教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕自身、あまりにも形式的な「歓送迎会」を嬉しいとは思わないのですが・・・いっそのこと「歓送迎会」を禁止する社内規定等を作…

僕自身、あまりにも形式的な「歓送迎会」を嬉しいとは思わないのですが・・・いっそのこと「歓送迎会」を禁止する社内規定等を作成すればいいと思っています。「歓送迎会」等を禁止する「社内規定」を作っている会社は存在するのでしょうか?また、本当の場合でも嘘の場合でも理由をつけてお願いします。

333閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    歓送迎会は必要です。 歓迎会は、歓迎される側にとっては、入った集団に親近感を高める機会になり、働く意欲が増します。 向かえる側も、勤務時間内にはわからないその方の個性や特性を知る機会になり、その後の仕事がスムーズになります。 歓送迎会の内容が形式的だとしたら、プログラムや演出が形式的なのです。 送別会も必要です。日々の仕事ではお互いいちいち感謝もしませんが、お別れの機会に、まとめて感謝を述べることができます。送られる人は、その職場で必要とされていたことや、無意識に培っていた友情を感じて、次の職場や人生に気持ちを切り替えることができます。 送る側にも必要です。年度途中の退職などで、送別会をしていない人については、いつまでも未練を感じます。送別会でいちいち挨拶を交わさなくても、その人との別れを意識することで、ここからそれぞれの人生だと思うことができます。別れるのが寂しい人が退職するときは、送別会の日に泣いたりして感情を出すことで、気持ちを引きずらずに済みます。 3月4月は、退職や転勤、新採の人数が重なるので、まとめて開催するのは合理的です。迎える気持ちや送る気持ちがあまり重要でない方は、ご家庭の事情とか言って欠席していただいても、特に支障はないと思います。でも、歓送迎会を必要と感じる人は多いと思います。実施する規定はあっても、禁止する規定などないでしょう。そもそも、規定で実施するものではなく、親睦会などの運営上の計画に入れているものではないかと思います。ご理解いただけると幸いです。

  • そういう会社もあるようですが、あくまで通達レベルで 規定してまではいないと思います ただ、形式的だとしても 仲間を受け入れ一緒にやっていこうとか 次の職場での活躍を祈るとか 気持ちの表れなので 自分としては開催したほうがいいと思います 社内のどのぐらいの人たちが意味がないと思っているか アンケートをとるなどしてみてはいかがでしょう

    続きを読む
  • 存在するかどうかは分からないが、存在する可能性は否定できませんね。 社内規定の決め方が社内規定にあれば、それに則って作るだけです。 無ければ社内規定の決め方を上長にでも聞けばいいと思います。 まぁ私は形式的でも嬉しいですから、そんなもの作られると分かった時点で反対しますがね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる