教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中の退職と社会保険(労災・厚生年金・雇用・健康)加入についてお聞きします。

試用期間中の退職と社会保険(労災・厚生年金・雇用・健康)加入についてお聞きします。今月1日に地元の職業安定所経由で転職入社(最初の3ヶ月間は試用期間)したのは良いのですが、会社の仕事内容や人間関係に付いて行けず試用期間終了を待たずして、今月一杯もしくは来月20日(給料日が毎月20日締めの当月25日払)で退職しようと思っています。 試用期間中で退職したら、会社側に失礼な行為になって損害賠償等の対象になる可能性はありますか? 入社時に職業安定所の職員が会社相手に自分の事を後押し(ヨイショ・ゴマ擂り)していたらしく、中々辞めづらい事があります。 あと社会保険(労災・厚生年金・雇用・健康)についてですが、入社初日から加入する事になるのでしょうか? 先月20日の面接時に会社社長と現場監督の2人相手に面接を行って、その際社長本人から「試用期間である最初の3ヶ月間は社会保険には完全未加入状態で勤務して、4か月目以降に正社員として正式採用したときに社会保険に加入します」等とはっきり言われました。 こう言う場合の社会保険加入の有無は、社長本人もしくは職業安定所の社会保険担当者に問い合わせをすれば、加入の有無を教えてくれる物なのでしょうか? 余談になりまが、今日の仕事中に先輩(今年2月入社)から聞いた話によると「自分が入社した時も1度に5名の正社員予定者が採用されたが、今在職しているのが2名だけである」・「今年4月にも3名入社したが勤務態度等に問題があるとして、約1週間で解雇された」等と非常に悪い噂を聞きました。 自分が上記の会社に入社したあとも職業安定所に求人(正社員採用1名枠)を出し続けており、今月7日(連休終了日)以降も7名の従業員(3ヶ月間の試用期間終了後、正社員採用予定)が入社しています。 7名のうち誰が辞めても良い様に備えて予備人員を採用しているようにしか思えてなりませんし、新入社員教育もいい加減の言葉に尽きるばかりです。 はっきり言って上記の様な評判の悪い会社で勤務したくありません。 長くなりましたが、労働雇用契約書?を全く交わしていない状態で、年金手帳や源泉徴収票・年末調整等の必要書類を会社側に完全未提出状態での回答をお願いします。

続きを読む

6,577閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >試用期間中で退職したら、会社側に失礼な行為になって損害賠償等の対象になる可能性はありますか? 「試用期間で辞めたら〇円の賠償を支払う」とかの特約事項は法に触れますが(労働基準法16条)、「試用期間中に辞めるとは失礼な」という方便を一切使うことなく、濡れ衣とかいいがかりとかで賠償の話を持ちかけて来ないとは言い切れないです。実際に事が起きてから、弁護士等に相談することになりますが。 >入社初日から加入する事になるのでしょうか? 事の良し悪しはともかく、先方は「試用期間中は完全未加入状態」と明言しているわけで、質問者さんが試用期間中に辞めれば社会保険加入上の痕跡は残らないものと思われます。 ハローワークや年金事務所等に確認されてもいいですが、現実に健康保険証も手渡されない中で疑ってみても始まらず、先方の明言を信じる(?)ことです。質問者さん側でも必要書類を会社側に完全未提出状態なのですから、こういう先方に都合良い体制を連絡なく裏切って加入する理由がないです・・・

    3人が参考になると回答しました

  • ・損害が生じることはまず考えられませんが、実際には言いがかりでも何でも訴訟は起こせます。 ・健康保険・厚生年金保険・雇用保険度も加入です。 社長の発言のような扱いは違法です。 職安で分かるのは雇用保険の手続きがされたかどうかだけです。 厚生年金保険の手続きがされたかどうかは年金事務所のほうです。 労災保険は事業所に適用されるものです。従業員が「加入する」ものではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる