教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうして弁護士には元検事が多いのですか?

どうして弁護士には元検事が多いのですか?同じ法曹界だとしてもまったくの別の立場ですよね? どうして検事から弁護士になろうと思うのでしょうか。 また逆の場合も有り得ますか? それとドラマでよく見るんですが、検事の人は警察関係者によく偉そうにしていますが、実際、検事の方が立場は上なのでしょうか? 質問が多くてすみません。

続きを読む

241閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    いわゆる ヤメ検というやつですよね 言葉の定義としては 検事を辞めて弁護士になる人を指すようですね 検事と弁護士はどちらが大変か、、検事でしょうね、、組織もあり 命令もあり 転勤もあり 事件は選べませんよね 弁護士は 離婚専門とか 借金整理専門とか、、自分の得意分野だけ すれば良いわけで、、検事経験者なら どう闘えば この裁判は勝てる 負けるというのもわかる筈ですからね なりやすいでしょうね 仕事の依頼があっても 検事と違い 断るのは簡単ですよね 他の法律事務所へ行ってくれ と言えばそれまでですからね 弁護士から検事という人は 10人くらいだそうです よほどやる気満々な方なのではないでしょうか? 検事の方が偉いでしょうね、、事件があったら(立件) それを書面にして検察庁へ(送検) 検察はそれを裁判所へ送るか(起訴)送らないか(起訴猶予) 法律に照らし合わせて 、、最後は裁判所が 罰金や刑期を決めるわけですから 警察→検事→裁判所という流れから そうなるでしょうね 警察は司法試験に合格しなくても なれますよね 検察は司法試験合格者で、、かつ、、とハードルが高いですからね、、 日本は三権分立で 立法 行政 司法 それぞれが独立しながらも抑制し均衡を保って成り立っていますね ですから裁判所や裁判官は 検事よりも偉いかどうかではなく 法律に従って裁判をする権利をもっているという事でしょうね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる