教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンサルタント業をしている方へ。

コンサルタント業をしている方へ。コンサルタントの世界で最も有利の資格はやっぱり中小企業診断士でしょうか?

4,034閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    コンサルタントと言っても、あらゆる分野がありますので、質問者様がどの分野を言っておられるのか分かりませんが、中小企業診断士という文言が出てきましたので、経営コンサルタントを前提にご回答させていただきます。 私の職業柄、経営コンサルタント業をされている方との付き合いが多いのですが、彼らは何かしら資格を取得されています。企業経営であれば中小企業診断士を取得されている方が多いですね。また、税務に特化したコンサルティングであれば税理士、労務であれば社労士と、取得されている資格によって自分の分野を決めていらっしゃいますので、中小企業診断士だから有利というわけではないようです。 先生方曰く、資格は信用と認識されているようです。例えばマッキンゼーなどの大手コンサルファームは、MBAを持っている方は半数程度との事で、資格でなく実力の世界のようで、ある意味マッキンゼーに在籍している事自体が信用のようですが、中小や個人のコンサルタントとなると、やはり信用度を図る上で中小企業診断士は有効のようです。特に、商工会議所などの支援機関を通してのコンサルとなると、有資格者以外はなかなか参入の余地はないと言われています。その意味では、経営コンサルタントとして中小・零細企業の経営支援を生業とするならば、中小企業診断士は有利と言えます。しかし、先生方は対外的には資格を有効と考えていても、実際の経営支援では、実力が一番大事と考えているようです。以前コンサルタントの方が言っておられたのですが、中小企業診断士の有資格者でも、全く現場の経営を分かっていない、いわゆる机上論でしか考えられないコンサルタントが非常に多い、とおっしゃっていました。つまり、中小企業診断士はあくまでも知識の一つであり、それと同じくらい現場でのビジネス経験が必要なのではないかと私は解釈しました。知識と経験の両輪が大事という事ですね。 答えになっているか微妙ですが、有利というか必要で、それと同じくらい経験も必要だと思います。仮に資格がないのであれば、それを補うくらい周囲を納得させられるだけの経験知識と実力が必要ではないでしょうか。 長文で失礼しました。

    1人が参考になると回答しました

  • 違います。技術分野なら、多くは、技術士+博士、それに加えて、第二ランクの資格を持っている方が実際に活動しています。 中小企業診断士は、他の資格と併用しなければ、コンサルタントとしてはまず通用しません。 資格と言えるかどうかは別としてISO審査や、種々の管理要素あるいは、名前を聞いたことがないと思いますが、労働安全コンサルタント(厚生労働省所管、国家登録要)などもあります。

    続きを読む
  • コンサルタントといっても多種多様です 中小企業の経営指導・助言を専門にされているコンサルタントなら 中小企業診断士の知識が役立つでしょう コンサルタントに資格は不要です 実績と信頼とカリスマ性が大切でしょう ご参考になれば幸いです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる