教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

在宅医療の注射薬剤の診療報酬の請求についてお伺いします。

在宅医療の注射薬剤の診療報酬の請求についてお伺いします。在宅医療で往診・訪問診療を行っています。 毎週、栄養の点滴を行いたい患者様がいるのですが、うちのクリニックの先生が訪問診療を行うのは2週間に1度で、他の日は外部の訪問看護ステーションの看護師さんに点滴をお願いしたいと考えています。 注射液はうちのクリニックが用意し、患者様の家に置かせて頂こうと考えていますが、その場合、私たちとしてはどのようにコストを取る事になりますでしょうか? 訪問診療料や点滴手技料が算定できないという事は、注射液は完璧にクリニックの無償提供という事になるのでしょうか? (ちなみに薬剤は「ソリタ−T3号輸液200ml」です) 勉強不足で申し訳ないのですが、教えて下さい。

続きを読む

23,666閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    [通知] 診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について C005-2 在宅患者訪問点滴注射管理指導料 (1) 在宅患者訪問点滴注射管理指導料は、在宅での療養を行っている患者であって、通院困難な者について、当該患者の在宅での療養を担う保険医の診療に基づき、週3日以上の点滴注射を行う必要を認め、当該保険医療機関の看護師等に対して指示を行い、その内容を診療録に記載した場合又は指定訪問看護事業者に別紙様式16、別紙様式17の2又は別紙様式18を参考に作成した在宅患者訪問点滴注射指示書に有効期間(7日以内に限る。)及び指示内容を記載して指示を行った場合において、併せて使用する薬剤、回路等、必要十分な保険医療材料、衛生材料を供与し、1週間(指示を行った日から7日間)のうち3日以上看護師等が患家を訪問して点滴注射を実施した場合に3日目に算定する。なお、算定要件となる点滴注射は、看護師等が実施した場合であり、医師が行った点滴注射は含まれない。 (2) 点滴注射指示に当たっては、その必要性、注意点等を点滴注射を実施する看護師等に十分な説明を行うこと。 (3) 点滴注射を実施する看護師等は、患者の病状の把握に努めるとともに、当該指示による点滴注射の終了日及び必要を認めた場合には在宅での療養を担う保険医への連絡を速やかに行うこと。なお、その連絡は電話等でも差し支えないこと。 (4) 在宅での療養を担う保険医は、患者、患者の家族又は看護師等から容態の変化等についての連絡を受けた場合は、速やかに対応すること。 (5) 在宅患者訪問点滴注射管理指導料には、必要な回路等の費用が含まれており、別に算定できない。 (6) 区分番号「C104」在宅中心静脈栄養法指導管理料又は区分番号「C108」在宅悪性腫瘍患者指導管理料を算定した場合には、当該管理指導料は算定できない。 (7) 在宅患者訪問点滴注射管理指導料に係る薬剤料は別に算定できる。 (8) 週3日以上実施できなかった場合においても、使用した分の薬剤料は算定できる。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

訪問看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる