教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は薬剤師ですが、生活が非常に不安定です。 職歴詳細 高校卒業後、2浪のち工科大学に入学。 卒業後…

自分は薬剤師ですが、生活が非常に不安定です。 職歴詳細 高校卒業後、2浪のち工科大学に入学。 卒業後勤務したが、安定せず薬学部入学のため勉強。 そして薬学部入学。4年で卒業 就職先で一度も遅刻欠勤ありません最初に就職した調剤薬局は、調剤ミスが多かったことと、社長の知り合いが自分の投薬の練習のビデオを見た際に「とても接客に向いてない、矯正も困難」と社長に指摘し、社長が入社4ヵ月後に懲戒解雇。その会社では入社から1カ月おきに(恐らく嫌がらせとして)転勤させられていました。それでも調剤を学んでいきたいという一心から自己退社せずにいました。自分にとって明らかに不当解雇だと感じます。懲戒解雇は無断欠勤や犯罪行為に及んだ人が対象になるはずであり、「調剤に向いていない」の理由だけで懲戒解雇はおかしいと思います。それに先輩社員や管理薬剤師の教育がしっかりしていなかったのもいけないと思います。それで社長が先輩社員たちを庇うのはおかしいと思います。この時は裁判を起こそうかとも思いました。 次も調剤薬局ですが、「コミュニケーション能力が不足しているから、まずはドラッグストア(以下DS)で学べ」と言われて、2ヶ月後契約しているDSに派遣させられました。DSでの勤務は高く評価されたので、本来の契約期間3ヶ月を過ぎた後も働きました。自分もDSでの勤務が良かったうえ、DSの重役から「正社員として働かないか?」と言われました。この期間中はDSが自分の給料の2倍のの金額を調剤薬局に払っていました。自分もDSに申し訳ないと思い、正社員として働こうとしましたが、調剤薬局の社長からもし働いたらDSから違約金を取る話が自分の耳に入りました(直接聞いたわけではありません)。このことから、この調剤薬局はすぐに辞めないといけない事態になり、入社から9ヶ月で退職しました。 その次は別のDSに就職しました(派遣出向させられたDSの正社員になりたかったですが、前述の事情が絡んでいたためできませんでした)。そこのDSでもまじめに働いていたことが評価されましたが、勤務がきつく(荷出しが多い、勤務時間が長い、残業代もなし)年齢を増すと耐えられなくなる可能性があること、その時点でも調剤を学びたい気持ちがあったこと、6年制薬剤師が間もなく卒業し、今が調剤を学ぶ最後のチャンスと思ったことから入社から4年後、別の調剤薬局に転職しました。 そこの調剤薬局ではもう後がないつもりでやっていますがなかなか仕事を与えられず、いつクビになるかわからない状況です。 調剤には向いていなかったかもしれませんが、それでも薬剤師である以上学びたい気持ちがあります。他に問題点はありますか

補足

DSでは給料の安い登録販売者でも大半の医薬品は売れる(一類はごく一部)ので、給料の高い薬剤師を取り巻く環境が厳しいです。将来DSでは経費削減のため薬剤師がリストラされる可能性が否定できません。 それにDSでの経験を調剤に生かせるかもしれないと思い、転職しました。給料もDS勤務時よりも大幅に安くなることを覚悟しました。現在は調剤が苦手でも、経験を積み重ねることでできるようになると思って調剤をやっています。

続きを読む

4,519閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    本来ならドラッグストア→調剤薬局に勤務する前に 地域の薬剤師会の研修を受ければ良かったかと思います。 無給ですが、育児でブランクがある方も利用します。 学ぶ気持ちは無いより 有るほうが良いですが 給料貰っているのに 教えて貰うのが当たり前のように考えているように見受けられます。 長年、薬剤師や実習に来ている薬学生を見ていると 長期間、大学にいる方ほど 教えて貰う事に慣れすぎて 社会人とのズレが大きいと感じています。 貴方は調剤ミスが多かったと言いながら 先輩や管理の教育がいけなかったと批判しています。 予備校なり大学なり自身に都合の良い教育をして貰っていたのは学費を払っていたからで 先輩や管理は貴方からお金を受け取っていたわけでは有りません。 そういった薬剤師としてより基本的な社会人としての考え方から学ぶ事も必要かと思います。 子供じみた責任転嫁などせずに 自己責任を果たす意識が無いと 薬剤師としてはやっていけません。 調剤ミスしてしまったら 下手な言い訳などせず まず非を認め、謝罪する必要も有ります。 責任転嫁する人間=責任を果たさない人間 調剤薬局において 調剤できない=業務ができない という事です。 解雇理由としては充分です。 もし今後、転職の必要が有る場合は 無給で研修を受け、最低限の能力を身につけてから職探しをお勧めします。 以後は薬剤師会や医師会の勉強会に積極的に参加し 勉強すれば良いでしょう。

  • 職場で大事なのはコミュニケーションです 個人プレーではなくチームプレーしていますか 患者さんの気持ちになり接客していますか 質問者様の質問の書き方で感じた事です 勉強熱心にみえるので調剤技術は向上すると思いますが人とのコミュニケーションも大切にしましょう まずは職場での元気の良い挨拶から始めてみては(していたらゴメンなさい)

    続きを読む
  • 内容があちこちに飛びまわって、文章が分かりにくいです。 仕事一つにしても要点を得ていないままされていませんか? もう少し、相手目線になって仕事をすれば解決できそうにも 思えますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる