教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休について質問です。現在就業中の会社にて産休を取りたいと思っています。(産休実績のある会社です。まだ妊娠はしていません…

産休について質問です。現在就業中の会社にて産休を取りたいと思っています。(産休実績のある会社です。まだ妊娠はしていませんが…) 産休に入るのは妊娠何カ月目が一般的でしょうか? また、産休と育休は違う制度ですか? 回答よろしくお願い致します。

続きを読む

509閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    労働基準法により、母体保護のため女性は産前に最低6週間、産後8週間の休暇をとることが定められています。 ただし、産前休暇は「本人の希望により休んでもいい」期間ですので、出産直前まで働いていてもかまいません。 産後休暇は「就労させることができない」期間となりますので、働くことはできません。 会社によって、産前休暇が多く取られている場合もありますが、一般的には6週間~4週間くらいになるのではないでしょうか。 私は一人目で4週間、二人目で6週間取りました。 育児休業は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」によって定められています。 取得には条件があり、 1.同一事業主に引き続き1年以上雇用されている 2.子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれる(子が1歳に達する日から1年以内に労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者を除く) となっています。 期間は、子供が1歳に達するまでの間に取得することができる(法5条1項柱書本文)。産後休業期間は含みません。 また、保育園などの施設に入所できない、何らかの事情で親の養育が困難になった場合などは、1歳6ヶ月まで休暇の延長が可能です。 以上、産休と育休は違う制度です。 また、基本は変わらなくても、会社によって期間が延長されていたりするので(たとえば育児休暇は子供が三歳になるまで取得できるとか)、会社の労務規定や休業規定をご一読されるといいと思います。

  • 単純にいつから休みたいのかというのであれば会社との相談です。 そうではなくて、社保、雇用保険に加入していて、出産手当金や育児休業手当ての申請をするのであれば要確認が必要です。 出産時に社保に現在加入しているのであれば、産前6週から産後8週まで例え給与が無給であっても概ね6割程度の手当てが貰えます。 また、雇用保険に産休までに1年以上の雇用保険の加入期間と11日以上出勤した月が12ヶ月あれば産休あけ翌日から子供が1歳になるまで約50%の育児休業手当ての対象となります。 もっと細かいことがいろいろありますのでよく会社と相談してみてください。

    続きを読む
  • 出産予定日の6週間前が一般的です。 ただ、貴方の会社でもっと早くから取れるかもしれないので、確認しましょう。 また、産休と育休は別の制度ですが、使う側からみれば、セットの制度と考えてもいいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる