教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の緊急連絡先に、普段持ち歩かない携帯電話を登録するように言われ困っています。 現在は自宅の固定電話のみ登録している…

職場の緊急連絡先に、普段持ち歩かない携帯電話を登録するように言われ困っています。 現在は自宅の固定電話のみ登録しているのですが、登録した方がよいのでしょうか。 皆様の考えをお聞かせください、お願いします。「携帯電話なのになぜ携帯していないのか」と思われるでしょうが、私が携帯電話を持った理由は、自宅新築時に工務店と頻繁に連絡を取る必要があったため購入したものです。職場の電話を私用で使うことは出来ませんし、公衆電話も会社のロビーに一台ありますがそこで長々と話すことも難しく、30代後半で初めて携帯電話を持ちました。しかしメールは打ちにくいし、カメラもデジカメで撮った方が綺麗だしパソコンで加工も出来ますから、当時も今も電話機能しか使っていません。家が建った後は必要な時以外は家に置きっぱなしにしています。必要な時とは、歯医者の予約とか、自宅の定期点検のことで工務店と連絡をとるときとか、昼間に私用で電話をかける必要があるときに持ち出して使うぐらいです。 そのため職場の緊急連絡先には自宅の固定電話を登録していました。 しかし一ヶ月ほど前、職場で私が携帯を持っているのを見た上司から「携帯電話の電話帳に登録するから電話番号を教えてくれ」と言われ、普段持ち歩いていないことを言って教えました。そして先日私が年休開けで出勤すると、その上司から「電話したのに何故かけてこない」と責められました。固定電話に留守電は入っていませんでしたので聞くと、携帯電話にかけたと言います。「携帯電話は普段持ち歩かないのでそちらにかけられても困る、緊急連絡先の固定電話にかけて欲しい。出なかったら留守電に入れてくれたら折り返しかけます」と言っても、「持っている携帯電話を持ち歩かないのはおかしい。緊急連絡先にも持っているんだから登録しなさい」言われました。 持っている携帯電話を持ち歩かないのはおかしいのでしょうか。自分にとって必要の無い場合でも、必ず持ち歩いた方がよいのでしょうか。携帯電話を購入して3年が過ぎましたが、もう解約しようかなとも考えてしまいます。 自分の考えに自信が持てなくなり、皆さんの考えを知りたく質問しました。よろしくお願いします。

続きを読む

589閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    うちの母などがそうです。携帯は出かける時にしか持ちません。 といってもたまにの外出、忘れることもしょちゅうで携帯にかけて 繋がったためしがないです。 持ち歩けるものだから便利なのにとは思いますが、必要性は 人それぞれ。強いる気はまったくありません。 かけてきたときに繋がらないとトラブルも起こりやすいと思うので 緊急連絡先の登録を消してもらうのが1番良いと思いますが、 携帯にしかかけない、説明しても分かってもらえない上司だと すんなりいきそうにないですね。 どんな使い方でも使用料はかかるわけですから実際そんなに 必要性がないならこれを機に解約してしまうのもアリだと思います。

  • それ以前からもそうでしたが、震災後緊急連絡網は会社でもかなり徹底されている されていると思います 会社でも幼稚園でもそうですが、メールの一斉配信の安否確認テストなどもされて いますので、私は不要とは思って居ませんね 実際には使い物にはならなくても、事前の用心だと思いますし、実際に使えれば 越したことは有りませんからね それでも休日に呼び出されたり、トラブルで連絡が来て不愉快だとか 主さまなりに携帯に連絡が有るのは不快なのでしょうし、本当に携帯していないで 連絡が付かないのであれば、携帯は解約しましたとおっしゃられるのが良いと思います 不要ならお金も無駄ですし解約してしてしまった方が良いと思います 今は皆気軽に利用しているものですから、携帯番号を教えれば、普通に当てにもする でしょうから 主さまも同じことが何度も有って一人一人に説明するのも面倒くさいでしょうし、納得も いかないのでしょうからね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる