わない職場だけをずっと経験するわけではないので、誰でもやっていける職場だと思いますよ。 補足: うちの自治体では育児休業が最大3年取れます(もちろん無給)回りを見るとその後は保育園に入れて旦那や親に協力をしてもらいながら仕事をしています。 育児の配慮をしてほしいという希望は出せますが、ほとんど叶わないでしょう。 昨今公務員はかなり人員を削減してますから、毎日定時帰りなんて無理です。 回りのバックアップなしで働きながら子育ては実際難しいですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる