教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

独立を前提にしたときに技術士の資格とはどんな仕事を得られるのでしょうか?

独立を前提にしたときに技術士の資格とはどんな仕事を得られるのでしょうか?将来の独立の為に、中小企業診断士の勉強をしています。普段はタイヤメーカーで設計をしています。 理系の資格で技術士というものを知りました。旧帝大で航空宇宙工学のマスターを取得していますが、それ以上に技術士の資格があると評価が上がるのでしょうか?大学学部レベルの基礎知程度の難易度と認識しています。 資格を逆に取得したことで自分のキャリアに自信がないかと思われるのではないかと心配しています。 取得するメリットなどがありましたらご教示下さい。

補足

大学は工学部で、大学院は機械知能系の航空宇宙工学課を先行しました(機械課でくくれます)。職歴は自動車メーカーで設計を3年間、タイヤメーカーで6年間設計をしています。

続きを読む

1,041閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは >技術士の資格とはどんな仕事を得られるのでしょうか? 技術士は英語で言うとProfessional Engineerと訳されますが、以前はConsulting Engineerと訳されていました。 これは元々技術士はアメリカのCE(Consulting Engineerの略です)という資格制度に習ったものだそうで(今はPEに変わったそうですが)、要するに科学技術に関するコンサルタント業務のお仕事のための資格と思っていただければだいたい間違いないと思います。 ちなみに技術士について定めた技術士法という法律がありますが、その第二条に「技術士の定義」として「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務を行う者をいう。」とされています。(細かい文言は省略してます) >旧帝大で航空宇宙工学のマスターを取得していますが、それ以上に技術士の資格があると評価が上がるのでしょうか?大学学部レベルの基礎知程度の難易度と認識しています。 大学の基礎知識程度のレベルという事ですので、それはおそらく1次試験の事だと思います。技術士は2次試験に通らないとなれません。ちなみにマスター取得とおっしゃられているのは修士課程の事だと思いますが、修士修了程度のレベルで2次試験を突破するのはかなり厳しいと思います。私の知人でも、ドクターを持っててもなかなか通らず苦労なさった(なさってる)方が何人かいます。

  • 技術者としての能力の証明 クライアントの信頼獲得 建築の技術士とかですと、技術士が会社にいることで入札条件を満たせるとかですね。 ただ、部門に関係している仕事をしていないとにじしけんを突破出来ません。 〔確か宇宙航空関連の部門もあった〕

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる