教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察の職務質問や交通違反の取り締まりの必要性に疑問を感じています よく警察24時とかで職務質問や交通違反の取り…

警察の職務質問や交通違反の取り締まりの必要性に疑問を感じています よく警察24時とかで職務質問や交通違反の取り締まりのシーンをよく見ると思いますが、、あの職務質問や交通違反の取り締まりの必要性に疑問を感じています 職務質問や交通違反の取り締まりについては様々な意見があるとは思いますが、自分は職務質問や交通違反の取り締まりは意味がないし、実際無くした方がいいと思っています 何故なら、職務質問は犯罪を未然に防止する為、交通違反の取り締まりは交通事故や違反者の防止の為にやるんですよね? なのに犯罪は一向に減らないし、それどころか増えている 交通事故も減らないし交通違反者だって… という事は職務質問や交通違反の取り締まりはやってもやらなくても同じって事です 違反切符や反則金制度も全く必要ないです 職務質問や交通違反取り締まりにも当然人件費がかかっています それも税金です 犯罪防止に意味の無い職務質問、交通事故や違反者防止に意味のない違反取り締まり自体に税金(人件費)をかけてまでやるのは税金の無駄いだとも思います 警察は事故や犯罪があって時だけ動けばいいと思います 皆さんはどう思いますか?

補足

皆さん回答ありがとうございます 私は決して警察嫌いとかではなく、最近ふと疑問に思ってたことなので質問しました 犯罪を無くす為には、子供の頃から親がきちんと教育する事が大事だと思いますが、今のモンスター親問題がある以上犯罪撲滅は…

続きを読む

4,031閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    元本官から一言。 職務質問は犯罪を未然に防止する為ではなく、犯罪者を捕まえるためにやる。 直接犯罪者に職務質問できればベストだが、それはなかなか難しい。しかし、犯罪について知っていると思われる人に対する職務質問も大切な仕事。これで情報収集ができ、結果的に犯罪者の検挙につながる。 警察は、未然防止より、犯罪者を捕まえて社会から隔離するということの方に重点を置いている。 次に、交通違反の取り締まりはは、交通事故や違反者の防止の為ではない。違反者の防止は重視されていない。交通事故の防止のためである。 取締を強化すると、交通事故が減るという統計がある。つまり、警察が交通取締をしないと事故が増えてしまうのである。 「交通事故が0件になれば、警察は取締をやめる。」これはとある場所で教養を受けたときに教官から言われた言葉である。

    4人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 必要なし。 職質は単なるノルマ達成、点数稼ぎ。 犯罪者検挙のためローラー作戦、絨毯爆撃です。 態度の悪い警察官ばかりです。 ありがとうございましたも言えないし、警察官以前に人間としての教育が出来ていない。 交通取り締まりも年度末の道路工事も予算使い切るための無意味な行為。 警察は事件が起きても動かないし、自分たちの都合のいいストーリーをでっちあげるので、 意味ないです。 モンスターペアレントは警察なんかより弁護士雇ったほうが早く解決します。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 質問者様は、警察は受け対応でいいのではないか、また交通取締りも必要ないということですね。 では、凶悪事件ですが、銃や刃物使用によるものが多くなってきている昨今、犯行現場で調達する以外は、そこまで必ず凶器を持参して行きますよね。(例えばリュックサック内や自動車内とか) 事件を起こさないためには、それを未然に防止する必要があることはよくお分かりかと思いますが、職務質問というのは、まさにそのために警察官だけに与えられたもので、行使にあっても要件(警察官職務執行法第2条参照)がなければできません。 ただ、要件についても警察官個々の裁量(あいつは様子がおかしい、あの車は刃物を隠し持っているんじゃないかetc)に委ねられるのは言うまでもありませんが。 しかし、職務質問をしなければ犯罪が行われるというのをみすみす指をくわえるという訳にはいきません。 ですから、職務質問は必要と考えます。 もちろん、その大半は善良な一般人であるということは十分承知していますが、嫌疑無い場合の協力謝辞が無い若手警察官が多く、それゆえ、警察のイメージがダウンしていることもしかりです。 職務質問については、スマート・スピーディ・ソフトで、相手方に負担を強いることのないように努めていますので、もし、何かしらのご縁があれば協力方をよろしくお願いします。 次に交通取締りですが、一瞬の不注意による事故で事故の相手方が亡くなり、民事賠償裁判で億単位の弁済判決、そして運転手自身も刑務所へ服役しなければならない社会的責任を負うはめになります。 人間であれば、誰しも必ず不注意はあるものですが、場合によっては、それが許されないこともあるのです。 自動車、バイク、自転車は、人によって運転する凶器であり、運転する際には、標識・信号・歩行者等を注意して運転するなど、十分周囲に気を配る義務が求められます。 運転者の中には、故意の信号無視、レース場のように高速運転で走行する悪質運転者もおり、野放しにすれば、いくつの他人の命が失われるのか皆目見当もつきません。 ですから、この様な運転者を検挙して、交通の場から排除しなければならず、そのための交通取締りは必要だとお分かりだと思います。 また、何が何でも交通違反検挙ということもなく、指導すれば十分と判断すれば、指導に留めることもあるとご理解いただけたら幸いです。 補足ですが、私も幼少のころ、パトカーが巡回する姿を見てほっとしたことがありますが、それは日本くらいのものではないかと思います。 いずれにせよ、皆様の税金を無駄にすることなく、生命・財産に直結する侵害を防ぐ使命を帯びて公務を行っていますので、今後も、巡回訪問等で近くの交番等の警察官が来た場合には、協力してあげて下さい。

    続きを読む
  • まず、事実関係で申し上げますと、犯罪も交通事故も昔に比べ激減しています。犯罪の減り方は、激減とまでは言えないという人もいますが、凶悪犯や侵入盗が激減し、その分、自転車泥棒が増えているだけですから、激減と言ってもいいでしょう。また、交通取り締まりをやめても同じというご意見、両者の相関関係を証明するものはないというご意見もありますが、実際は、平成元年の頃、同じような疑問を抱いた警察庁長官の指示で取り締まりをやめたところ、交通事故が激増したという実証例があります。また、職務質問が犯罪抑止に効果がないというご意見もありますが、統計的には、犯罪検挙の端緒の約半分は職務質問です。とすれば、やはり、職務質問や交通取り締まりは必要と言うべきだと私は思いますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる