教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活生です。 自分は、将来JR九州の運転士になるように目指しています。 そこで、自分は、今年就職試験を受ける学生です…

就活生です。 自分は、将来JR九州の運転士になるように目指しています。 そこで、自分は、今年就職試験を受ける学生ですが、JR九州の運転士になるには、大学や専門学校などは、行った方がよろしいのですか? また、就職対策などは、どのように、すればよろしいのですか? 運転士になるまでの、経緯などを教えていただければ、幸いです。

続きを読む

4,712閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2月にも同様の質問があり回答をいたしました。質問者さまの高校にJR九州からの毎年、求人票は来ていますか?求人票が来ていればJRへの入社試験を受けられます。 求人が来ていない場合は専門学校や大学に進学し、一般採用枠での試験で就職試験を受ける事になります。ただ大学生に対する九州内の人気企業アンケートではJR九州は2位でした。かなり競争倍率が高いです。 高卒で学校に求人票が来ていれば学校推薦枠で試験を受けられるので試験は有利です(高卒は大卒枠に比べれば倍率が低いので) 運転士は、高卒なら入社4年目から、大卒なら入社2年目からなれます。 他の人が4年制大学は必須だとか、駅員→車掌→運転士の順番とか書いてますが間違いです。 知り合いがJR九州で運転士してますが、運転士は高卒の人がほとんどで、駅員や車掌の経験が無い人もいます。自分の知り合いは車両の整備職や保線で働いていたそうです。 就職対策に特別な事は必要ありません。ただ遅刻や欠席が多いと無理です。鉄道会社は時間管理が厳しいので遅刻や欠席が多いと落とされます。あとは在学中に取れる資格は何でも取っておくことです。資格が多い=在学中に努力したと評価されます。 運転士になるには、 社内での運転士募集に応募→健康診断や運転適性検査があり合格する事→社内の研修所で約4ヶ月間の学科講習→学科試験合格→見習い運転士としてベテラン運転士と共に営業列車を約3ヶ月運転→実技試験→合格したら運転免許交付→一人前の運転士 学歴は全く関係ありません。とにかく入社する事が重要です

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは。 運転士になりたいのであれば、国公立大4年制を卒業は必須項目です。 運転士までの道成は長く 入社→駅員→車掌→運転士養成→運転士 また、配属される部署によって運転士になれるかどうか決まります。 動力車操作者(運転士の国家資格)の受験資格 ●満20歳以上、学歴・経験・国籍問わず ●視力・・・裸眼又は矯正で、両眼1.0以上・片目それぞれ0.7以上 ●色覚、心電図、体力検査、内田クリベリン精神検査に合格すること 国交省認可の養成所で訓練を受ける。 その後、国家資格を受けることになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる