教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【100枚】高校3年生女子です。 最近公務員の職業に魅力を感じています。 種類とかイマイチ把握できてないのですが、I…

【100枚】高校3年生女子です。 最近公務員の職業に魅力を感じています。 種類とかイマイチ把握できてないのですが、II種とIII種で悩んでいます。 年収や仕事内容や試験の難易度などそれぞれについて教えてください。 あと公務員でオススメの種類(?)があったら教えてください。

続きを読む

480閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現役政令市職員です。 「公務員」の種類は、あまりに多岐に渡るため、ほんの一部を例示しますね。(受験される方の観点から) 国家Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種、裁判所Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種(○種という名称は、最近別のものに変ったようです)、国税、労基、皇宮護衛官、刑務官・・・・ 警察、消防、自衛隊、海上保安庁、航空管制官・・・・ 都道府県市町村等の自治体・・・・ キリがないぐらい、種類があります。 質問者様の仰るⅡ種(中級職)は、概ね大卒~短大卒対象。Ⅲ種(初級職)は高卒対象の試験。 かなり大まかな説明で恐縮ですが、イメージとして大体ご理解いただけますと幸いです。 年収や仕事内容や難易度は、知っている範囲の職種だけでも解説したいのですが、あまりに膨大な文章になってしまうので、とりあえず自分の「地方上級」に相当する政令市職員(中級、初級もあり)だけ抜粋します。 年収は、役職による差だけではなく、時間外勤務手当の多寡により大きく差が出ます。 同じ年齢、同じ役職の市職員でも、残業のほとんど無い職場と、すごく忙しい部局では、年収差が数百万、という現実です。 まあ、最低でも細々と家族で暮らして行けることは間違いないと思います。 仕事内容も、戸籍住民事務、税、国保、土木、環境局、市民局、建築局、教育委員会、その他・・・多すぎて、書き切れません。 試験の難易度は、高卒で受験するならⅢ種が無難、短大卒以上ならⅡ種(年齢によってはⅢ種併願)で良いと思います。 オススメの種類は、地元を離れたくないなら市町村職員、勤務地にこだわりがないなら、ご自分の興味のある官庁、職種を選ばれるのが良いと思います。 例えば、「法律関係の仕事がしたいので、裁判所事務官」という感じで。 がんばって下さい。 応援しています。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる