教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今日、自動車教習所でボロクソに言われました。(愚痴長文注意)

今日、自動車教習所でボロクソに言われました。(愚痴長文注意)今日、修了検定だったんですが、30代ぐらいの教官に「お前の運転は底辺」や「はっきり言ってへたくそすぎる」など、言いすぎだろ・・と思うくらい言われました。 普通の練習では、様々な先生に乗ってもらいましたが「センスあるやん!」や「この調子やったら修了検定も余裕やな!」など、色々誉めてもらっていたのに、今回は全く違いました(今回の先生は初めて) いままで通りやれたのに、ブレーキを踏むのが遅いという理由で「ブレーキを踏むのがありえへんぐらい遅い」と怒られ「危ないと感じないの?普通は感じるけどなぁ」とバカにした言い方で言われました。 このときは、{今度から注意しよう}と思う反面{なんで今までの先生(5,6人ぐらい)は誰一人指摘してこなかったのか・・・}と思っていました。 そしたら、次に車を止めるときにクラッチを踏んでからブレーキを踏んでる点を指摘されました。 その点については、「底辺のするやつやわ」とか「2度とやらんといて。まじで。一生。何があっても。今後一切。」と、またバカにされて流石にこっちもムッとして「1回聞けば分かりますから」とキレ気味で言うと、「本当に理解できてる?信じられんわ・・・」と本当に、人を見下すことしか出来ない人でした。 そして、最後にキレた表情で「はっきりいって全然あかんし。もうちょっとしっかりして」と一言。。。 この教官を殴って、別の教習所に行こうとも考えました。本当に、それぐらいムカついたんです。 これまで、自動車教習所は毎回が楽しみだったのに、急に行く気が失せました。 以前までは、何回か誉められていたので、ギャップがあり尚更です。 自動車は危ないですから、個人的には厳しくしてもらうのは全然OKなんです。 ですが、ここまでバカにされるともう・・・・。 長くなりましたが、これについての意見を聞きたいです。(賛否両論おkです。) あと、このような自分の体験談も教えていただけると幸いです。

続きを読む

31,225閲覧

11人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    運転は人の命にかかわることですから厳しく指導することは必要です。 しかし人格を否定するような言い方は指導者として問題があります。 あなたの運転技術はわかりませんが、他の教官は特に指摘してこなかったということは、その教官はちょっとでも出来ていないことをイチイチ嫌味っぽく言う人なんでしょう。 匿名でもいいのでその教習所の上の方にメールでもしてみたらいかがでしょうか。 はっきり言って辞めさせるべきです。

    21人が参考になると回答しました

  • 自動車学校によるのかも知れませんが、態度が悪かった教官を匿名で投稿できる箱などが置いてありませんでしょうか。 受付で聞いてみると良いと思います。 それから、この教官は二度と嫌だ、と言う場合は、選べる(名指しで外してもらう)システムになっていないでしょうか。 それも、受付に聞いてみたら良いと思います。 私が行った自動車学校には、そのシステムが有りましたし、苦情受付の箱も有りました。 自動車学校としては、生徒はお客さんなので、教官の態度を取り締まるため、なんらかの対策を取っているのではないかと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 教習所は 殺人者 養成所じゃ無いからね! サービス関係(ホテル等)と 違いますから。 殺人者になりたく なければ どうしたら 良いの かな? ガキじゃ無いんだから

    続きを読む
  • 私の自動車学校行っていた時の、指導教官は口が大変悪い人でした。なかなか印鑑もらえなく、ほかの教官のときにもらいました。指導教官は厳しかったけど、今から思えば口が悪いだけで、とても生徒思いのいい先生だったんじゃないかなーと思います。教習所かえないで、がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる